2012年3月11日日曜日

将棋の定跡について質問です。

将棋の定跡について質問です。

よく全部覚えるのは無理だから、自分の得意戦法(定跡)を1つ2つきわめてそればっかり指しなさいと入門書に書いてありますが、相手の戦法によってこちらも対応を変えないといけませんよね。そうすると結局定跡を全て覚えなければいけないと思うのですが、どうなのでしょうか?相手がどんな定跡で攻めてきてるのかわからなかったら話になりませんよね?


|||



おぼえる=暗記という意味で考えているなら、そもそも定跡はおぼえるものではないと思います。できるだけ理解して使っていくことが大事だと思います。相手が定跡通り指してくるとは限らないですからね。



そして、何故入門書には自分の得意戦法(定跡)を1つ2つきわめてそればっかり指しなさいと書いてあるのかといえば、いきなり定跡を理解して指すのは難しいので何度も指していって理解を深めていくのが大事だからということなのでしょう。



勿論、質問者のように相手の戦法によってこちらも対応を変えないといけないと気付けばそれに対応できる定跡書を学んでいけばよいと思います。



>結局定跡を全て覚えなければいけないと思う

理解が深まれば自分が知らない定跡の手を指されたとしても、最善手やそれに近い手が指せるのではないでしょうか?実際のところ、全ての定跡を暗記するのは大変です。それよりは指し手の意味を考えた方が効率が良いと思います。相手の狙いは何かが理解できれば知らなくてもなんとか対応できます。稀に理解していても知っていないと指せない難しい手が出てきますがそういう手を暗記しておくと良いのかもしれません。

実戦の中で学ぶことも多いと思いますので感想戦が出来る環境ならば積極的にやった方が早く強くなると思います。



私の場合は自分が理解しにくいと思った戦法は基本的には指さないです。相掛かりや角換わり、対四間飛車急戦の定跡書を読んでも良く理解できなかったので居飛車党を続けるのは諦めました。

勿論、定跡暗記すればそこそこは指せるでしょうが…そのやり方で強くなれるとは思えないし、暗記することが多すぎて時間がいくらあっても足りません(^o^;



質問者の実力にもよりますが、とりあえず最初は将棋にはどんな戦法があるのかを大雑把に知っておけば問題ないと思います。



|||



なるべくわかりやすくお答えしようと思います



一つを極める。 というのは皆さん言いますね

その変化を全て覚えなければいけないのは常識です。

ただ、あまりにもマイナーな定跡は研究しても実戦にあまり出てきませんよね?

なので、メジャーな定跡から覚えることをオススメします。



相手がどんな定跡で攻めてきてるのかわからなかったら話になりませんよね?



> 仰るとおりです。

ただ、 主導権を握る戦法と主導権を握れない戦法の定跡があります

一番、有名…というかわかりやすのは 四間飛車vs居飛車 だと思います



ここからは準急戦にしぼってお話を進めさせていただきます。

持久戦でない場合、主導権は居飛車にあります ( 飛車先を伸ばしているため攻めの姿勢 )

この場合、四間飛車側は居飛車の仕掛け全てを覚えなければなりません



メジャーな居飛車の仕掛け



・斜め棒銀 ・早仕掛け

・棒銀 ・山田定跡

・鷺宮城跡 ・端角



他にもいろいろあります

5筋位取りなど。



居飛車側は一つ覚えれば

それで四間対策になります

四間は居飛車がどれで仕掛けるか分からないので

すべて覚えます。



しかし居飛車は相居飛車の研究をしなければなりません

振り飛車は相振り飛車の研究をしなければなりません



総合してみると、結局どの戦法を使っても覚える量は同じだと思います

ただ、一つ問題なのが 年です。

定跡に関しては特に 若いうちが一番頭に入るでしょうね。

ここはもうしょうがないですが (汗



結論を述べますと

定跡をすべて覚えてからも、プロでも結論を出ていない局面に対面するわけで、

定跡の勉強には終わりがありません



定跡は覚えれば覚えるほど有利。

定跡外の手を研究して、自分の研究範囲の局面にもっていくのもいい。

覚えて損をする定跡なんて存在しません。


|||



相手の戦法によってこちらも対応を変えるというのは、その通りです。相手を見ないで自分の指したいように指すのは将棋ではないし、入門書はそういうことをいっているのではありません。例えば私は先手番だと初手は▲7六歩で後手が▽3四歩なら3手目は▲6六歩とします。後手の4手目は▽8四歩、▽6二銀、▽6四歩、▽3三角、▽3五歩、▽3二飛、▽4二飛、▽5四歩などいくつかの選択肢がありますが、少なくとも相掛かり、角換わり、横歩取りに進むことはありません。後手一手損角換わり、横歩取り▽8五飛戦法、ゴキゲン中飛車といった最新流行形にもなりません。要するに▲7六歩▽3四歩▲6六歩の後の指し方を自分のものにできれば、相掛かり、角換わり、横歩取り、後手一手損角換わり、横歩取り▽8五飛戦法、ゴキゲン中飛車の定跡は全く知らなくても良いということになります。すなわち定跡を全て覚える必要など無いということです。自分なりの得意戦法での指し方を身につければ良いということです。もちろん私も相手の戦法によって対応を代えているのです。


|||



もともと、定跡で全てを割り切ろうとするのは無理です。

>そうすると結局定跡を全て覚えなければいけないと思うのですが

と書かれていますが、残念ながら人間の脳はそんなにお利口にはできていません。仮にこの世の全ての定跡を覚えることができたとしても、それで寄せ、詰みの局面までいけるわけではないですから、結局どこか中盤の入り口あたりで定跡を離れて、自分の力で指さねばならない場面がきます。そこで正しい手を指せるかどうかが本当の強さです。



本当に強い人は未知の局面に出会っても、「ここではこう指すもの」という感覚や本筋が身についていますから、定跡など知らなくともほぼ100点に近い正解手が指せます。ただ初心者にいきなりそれはできませんから、定跡という、過去の実戦や研究をまとめた、いわば本筋の集大成を学ぶことには大いに意味がありますし、上達の近道です。

ただ、それはどこまで行っても数多い変化のほんの一部でしかないことを知っておくべきです。定跡に頼り切るのは危険です。



定跡を外れたところから乱れて負けてしまったら、ではどう指せばよかったかを自分なりに考えたり、強い人に教わってみる。それを繰り返すことで本当の力がつくのです。


|||



急速に強くなる気がないのであれば、対局したり鑑賞したりしているうちに自然に身についていくので、無理に覚えようとしなくてもよいと思います。おおまかな形が分かる程度でいいんじゃないでしょうか。負けて悔しかったらその時覚えるようにしてもいいですし、強引に力戦模様にすることも出来ますし。相手だってプロじゃないんだから、その知識なんてたかが知れてます。私はゴキ中や横歩取りなどは積極的に覚えようとしたことはないですが、それなりに対局できてますよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿