2012年2月23日木曜日

将棋の強くなる方法

将棋の強くなる方法

定跡をなかなか覚えることが出来ません。美濃囲いは簡単ときいて、覚えようとしても全然覚えることが出来ません。なので、定跡のやさしい覚え方を教えてください。

美濃囲い以外のものでも構いません(棒銀・四間飛車等)

よろしくお願いします。


|||



>美濃囲いは簡単ときいて、覚えようとしても全然覚えることが出来ません

この時点ですでにアウトだと思います。



なぜ将棋で王様を守るのか?

それは王様を取られたら負けだからである。

どうやって守るのか?

相手の攻め方に「応じ」、その攻めにできるだけ耐えきれる形で守るのがベストである。(多少例外あり)



将棋の入門書を読めば、何種類かの囲い方が描かれていると思います。

美濃しかり、矢倉しかり。

そして大抵の場合はその囲い方の弱点も書かれていると思います。

つまり、相手がその弱点を攻めてくるような場合でも、それでも美濃で行くと最初から決めていたら勝てるわけがありません。



定跡もやさしい覚え方はなく、ひたすら数を繰り返すだけです。

その際に、プロの方の棋譜が載っているような本があれば、多少はいいかと思います。

(どこまでが定跡かの判断はつかないと思いますが)

数をこなして、「定跡」という概念にこだわらず、「当然こんな流れで攻めながら囲っていくんだな」くらいに思える程度数をこなせばいいと思います。



質問内容が「囲い方(美濃囲い以外のものでも構いません・・)」と「攻め方(棒銀・四間飛車等)」と混在していることから、まだ始められたばかりかと思いますが、将棋ソフトを購入して数をこなしてみてはいかがでしょうか?



なお参考になるかどうかわかりませんが、美濃囲いにする場合は、当然自分の王様は右、戦闘の主力の飛車は左で、相手の飛車も左上にあり、相手の王様は右上に穴熊、舟がこいあたりで構えている場合になると思います。

死に体になりがちな自分の角をどうさばくかが大変難しく、個人的にはかなり力がある方が行う戦法だと思います。

初めのうちは全部の駒を活用しやすい、飛車は居飛車(つまり棒銀になりがち)、王は矢倉囲いの定跡の本を中心に覚えられたらいかがでしょうか。

もちろん戦う場合は横からの攻撃や飛車の周りの打ち込みに無力な矢倉に固執する必要はなく、臨機応変に変える必要はあると思いますが、角の扱いが難しい美濃囲いよりは、多少攻めやすいと思います。



追記: 将棋では攻める速度と受ける速度も重要な問題です。

自分が先手であれ、後手であれ、棒銀の形に持っていこうとすると、相手は必然的に角頭を守ることになり、そこに銀なり金なりがやってきて、そのまま王様も寄ってきて、そうなると相手は居飛車や四間飛車になりがちです。

・・となると自分は矢倉で固めれば、かなりベストな守りになる。

飛車先の歩を突いていくと、相手は受けるためにそれなりの手が必要になり、よほど実力差がない限りは、矢倉対決になりがちです。

そういう意味でも、守りは矢倉、攻めは棒銀、変化形で振り飛車、雀刺しあたりを何度も何度も繰り返しやっていれば、相当力はつくと思います。

それから美濃囲いで飛車を角のそばへ持ってくる戦法を覚えても全く遅くないと思いますよ。



|||



 私もなかなか定跡を覚えることが出来ませんでした。本で出てきたとおりの展開になってこちらが有利だったはずが、中盤に逆転されて負けたりしてました。

 負けながら覚えていくよりないんじゃないでしょうか。勝てないからと、いろいろな戦法を覚えようとするより、ひとつの戦法に定めて使い続けていくとよいのではないでしょうか?

 相手が有段者クラスなら同じ戦法ばかりじゃ見抜かれて負けますが、同じ相手と何度も戦わない(戦法を見破られないようにするため)ことと、自分の実力に見合った相手と戦うようにすれば問題ありません。

 何度も使い続けていれば、弱い相手くらいには、勝てるようになります。そこから、はじめていきましょう。いつかはあなたの手で有段者を倒せるかもしれませんよ。強い相手と戦うのは経験を積んで、自信がついてからでも遅くないはずです。

0 件のコメント:

コメントを投稿