2012年3月8日木曜日

将棋で石田流本組みを主として使って行きたいです。なにかお勧めの本はあるでしょ...

将棋で石田流本組みを主として使って行きたいです。なにかお勧めの本はあるでしょうか?主は本組みですが三間飛車など一通りまなべて応用できる本が良いです。よろしくお願いします


|||



注"1石田流本組とノーマル三間飛車は全然指し方が違うので一通り学べる本はないです。石田流本組をメインとして話を進めます。



石田流本組とは7六飛、7七桂、9七角という形ですよね。



それに組むと9二飛から飛車を押し売られたりする場合があります。



また6四歩~6三銀型で対抗されると角のラインが止まるので、角が捌きにくいです。最後まで角が遊んでいる場合もあります。5四歩型の場合は威力を発揮しますが…。また角交換を申し込めないので7七角型に比べ消極的です。7七角型なら6五歩と突けばいっぺんに角交換になるので積極的です。



そういうわけで相手の出方を見て7七角か本組みか決めることになりますが、ほとんどの場合7七角型の方が積極的に攻められるので有効です。本組みを解説した書籍も少ないし、石田流対策として有名な棒金の対策も覚えておかないと本組みでは潰されることがあります。



本組と7七角型を柔軟に使い分けるのが現代流の指し方と言えます。



本組



メリット



・左桂を捌きやすい。



・角のラインでプレッシャーを掛けられる。



・5四歩型の居飛車にたいしてものすごい威力を持つ。



・角の利きを桂で止めるので、6六歩と突く必要がないので飛車の動きが楽な場合が多い。

デメリット



・7七角型に比べ、積極的ではない。



・角交換からのさばきができない。



・棒金に潰されやすい



・9二飛から飛車を押し売られる。



7七角型



メリット



・棒金対策が多い。



・積極的に動きやすい。



・相手の有効な対策というはっきりしたものがない。



・持久戦にもある程度対応できる(3筋の位を取っているので相手から急戦を仕掛けることは難しいです。)。



・捌きの狙いが分かりやすい。捌きやすい。



デメリット



・飛車が横に動けないことが多い。



・きちんと捌けないと辛い展開になる。



書籍



石田流



「久保の石田流」…石田流の基本的な変化や指し方をさらっと解説しています。細かい変化は書かれてないですが、実践を積み重ねればある程度カバーできます。石田流の入門書です。



三間飛車



「コーヤン流三間飛車の極意」急戦編・持久戦編



…これを読めば基本的な指し方を理解できます。



サイト



素敵三間飛車



…三間飛車のに絞った研究を行っているブログ(?)。石田流から三間飛車まで色々なことを分かりやすく解説しています。



|||



石田流本組の戦いについては石田流の極意に詳しいです。

http://astore.amazon.co.jp/anyaalstreime-22?_encoding=UTF8&node=11

基礎と最新流行型については以下で学べます。

久保の石田流 久保 利明

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFF...



この2冊で相当石田流を指せるようになりますよ。


|||



従来型三間飛車の本と石田流の本は別です。

それぞれ膨大な変化があるので、1冊で全部書いてある本はありません。



石田流について詳しい本は、最近はいろいろでてます。



石田流のいろいろな型の違いや狙いなどを書いているのは、「久保の石田流」だと思います。

読みやすく、違いや狙いが書いてあるので良いとおもいます。ただし、詳しい変化は少ないです。



比較的7七桂型の石田流が書いてあるのが、「石田流の極意」だと思います。

鈴木8段が書いているので、鈴木流超急戦、棒金対策、左美濃対策、居飛車穴熊対策が書いてあります。



従来型の三間飛車の本は、「コーヤン流三間飛車の極意 急戦編・持久戦編」がいいかと思います。

ただし、コーヤン流とあるだけに、4五歩位取りばかりなので、普通の高美濃や銀冠の戦いはありません。



従来型三間飛車急戦だけなら、古い本ですが、青野さんの「先手三間飛車破り」が居飛車が中心ですが、急戦の詳しい変化があって良いと思います。





参考になれば幸いです。


|||



本組(▲7六飛+▲7七桂+▲9七角型)について詳しく書かれている本は私が知る限り見た事がありません。(最近は角は7七の地点に上がる事が多いので・・・)



本組を目指すのは良いですがその前に覚える事(棒金や右四間などその他の対策)があると思いますので、それらも踏まえて石田流を学ぶ上で良書だと思う棋書を紹介しますね。





■久保の石田流(毎日コミュニケーションズ)



http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-3725-6/978-4-8399-3725-6.sh...





■勝てる石田流(創元社)



http://www.sogensha.co.jp/booklist.php?act=details&ISBN_5=75133





■佐藤康光の石田流破り



http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-3510-8/978-4-8399-3510-8.sh...

0 件のコメント:

コメントを投稿