2012年3月11日日曜日

現在のプロ将棋界において、 「師匠として優れている人」 は誰になりますか?弟子...

現在のプロ将棋界において、



「師匠として優れている人」



は誰になりますか?弟子の成績・指導方法や方針などを総合的にみて。


|||



大内延介九段ですね。

お弟子さんには入門順に飯田六段、塚田九段、富岡七段、鈴木大介八段、田村六段らが居ます。

A級棋士二人を含むということもさることながら、私が好きなのはお弟子さんの育成方針です。ある本からの抜粋ですが

「プロ棋士は人に真似の出来ない将棋を指してほしい。名前を隠して並べても、これは誰とわかるような将棋ですね。勝たんがために自分の棋風までつぶして指してほしくない(中略)奔放さは遊びの中から生まれるんだ。だから弟子にも好きなように指せと指導している。好きなようにやって行き詰ったら定跡を勉強すればそこで身につくわけですよ。」

「よくこういう師匠がいる。10人弟子を取れば2人か3人はモノになるだろうと。僕は絶対にできない。だって人生の一番いい時に将棋ばかりやるわけですよ。もし棋士になれなかったらどうするんですか?ぼくは棋士になれそうな人しか取らないし、入門させた以上は責任をもって育てます」

特に後者の考え方が好きですね。



だから、というのもなんですがやたらと弟子の数が多い師匠というのは私は懐疑的に見てしまいます。どなたとは言いませんが。



(補足)

otharuさんへ



振り飛車ワールド第五巻(2003年 毎日コミュニケーションズ編)です。この中の「振り飛車党列伝」に大内九段のインタビューが出てきます。



|||



将棋の師匠は、相撲や落語の師匠と違って、

教えるということはほとんどしません。



それは、自分で考えるということを養うためです。



対局は誰も教えてくれない。

自分で考えて自分で行動するのが大事ということなのだそうです。



師匠も弟子が、26歳(年齢制限の歳)で三段リーグにいるなんて場合は、

いろいろ考える部分はあるらしく、

「こうした方がいい」と言いたくなることも多いけど、

あえて言わないそうです。



また、相撲と違って「同門は対局しない」という訳ではありませんから、

兄弟子が教えてくれることもありません。

そんなことをしたら、敵に塩を送ってしまうことになりかねないです。



ちなみに、師匠が弟子に「将棋を指そう」と言う時は、退会勧告です。

師匠との棋譜を手土産に渡し、「他の道で頑張りなさい」ということです。





追加

大内九段の言葉はいいですね。

私もその本を読みたいです。

本のタイトルが分かりましたら教えてください。

駒得はどちらか教えていただけたい.一応、50手以内の序盤と言う設定です.歩二...

駒得はどちらか教えていただけたい.一応、50手以内の序盤と言う設定です.歩二枚か香一枚、歩三枚か銀一枚、香と桂二枚と金一枚、銀二枚と角一枚、角飛車二枚と金二枚銀二枚、金銀二枚と飛車一枚.

もう一つは馬は自陣に引けとの格言がありますけど、自陣とはどの当たりを指すのですか?王の周囲なのか、5五の天王山、5六なのか(先手から見て)?私は7七馬(居飛車の場合)か3七馬(振飛車の場合)の周囲に置いていますけど合っていますか?よろしくお願いします.


|||



歩二枚<香一枚

歩三枚<銀一枚

香と桂二枚>金一枚

銀二枚>角一枚

角と飛車二枚<金二枚銀二枚

金と銀二枚>飛車一枚



だと思います。



私はかなり昔(30年位前)に内藤國雄九段の「将棋入門」という棋書を持っていたのですが、その本によると玉を除く七種類の駒の点数は



飛車は10点、角は8点、金は6点、銀は5点、桂は4点、香は3点、歩は1点



となっており、この点数通りに計算すれば上記の結果となります(まあ、銀と桂の差が1点というのもやや疑問ですが、その他はおおむね正しいと思います)。

「角と飛車二枚<金二枚銀二枚」は飛車角を取られた側が大駒を全て失うので微妙ですが、4点差は大きいと考え、上記の結果としました。



自陣の定義については詳しくは存じませんが、恐らく先手ならば6~9段目、後手なら1~4段目のことかと思われます(先手で▲5六角と打つことを「自陣角」と表現することもあるので)。居飛車で「7七馬」、振飛車で「3七馬」もなかなかの好位置だとは思いますが、どちらかと言えば守りに重点が置かれた位置だと思いますので、私の場合は居飛車で「6六馬」、振飛車で「4六馬」の方が攻守にバランスがとれているので好きですね。



|||



質問の順を1、2・・・として答えさせていただきます。

1、香一枚が得です。

2、銀一枚が得です。

3、香と桂二枚が得です。

4、銀二枚が得です。

5、角飛車2枚が得です。

基本的に大駒一枚と金や銀二枚は、金や銀2枚のほうが得です。

角と飛車二枚は難しいところですが、大駒側を選択させていただきました。

そして、歩三枚と銀などは、銀が上です。

歩を3枚使って銀を殺すことは、とても大きいです。

歩使いの達人、勝負を制すとも言います。

歩を使って銀や金を殺す事は相手にとってとても大きく、傷になるのです。

有名な格言に、「二枚換えなら歩ともせよ」との格言があります。

もちろん飛車と歩二枚はダメですが、これは二枚換えの効果を表すものです。

そして、飛車が成れるときなどは、角を切っても大丈夫です。

相手に角を渡して、敵陣に飛車がなれるときは、角を切って全く問題ないです。

損はしていますが、飛車がなれることは大きく、相手にとっても大きいです。

もちろんそれは中盤の話ですが。

自陣とは駒が成ることができる位置より下を指します。

つまり自分の駒組みの中などです。

自陣に引けという格言の意味は、馬の守りは堅く、馬の守りは金銀3枚分とも言います。

長文失礼しました。

がんばってくださいね。

囲碁・将棋やチェスなどに強くなるためには 先を読む力と記憶力とどちらがより必要...

囲碁・将棋やチェスなどに強くなるためには

先を読む力と記憶力とどちらがより必要ですか?


|||



そういったものも必要といえばそうですが、どちらよりもまずは定石を学ぶのが先だと思います。入門書などを参考に挑戦してみてください。

ちなみに先き読みできたほうが、強いと思います。



|||



何回も並べて居れば自然と記憶力は強くなって行きます。



先読みも記憶力の一種です。

初心者です。囲碁を覚えるのに、碁会所やサロンはちょっと敷居がたかいので、囲碁...

初心者です。囲碁を覚えるのに、碁会所やサロンはちょっと敷居がたかいので、囲碁教室に通うかなと思いました。

資料には、月謝5250円、月に3回3時間、講師はアマチュア5段の先生です。

高いですか?

知人から「将棋より面白いね」と言われて、入門書の中古を買いました。読んでいるうちに「うまくなりたい」と思い始めたのですが、ゲームでもぼろ負けするし、ネット対戦すると「なにやっているんだ!」と怒鳴られ、対戦恐怖症になってしまいそう。

碁会所やサロンは、基本的には対戦が目当てとかあったので、ここは思い切って教室でも通ってみようかと思いました

それとも、独学のほうがよいのかな?


|||



5250円は結構高いかな~。

それだけ指導力の自信があるのかもしれません。



そして「将棋より面白い」というものですが、

囲碁や将棋の世界に入っている人は、割と自己中で、

「自分の入っているこの世界が一番だ!!」って強く思ってます。劣等感ゆえに…。

まぁどっちも面白いんですが……。



ネット対戦者には本当にピンキリがあるので、対戦恐怖症になるのも無理ありません。

それに、対戦者がトンチンカンな事をされると、お互いが無性にいらいらしてきて、

デンジャラスになる人が多くなります。

なので、思い切って教室に通うのはオススメです。

棋力にあった教え方をしてくれるので、初心者は特に…。

独学だと世界が狭く、ほとんど上達できないと思います。



ある程度の棋力がついたら、ネット対戦で仕返ししてやりましょう!



|||



日本棋院の「幽玄の間」(月2100円)はいかがですか。

幽玄の間の中には「同好会」(無料)というものがあり、高段者や隠れプロが無料で指導碁を打ってくれたり、ネット上の同好会専用講義部屋等をつくってやさしく教えてくれます。



わたしは「天空旅団」という同好会に入っています。

同好会専用のチャットが結構、ボケやツッコミがあったりしてみんな毎日楽しく過ごしていますね。

ちなみに天空旅団では23級~プロがいます。アマ高段者(県代表レベルや院生もいます)もみんなやさしい。


|||



そんなに月謝が高いから入門者が逃げちゃうんだよなぁ~~~





ルールは覚えたでしょうか。 勝ち負けの決め方 石の捕獲 コウ セキ の 最初は これら4点です。





これを覚えたら簡単な詰碁を覚えると良いですね。 詰碁は〔自分の石が生きるか 獲られるか〕〔相手の石が獲れるか 生きられるか〕の局地戦で、初心者が最も楽しめる局面です。 詰碁は問題として多く存在しますが、実戦でも石を打っていくと似たような形が出現して局地戦になります。 ここで獲れれば大戦果ですし 獲られたら大損害です。 場合によっては、一局の勝敗を決してしまう詰碁になるかもしれないくらいの〔ハラハラドキドキ〕の場面です。





次に布石からの打ち方を覚えていきますが、これは上級者有段者の碁を見て真似るような感じで良いでしょう。 これは、手順を記憶したからといって相手が当該手順通りに打つ可能性は極めて低いため、同じような局面を期待する意味が無いのです。





そのようにして打っていくと、石を獲ったり獲られたりして悩み始めますから、そこで手筋を覚えます。 手筋は〔石獲りの手筋〕〔相手の石を分断して弱くする手筋〕〔分断されそうな自分の石を連結して強くする手筋〕〔自分の石を整形する手筋〕などがあります。 もっとも、これができるようになってくると中級くらいにはなっているかもしれません。





入門者および初級者が習得すべき考え方を教示します。 他の対局(または自分の対局)の終局した盤面を御覧ください。 自分が獲得した地と相手が獲得した地と自分が捕獲した相手の石と相手に捕獲された自分の石があります。 そして、石が どのように働いて両者の地が構築され 両者が相手の石を捕獲したのか。 パソコン対局なら 盤面を最初から再生させることができますから その視点で考えてみると序盤の布石と中盤の戦いが強くなると考えます。 そのときに、定石や手筋を勉強すると上達が早くなるでしょう。







次の書籍を推薦しますから、勉強してみてください。



はじめての手筋(習得編) (日本棋院 630円)


|||



私は独学で覚えました。

ある程度のルールはゲームで覚え、それから布石は新聞に載ってる棋譜で、細かい戦いは詰め碁で覚えました。

これだけでゲームでCPUに勝てるくらい(初段程度)の力はつきます。

それからは月1回くらいで行われる市の大会にちょくちょく出てました。参加費1000円程度で同レベルの人と打てます。

高段位の方も出るので結構勉強になりました。


|||



月三回で月謝5250円はかなり高いと思います。僕が小学生の頃近くにあった囲碁教室に通っていましたがそこでは月謝4000円、月4回、時間は二時間で、教室がある日以外は、会員割引で100円引きにしてもらったりできる、という感じのシステムでした。5250円払うのなら、本で勉強したり、インターネットでできるだけ強い人と対局して後で感想戦をする、という感じでする方がいいと思います。貴方は、ネット対戦すると怒鳴られそうだと思っているそうですが、多分怒鳴ったりしてくる人はまずいないと思います。

初心者用の詰め将棋(3-7手詰み位)がたくさん載っているサイトを教えてください

初心者用の詰め将棋(3-7手詰み位)がたくさん載っているサイトを教えてください


|||



今週のやさしい3手詰 424問

http://www.shogitown.com/beginner/tume/tume.html

今週のやさしい5手詰 231問

http://www.shogitown.com/beginner/5te_2004/5te_tume.html



たまに9手詰以上がありますが

森信雄の日々入門詰将棋 約3000問 毎日更新

http://morinobu52.blog18.fc2.com/





追加: 詰将棋総覧

http://wiki.optus.nu/tsumeshogi/index.php?cmd=database&cmds=syutsud...

1、3手 73題 5手 125題 7手54題 9手 129題 11手 221題 13手 244題





5手詰でもあきれるほど難しいのが欲しい場合は

5手詰バトル・ロワイヤル!

http://homepage2.nifty.com/koheran/br5.html

皆さんは、囲碁と将棋ではどちらが好きですか?

皆さんは、囲碁と将棋ではどちらが好きですか?

ちなみに私は将棋の方が好きです。

小さい頃に覚えて、よくゲームをしています。

(あまり強くありませんが、弱くもありません)



囲碁は、ジャンプの漫画「ヒカルの碁」を読んで覚えてみようと思い、囲碁の入門書を買って読んで見ました。

基本的なルールは覚えたのですが、実際に対戦してみると、いつもボロ負けです。

ほとんど石が取れません。



囲碁って、難しいですね。


|||



囲碁は難しいって思わないでください。

ルールは非常に単純で誰でもすぐに始められるゲームです。

囲碁は要するに戦なので、自分の守りがぜんぜんできていないのに敵に攻め込んでしまってもすぐにやられてしまいますね。

戦国時代の戦に例えると、鎧かぶとや刀などの装備がないのに「うわーーー!」って勢いだけで飛び込んでいく感じです。

石をとりたいってことは攻めたいってことなので、まず自分の守りをしっかりしましょう。

最初から強い人はいないので、少しずつやっていくうちにだんだん上手になっていきますよ。

がんばってくださいね。



|||



将棋を先に覚えましたが、囲碁のほうが好きです。

誰か囲碁が打てる人が周りにいれば上達も早いんですが、なかなかそうもいきませんね。

ヒカルの碁のゲームが入門には結構よかったです。


|||



将棋の入門は易く、囲碁の上達は易い。この様に昔から言われています。



も少し練習すれば石も取れる様に成ります。

囲碁に詳しい方、回答お願いします

囲碁に詳しい方、回答お願いします

囲碁を始めようと思っています。

古本屋で安い入門書を買ってルールは大体知っています。

碁盤と碁石も古いやつがあります。



ただ、いざ始めるとなると戦略もくそもないただの陣取りゲームになってしまいます。

一緒にやる相手もド素人です。

やっているうちに勝っているのか負けているのかもわからないくらいになり、楽しいと思えなくなります。

そのせいか、すぐに飽きてしまいます。



やはり囲碁って教えてくれる人がいないとだめなんでしょうか??

また、将棋と囲碁はどっちが面白いか意見をください。



将棋は普通にできます。


|||



囲碁をやって居るとこんな良い点が有ります。



囲碁五徳

1.友を得る。

2.人の輪を得る。

3.教訓を得る。

4.悟りを得る。

5.天寿を得る



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426774819



☆石の生き死にを覚えると陣取りゲームから抜け出せるよ。



碁会所は将棋道場より多いです、これが囲碁の方が将棋より面白い証明になります。



|||



やはり碁会所か囲碁教室に行くのがいいと思います。

独学で学ぶよりも人に教えてもらい自分より上手い人に指導してもらうのが一番だと思います。

ただ地をとるよりも石をとるほうが楽しいとも思います。

ですからその為に手筋を学んだりすればもっと楽しくできると思います。





将棋は指せませんが、私の知人は囲碁の方が面白いといっています。

ですが個人個人感性は違うのであまり参考にはなりませんが・・・


|||



考え方(棋理)を知る必要があると思いますね。

参考になった本は



勝ちパターン・負けパターン

自分流のススメ

中級囲碁読本



13路からやってみてはどうでしょうか?


|||



囲碁きっずというサイトで打ってれば



検討はもちろん、いいことをいろいろ教えてくれますよww



囲碁のほうが好きです



ちなみに囲碁は2段くらいです

渡る世間は鬼ばかり が終わって えなりかずき君は失業ですか?

渡る世間は鬼ばかり

が終わって

えなりかずき君は失業ですか?


|||



記憶力が高いと聞いたことがあります。

頭の良さを活かし、だれか議員の秘書でもやらせてもらいながら研鑽を積み、やがて政界進出しかないのでは?



お江戸でござる は過去の栄光。



追記



えなりには弟がいたけど、ここしばらくテレビに出演しないね。以前NHK将棋入門のコーナーで進行役を担当してたけどその後どうなったのだろう?



えなり よりは ルックスが良かったと思うけど。勉強に専念してるのかな??



ohisamadasaizo154artcreativeman



|||



先日、歌舞伎町のホストクラブへ面接行って不採用だったってヘコんでました(笑)


|||



う~ん…厳しいでしょう。

たまにバラエティーにでてるのみますが、、笑い方がわざとらしくて、気になります…。


|||



渡鬼の色がついているし、イケメンでもないし、端役ってわけにもいかないので、今後はあまり活躍出来ないかも…


|||



すごい質問をすますねw



実質、えなりくんが通用するのは時代劇ぐらいじゃないすかね。



水戸黄門【いましたっけ?】も終わりですし、結構厳しいのは確かですね。

この世になかったら困るのは将棋と囲碁のどっち?

この世になかったら困るのは将棋と囲碁のどっち?


|||



囲碁だよ。

老後に備えて囲碁の入門・初級・中級・上級のテキストやあらゆる参考書をそろえてある。 これが皆役に立たなくなると困る。



|||



将棋!だって囲碁出来ないもん。

何度かトライしたけどどっちが囲んでるか囲まれてるか解んない!

将棋はアマ初段だよ~



ガウ


|||



どっちも困るよ~。

将棋倒しもしたいけど、五目並べもしたいし。



魔女♪


|||



将棋!!将棋倒しが出来なくなる^^;


|||



どちらかといえば、将棋でしょうか。

チェス用語の質問です。

チェス用語の質問です。

将棋でいう両取りの表現ですが、書籍を見るとポーン、ナイト、クィーンはフォークでルーク、ビショップ、キングはダブルアタックと記述されています。同じ両取りなのになぜ違う言葉を使用するのですか?


|||



フォークという表現を使うのはナイトに限られているはずですが、クイーンとポーンにも使ってますか。その著者、あるいは翻訳者の勘違いじゃないでしょうか。よかったらその著書名を教えてください。



ちなみに、ナイトだけフォークを使うのは、ナイトの動きが二又のフォークを連想させるからです。将棋でもいろいろな駒で両取りできますが、ふんどしを使うのは桂馬だけというのと似てますね。







僕が最初に買ったチェスの本は「チェス入門・定跡編」東公平著でして、その中にナイトのフォークの説明があったと記憶しているのですが、数十年前のことでもあり本がいま手元にありません。うちにある「ダイナミックチェス入門」ジャック・ピノー著で確認しようとしたのですが、著者がフランス人のせいかフォークという用語が見つからない(見落としてるかも)。で、ネットで調べたら、チェス入門のサイトですべての駒で両取りにはフォークという用語を使っていました。



というわけで、どうも僕が勘違いしたようで、渡井さんの本に書かれているように、フォークは全種共通で使われるというのが正しいようです。なぜフォークとダブルアタックで分けているのかは、アンパサンチェス研究会じゃないとわからないかも。どうも、お役に立てずにすみません。

小学2年生でもわかる将棋、囲碁の本をご紹介ください。 よろしくお願いします。

小学2年生でもわかる将棋、囲碁の本をご紹介ください。

よろしくお願いします。


|||



囲碁なら間違いなく石倉昇の一人で強くなる囲碁入門でしょう 初心者指導に定評があります。将棋はやりません。



|||



僕も石倉9段の入門書を押します。僕は「実戦で強くなる囲碁入門」で始めました。


|||



漫画ですけどヒカルの碁とかどうでしょう?

囲碁が好きになると思います。

囲碁ってむちゃくちゃ難しいです。

囲碁ってむちゃくちゃ難しいです。

詰め碁の意味が全然理解できません。



将棋と比べて比較にならない位難しいと感じます。



一回囲碁もチャレンジしたが、詰め碁、地の計算、終局の仕方等が全く理解できませんでした。



しかも、女性は囲碁の方が美人が多いです。将棋負けたぁ・・・・



将棋はアマ二段位ですが・・・



囲碁はどうやって勉強すればよいでしょうか?



本読んでも理解するのに相当苦労してます。



初心者用の囲碁の本が一冊ありますが・・・



何かお勧めの本はありますか?本の名前教えて下さい。



気分転換に囲碁をもう一度始めようかなぁ・・・と思っています。


|||



囲碁入門

http://playgo.to/iwtg/jp/

http://www.toyo-igo.com/

http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/mondai/mondai.htm



囲碁ってむちゃくちゃ難しいです。>>>



囲碁には詰碁に代表する質の問題と目数の量問題が混在するので難しい。



全部覚えてから、始めようとすると難しいです。とりあえずルールを覚えたらやりながら少しづつ覚えて行くと簡単です。

東洋囲碁のの中に対局ソフトのAL囲碁が常備しています。9子置いて試しに打って見れば良いでしょう。



速攻で上達したいなら、多くの囲碁問題を丸暗記するのが良いです。自身で解こうとすると非効率です。囲碁ではプロも囲碁問題を丸暗記して居ます。考え無いで最初から答えを見ます、2度目から後にに解く時には答えを見ないで解きます。



囲碁の面白さは個人により色々な打ち方ができる点です、こだわりの打ち方が出来上がって来ます。



これからの貴女のゲーム人生がより豊かになる事を願って居ます、頑張ってください。



|||



打って、その人に感想を聞けば

恐らく「まだ囲碁になっていない」というような答えがくるはずです。

囲碁では、地を多く稼いだほうが勝ちです。

まずは自分の陣地をしっかり取り、相手に取られないよにすることが重要です。



試合の序盤は、守りを固めるのが1番重要です。攻撃していて陣がつぶれてしまうからです。



そして定石を覚えるのも有効でしょうが、それは囲碁の試合がどういう流れで最後まで進かをちゃんと理解してからがいいでしょう。


|||



本で勉強するのはもちろんいいことですけど、やっぱり碁は打ってなんぼ。



打ちながら覚えていくのがいいと思います。



近くに碁会所があれば、そこに行くもよし。



打てる友達がいるなら、教えてもらうのもよし。



あまり、独学に拘らないほうが上達にも早いでしょうし、なにより小難しい本片手に勉強するより楽しいです。


|||



囲碁の総合力は、死活問題の解決力に比例します。死活の考えかたや手段がおろそかでは、つねにあやふやな状態で打たなければならないでしょう。自分の構想を盤上に表現するためには、死活解決の下支えが必要なのです。といって、難しい問題を解く能力が求められているわけではありません。 実戦に現れる形は、たいてい基本的な形。やさしい問題をたくさん解き、経験を積んで基本の手筋を身につければ、実戦死活の9割まで解決できるでしょう。それ以上は有段者や高段者の世界です。 詰碁を考える力は、囲碁における基礎体力のようなものです。何度も繰り返し詰碁を解けば、ゆっくりと、しかし確実に力がつきます。


|||



はい。むずかしいです。

>>詰め碁の意味がわからない

詰め碁のレベルがあってません。最も簡単なレベルの詰め碁の本を買いに行きましょう。





囲碁はある程度できるようになるととんでもなくおもしろいのですが、わかるようになるまで時間がかかるのがネックです。

ネット碁で段クラスになっても、今までわからなかった囲碁の面白さがどんどんわかってきたりします。

この機会にぜひはじめてください。



ルールがわかるようになるには、初心者向けの本(ルールと9路盤で終局まで解説してるような本)と非常に簡単な詰め碁の本の2冊があれば十分です。

最近の本はわからないので、具体例は出せませんが・・。



それができればネット碁で9路盤で打ち始めましょう。最初はハンゲームなどがお勧めです。


|||



>囲碁ってむちゃくちゃ難しいです。



>詰め碁の意味が全然理解できません。



>将棋と比べて比較にならない位難しいと感じます。



その気持ちよくわかります。

私も、囲碁を教えてもらって、始めたころ、そう思っていました。

よく「下手な考え 休むに似たり」と言って、下手なものが考えていると、揶揄されますが、(本当は考えているのではなく、そもそもどこにどう打っていいものやら、さっぱり見当がつかなかったのです。)

だから、囲碁のどこが面白いのだろう、と思っていました。



しかし・・・・・



今では、将棋よりも囲碁のほうがずっと面白く感じています。



さて、余談はこれくらいにして、上達方法ですが、まず結論から申し上げると、初心者のうちはごく初歩的なものを覚えれば、「詰碁」は必要ありません。常識に反するようですが、実感です。有段者になってからでも遅くありません。私は今でも詰碁はほとんどやりません。(というよりわかりません)。極論になるかもしれませんが、詰碁が得意だからといって、勝てるとは限りません。逆に詰碁ができなくても、勝てます。



囲碁は、最終的に陣地の大きさを争うゲームですが、初心者のうちはそれでは面白みはわからないでしょう。

ですので、相手の石を取ることをまず目標にするのがよいと思います。石を取る手筋がいくつかありますが、

そういう手筋をたくさん覚えて、とにかくそれらの手筋を使って、石を取ることに専念するのです。そうやって石を取ることができると、まず囲碁というものが面白いと感じることと思います。また、初心者レベルでなら、石をたくさん取れればたいがい勝てると思います。(石を取って勝てれば、それが一番嬉しいですよね)



実際、碁を習い始める時、「石取りゲーム」から教える教室もあるようです。石を取ったり取られたりすること自体面白いですからね。



本は

「世界一やさしい手筋と詰碁」はいかがでしょうか。著者の万波佳奈四段は、初心者・初級者の指導も豊富でわかりやすいと思います。


|||



私も将棋アマ2段ですが、囲碁の勉強を始めようと思いました。

まず、ヒカルの碁の入門編とたしかもう一個あったと思います

両方読んでプロの方と9子で打ちましたが、やはり負けてしまいましたが

アマの人には勝てたので・・それだけ読めば将棋で言う5,6級くらいには成れるのでは?

将棋の定跡について質問です。

将棋の定跡について質問です。

よく全部覚えるのは無理だから、自分の得意戦法(定跡)を1つ2つきわめてそればっかり指しなさいと入門書に書いてありますが、相手の戦法によってこちらも対応を変えないといけませんよね。そうすると結局定跡を全て覚えなければいけないと思うのですが、どうなのでしょうか?相手がどんな定跡で攻めてきてるのかわからなかったら話になりませんよね?


|||



おぼえる=暗記という意味で考えているなら、そもそも定跡はおぼえるものではないと思います。できるだけ理解して使っていくことが大事だと思います。相手が定跡通り指してくるとは限らないですからね。



そして、何故入門書には自分の得意戦法(定跡)を1つ2つきわめてそればっかり指しなさいと書いてあるのかといえば、いきなり定跡を理解して指すのは難しいので何度も指していって理解を深めていくのが大事だからということなのでしょう。



勿論、質問者のように相手の戦法によってこちらも対応を変えないといけないと気付けばそれに対応できる定跡書を学んでいけばよいと思います。



>結局定跡を全て覚えなければいけないと思う

理解が深まれば自分が知らない定跡の手を指されたとしても、最善手やそれに近い手が指せるのではないでしょうか?実際のところ、全ての定跡を暗記するのは大変です。それよりは指し手の意味を考えた方が効率が良いと思います。相手の狙いは何かが理解できれば知らなくてもなんとか対応できます。稀に理解していても知っていないと指せない難しい手が出てきますがそういう手を暗記しておくと良いのかもしれません。

実戦の中で学ぶことも多いと思いますので感想戦が出来る環境ならば積極的にやった方が早く強くなると思います。



私の場合は自分が理解しにくいと思った戦法は基本的には指さないです。相掛かりや角換わり、対四間飛車急戦の定跡書を読んでも良く理解できなかったので居飛車党を続けるのは諦めました。

勿論、定跡暗記すればそこそこは指せるでしょうが…そのやり方で強くなれるとは思えないし、暗記することが多すぎて時間がいくらあっても足りません(^o^;



質問者の実力にもよりますが、とりあえず最初は将棋にはどんな戦法があるのかを大雑把に知っておけば問題ないと思います。



|||



なるべくわかりやすくお答えしようと思います



一つを極める。 というのは皆さん言いますね

その変化を全て覚えなければいけないのは常識です。

ただ、あまりにもマイナーな定跡は研究しても実戦にあまり出てきませんよね?

なので、メジャーな定跡から覚えることをオススメします。



相手がどんな定跡で攻めてきてるのかわからなかったら話になりませんよね?



> 仰るとおりです。

ただ、 主導権を握る戦法と主導権を握れない戦法の定跡があります

一番、有名…というかわかりやすのは 四間飛車vs居飛車 だと思います



ここからは準急戦にしぼってお話を進めさせていただきます。

持久戦でない場合、主導権は居飛車にあります ( 飛車先を伸ばしているため攻めの姿勢 )

この場合、四間飛車側は居飛車の仕掛け全てを覚えなければなりません



メジャーな居飛車の仕掛け



・斜め棒銀 ・早仕掛け

・棒銀 ・山田定跡

・鷺宮城跡 ・端角



他にもいろいろあります

5筋位取りなど。



居飛車側は一つ覚えれば

それで四間対策になります

四間は居飛車がどれで仕掛けるか分からないので

すべて覚えます。



しかし居飛車は相居飛車の研究をしなければなりません

振り飛車は相振り飛車の研究をしなければなりません



総合してみると、結局どの戦法を使っても覚える量は同じだと思います

ただ、一つ問題なのが 年です。

定跡に関しては特に 若いうちが一番頭に入るでしょうね。

ここはもうしょうがないですが (汗



結論を述べますと

定跡をすべて覚えてからも、プロでも結論を出ていない局面に対面するわけで、

定跡の勉強には終わりがありません



定跡は覚えれば覚えるほど有利。

定跡外の手を研究して、自分の研究範囲の局面にもっていくのもいい。

覚えて損をする定跡なんて存在しません。


|||



相手の戦法によってこちらも対応を変えるというのは、その通りです。相手を見ないで自分の指したいように指すのは将棋ではないし、入門書はそういうことをいっているのではありません。例えば私は先手番だと初手は▲7六歩で後手が▽3四歩なら3手目は▲6六歩とします。後手の4手目は▽8四歩、▽6二銀、▽6四歩、▽3三角、▽3五歩、▽3二飛、▽4二飛、▽5四歩などいくつかの選択肢がありますが、少なくとも相掛かり、角換わり、横歩取りに進むことはありません。後手一手損角換わり、横歩取り▽8五飛戦法、ゴキゲン中飛車といった最新流行形にもなりません。要するに▲7六歩▽3四歩▲6六歩の後の指し方を自分のものにできれば、相掛かり、角換わり、横歩取り、後手一手損角換わり、横歩取り▽8五飛戦法、ゴキゲン中飛車の定跡は全く知らなくても良いということになります。すなわち定跡を全て覚える必要など無いということです。自分なりの得意戦法での指し方を身につければ良いということです。もちろん私も相手の戦法によって対応を代えているのです。


|||



もともと、定跡で全てを割り切ろうとするのは無理です。

>そうすると結局定跡を全て覚えなければいけないと思うのですが

と書かれていますが、残念ながら人間の脳はそんなにお利口にはできていません。仮にこの世の全ての定跡を覚えることができたとしても、それで寄せ、詰みの局面までいけるわけではないですから、結局どこか中盤の入り口あたりで定跡を離れて、自分の力で指さねばならない場面がきます。そこで正しい手を指せるかどうかが本当の強さです。



本当に強い人は未知の局面に出会っても、「ここではこう指すもの」という感覚や本筋が身についていますから、定跡など知らなくともほぼ100点に近い正解手が指せます。ただ初心者にいきなりそれはできませんから、定跡という、過去の実戦や研究をまとめた、いわば本筋の集大成を学ぶことには大いに意味がありますし、上達の近道です。

ただ、それはどこまで行っても数多い変化のほんの一部でしかないことを知っておくべきです。定跡に頼り切るのは危険です。



定跡を外れたところから乱れて負けてしまったら、ではどう指せばよかったかを自分なりに考えたり、強い人に教わってみる。それを繰り返すことで本当の力がつくのです。


|||



急速に強くなる気がないのであれば、対局したり鑑賞したりしているうちに自然に身についていくので、無理に覚えようとしなくてもよいと思います。おおまかな形が分かる程度でいいんじゃないでしょうか。負けて悔しかったらその時覚えるようにしてもいいですし、強引に力戦模様にすることも出来ますし。相手だってプロじゃないんだから、その知識なんてたかが知れてます。私はゴキ中や横歩取りなどは積極的に覚えようとしたことはないですが、それなりに対局できてますよ。

囲碁と将棋なら どっちが難しいですか?

囲碁と将棋なら

どっちが難しいですか?


|||



囲碁です。 ですがその分囲碁の方が奥が深いし面白いです^^ 囲碁は入門が一番の難関と言われているので、ルールを覚えたら楽しくてしょうがありません。 ちなみに囲碁は感性をつかさどる右脳を使うので、年をとると共に強くなっていくゲームです。年寄りのイメージがあるのはそのためです。反対に将棋は記憶をつかさどる左脳を使うので、年をとると共に弱くなっていきます。



あと、囲碁のおもしろさを少しでも感じてほしいので「ヒカルの碁」という漫画をオススメします。 全23巻です。



|||



将棋、チェス、囲碁をやる者ですがこの中では圧倒的に囲碁のほうが難しいと思います。制約があまり無い分どう進めて良いのか困る時がたまにありますし。それに、詰将棋の七手詰めは簡単ですが詰め碁の七手詰めは難しいと感じます。


|||



入門なら、圧倒的に囲碁です。しかし、ゲームの奥深さは、どっちも同じくらいでしょう。



まあ、私は、囲碁をやる者なので、囲碁のルールを紹介します。下は、ノートパッドにでもコピペして、プリンターでプリントアウトしてください。



囲碁のルールでの一番難しいのは、ゲームの終わらせ方です。入門者の大半は、分からんと言うことが多いですね。



入門者用の6路盤を使って説明します。下の図が、一つの終局図です。右が黒の陣地で、左が白の陣地です。この「陣地」のことを「地」といいますが、ここでは専門用語は、なるべく、使いたくないので、「陣地」と書きます。



┌と┬と┼と┐を、一目として数えます。ここでは、黒12目、白12目です。数えてください。ちなみに、質問者は、知っているかも知れませんが、隅の┌と┬と┐は自分の石で囲う必要性はありません。ここでは、黒番が、白番に与える6.5目のハンディである「コミ」はあえて考えません。なお、「目」とは、陣地の数え方です。



この図は、ノートパッドに張ってください。

┌┬●○┬┐

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

└┴●○┴┘



ところが、ここで、黒◆が、下の図のように入ったとします。この黒は、必ず、白に囲まれてとられてしまいます。



┌┬●○┬┐

├┼●○┼┤

├┼●○◆┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

└┴●○┴┘



証明します。下の図がひとつの証明です。◆❷➍➏は取られていますね。黒は、他にも変化図が考えられるかも知れませんが、必ずとられます。

(確認ですが、質問者は、囲んだら取れるのは知っていますよね(^_^;)。それも分からなかったら下のサイトにいってください。)



┌┬●○┬⑦

├┼●○⑤➏

├┼●○◆➍

├┼●○①❷

├┼●○┼③

└┴●○┴┘



つまり、碁でいう「陣地」は、対戦相手の石が、自分の「陣地」に、入ってきても、100%(この「100%」というところが重要)、その石を取れるところをいいます。逆に、入ってきた石がとれない場合は、「陣地」が確定したわけではないということです。入門者には、申し訳ないのですが、ここは、多くの対局数をこなして理解するしかない。



>終局時に相手の地に1つしかない自分の石は死んでいるとかについて

これについては、ほぼ上記のようなものですが、相手もしくは自分の陣地に一つしかない石は、たいていの場合、取られてしまいます。



このような陣地が、すべて盤面にできたら、一応終局です。当たり前の話ですが、陣地の多いほうが勝ちです。もしくは、相手が負けましたと宣言しても、終局になります。これを「投了」と言います。



>駄目は具体的にどんな石の配置の時に詰めるのかについて

ここも、入門者が分からないというところです。例外はあるかもしれませんが、たいていの場合、終局する間際に駄目は、詰めますね。駄目のところにおいても、陣地が増えるわけではありません。駄目の配置は6路盤で説明します。(下の図)

┌┬●×○┐

├┼●×○┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

└┴●○┴┘

×のところは、もうどちらの陣地にもなりません。このようなところを駄目といいます。この駄目は、石を置いても陣地が増えるという得がないので最後に詰めます。



なお、「終局」が理解できるには、狭い6路盤を使ったほうが理解が早いです。

入門者用の6路盤がほしいときは、下のサイトで買うといいです。お勧めです。

手作り小路盤のカトウ

http://homepage2.nifty.com/katotake/igo/top.html



それと、囲碁を勉強するなら、以下のサイトでどうぞ。

インタラクティブ囲碁入門

http://playgo.to/interactive/index-j.html



やさしい囲碁入門講座

http://www.yasashiigo.com/



関西棋院

http://www.kansaikiin.jp/nyumon/index.html



もし、入門者用の6路盤を買ったなら、簡単に囲碁ができるような「決め碁打ち」を紹介します。「決め碁打ち」とは、石倉先生が考えた囲碁の入門法です。この下の図のように並べてください。

┌┬┬┬┬┐

├④➎➐➊┤

├┼⑥┼┼┤

├┼┼➒┼┤

├②⑩⑧➌┤

└┴┴┴┴┘



このように並べ終わってから、さあ囲碁の始まりです。ここでは、2つの仮ルールがあります。



仮ルール1:自分の打った石に必ず上下左右斜めに打つと言うことです。つまり、下の図のように打つことにします。●が一手め、◆が次の手です。



┌┬┬┬┬┐

├┼◆◆◆┤

├┼◆●◆┤

├┼◆◆◆┤

├┼┼┼┼┤

└┴┴┴┴┘



仮ルール2:下図のような形は、切り違いといいますが、この形は、入門者用の「決め碁打ち」では、禁止とします。仮ルールの囲碁の進行が分かりにくくなるので・・・・

(^_^;)



┌┬┬┬┬┐

├┼┼┼┼┤

├┼●○┼┤

├┼○●┼┤

├┼┼┼┼┤

└┴┴┴┴┘







このルールに従って打った進行図です。

┌⑪⑥⑨❿┐

├○●●●┤

├④○➌┼┤

├②➊●┼┤

├○○○●┤

└⑦➏➎➑┘

これで、白6目、黒8目と言う結果になりました。

┌┬┬┬┬┐

├④➎➐➊┤

├┼⑥┼┼┤

├┼┼➒┼┤

├②⑩⑧➌┤

└┴┴┴┴┘

上のような図からでも結構変化に富みますが、慣れてきたら、最初に並べる石の数を少なくしていってください。

以上で説明終わります。



最後に一言、ぜひ、囲碁を生涯の趣味にしてください。あなたが、囲碁ができるようになるのを心から祈っています。


|||



難しいの定義を数量的なもので定めてくれないとあなたの質問に沿った答えが難しいと思いますが、



難しいの定義を場合の数として定義するならば、

圧倒的に囲碁です。

囲碁・オセロのことについて

囲碁・オセロのことについて

オセロの入門書に書いてあったのですが、「私は、大学生の時にボードゲームにはまった。囲碁は、始めてから数年で県代表と互角に戦えるまで上達した。また、将棋は数年でプロに2枚落ちで勝ち越せるほどになった。しかし、オセロは未だに上達したと思えない。それだけ、奥の深いゲームなのである。」と書いてありました。



また、囲碁の入門書には、「囲碁は、他のボードゲームと違い右脳を使用する。オセロ・将棋・チェスは、主に左脳を使用する。そこが囲碁とその他ボードゲームとの大きな違いである。また、右脳を使用するゲームなので、コンピュータは全く強くならない。人間の感覚をコンピュータが理解するのは不可能ではないか。左脳を使うゲームの代表のチェス・将棋・オセロは、もう既に人間がコンピュータに勝てなくなっているのである。 また、囲碁は右脳を使うので高齢になってからでも上達する唯一のゲームである。将棋・チェスといって左脳を使うゲームは高齢になってから上達するのはとても難しい。私は、70歳から囲碁をはじめて80歳で3段になった人をしっているが、将棋・チェスでは、見たことがない」と書いてありました。



この二つを見ると、矛盾しているような気がしてならないのですが、どう思いますか?

また、どっちが正しいのでしょうか?

教えてください。

よろしくお願いします。


|||



love_fledyさんの質問が締め切っているので、こちらにレスしますが、同じようなものを立ち読みした記憶があったので、今日再度本屋で確認しました。

オセロではなくてチェスの本でしたが、日東書院の『図解 早わかりチェス』で監修者の松本康司氏の紹介文でした。

囲碁は独学で古典棋譜を学んで、ほとんど実戦経験を経ずに3年で県代表レベルということでした。

また、海外で囲碁の普及活動をしているときにチェスと出会ったということでした。

ただし、氏の名前で検索すると、既に故人で日本チェス協会の会長だったようですが、評判はよくなかったようです。



オセロに関してはまだ歴史の浅いゲームですから、オセロの入門書を書く人が上達するのにはそれなりに苦労はあったと思います。

オセロが優れているというよりも、上達が難しいとか、上達法が未開発とかそういう話なのかもしれません。

いずれにしてもオセロの本ですから、オセロの奥深さを伝達するのに、囲碁や将棋を持ち出したのでしょう。



囲碁でコンピュータが弱いと言うのもかなりあやしくなりつつあります。

ここ数年で急速に強くなってしまいましたから。

評価関数の作成は難しそうですが、モンテカルロ法の応用でブレイクスルーが起きています。

また、70歳から将棋やチェスを覚える人は、同年齢で囲碁を覚える人よりも少ないのではないでしょうか。

実際に囲碁も将棋もまったく知らない高齢者の方々を使って実験しないことには、なんともいえないでしょう。



|||



前者について…

恐らく、本気で取り組めばオセロが一番上達に要する時間が短くてすむはず

(手数は最大で60手しかないし、覚えることも将棋などと比較すれば少ないはず)。

なので、これを書いた人は「(大きなプロ組織がない)所詮子供の遊び」と高をくくって、

適当にやっているだけではないのか? と勘繰りたくもなる。

自分もそれに似たようなものなので

(将棋などと比較して「上手くなりたい」という情熱がわかない。故に下手くそ)。



後者の方はより理論的に(?)書いてはいますが、

やたらと囲碁を持ち上げて書いているように見えるし、何より

「将棋は既に人間がコンピュータに勝てなくなっている」

と書いている時点で信憑性がなくなる

(まるでこのカテゴリでよく見かける「誰かさん」みたいだ…)。

将棋は今でも人間が最強クラスのソフトに普通に?勝っていますから。



穿った見方をすれば、どちらもライバル?を悪く書くことによって自己を高く見せようとしている

(もっと悪辣な言い方をすれば、自分の書いた本を買わせるための詭弁)に過ぎず、

自分の目には「どっちも正しくない」と映ります。



つまり、将棋には将棋の、囲碁には囲碁の、オセロにはオセロの、それぞれにいいところがあるということです。

比較するのはともかく、格付けしようなんてのは全く持って無意味と言えます。


|||



まず最初に、コンピュータが云々について

これはただの演算処理の差のため

囲碁の初手は361通り、二手目までで129960通り

将棋の初手は30通り、二手目までで900通り

オセロ……常時20通り以下(たぶん)



中盤でも囲碁が二手につき約8~10万通りに対して将棋は3000通りくらい

単純計算向きなPCにはこの差がキツイ







二つの文について



実証も何も無いただの感想文。参考にする価値ナシ





説明文としてはダメだけど、内容自体はそれほど間違いでは無いと思われる







まあ、単純に考えても下が正しい


|||



前者のオセロは終盤が大切ですが、その終盤に、駒の反転が多くて、人間にはとても先読みしにくいです。

だから、コンピュータが人より強くなってしまいましたが、人間にとっては奥の深いゲームなのでしょう。

オセロと比べて碁や将棋は比較的先読みしやすいと思います。



後者は、記憶力の問題も絡んでいると思います。囲碁は見ながら先読みできますが、将棋は見ていると先読みできません。見ながら読んでいるようですが、頭の中で画面が切り替わっています。囲碁は、普通石が追加されるだけですから、見ながらてもちゃんと先読みできます。

その意味で、イメージ力が落ちた年配の人でも、先読みがしやすいのではないでしょうか。右脳云々は根拠はないと思います。


|||



つまり囲碁は個人の資質です。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023345470

おそらく同じ本ですね。


|||



どっちも正しいとは思いますが、上の方はあくまで個人の感想ですよね。

下の方が、コンピュータvs人間の事例など客観的根拠が含まれてます。なので、私だったら、下の方を信用します。

ハム将棋(平手)やSDINという将棋のゲームでほとんど勝てないんですがどうしたら...

ハム将棋(平手)やSDINという将棋のゲームでほとんど勝てないんですがどうしたら勝てるようになりますか?負ける原因は中盤での駒の取り合いで(駒がぶつかって交換するときに)

よくこちらが損するのと

こちらが相手の王将を詰ませようとしても

逃げられてしまう(王将が前に進んでくる)かこちらが攻める余裕すら与えられずにどんどん攻められるのが敗因です。


|||



ハムはほぼ決まった手しか指さないので、ある程度の予測を立てて攻略できます

特に初手の32金はこちらが飛車を振った時点で取り返しのつかない悪手になっているのでそれを咎めるように動けば楽に動けるでしょう

(角交換の後のこちらの55角打が飛車金両取りにかかる位置に相手が自ら動いたということです

飛車を渡さないために73の地点に角か桂馬を打つなり指すなりしてきますが、そのまま金を取って更に応手に11の香を取れば金香2枚得の上11に馬がいるので王様は1筋方向へ逃げることができなくなります)



このように慣れてしまうとハムは長手数のパズルを解くように勝ててしまうので

(このパズルを解く行程が一つの定跡を覚えることになるのが素晴らしいですが)

youtubeなどで自分の好きな戦法vsハムの動画を見て真似しながら指してみてください



次にSDINですが、今試しにレベル1と2でやったところこちらが序盤の定跡通りに指していると9筋の方で銀や金を行ったり来たりを繰り返す動作を何回も行っていました

おそらくですが、このCPUはレベル1-2程度なら(あるいは3でも)「自分から仕掛ける」ということがないのではと思います



ハムからの繋がりで四間飛車+美濃でいきましたが、こちらが美濃を銀冠に組み替えてもまったく攻めてこようとせず

しかも居玉(王様が5筋にまだいる)ので飛車を5筋に振りなおして銀で中央突破し

そのまま「と金」と銀で玉頭をいじめながら「と金」と金の交換、金と飛車の交換とおかわりを繰り返して駒得から畳み掛けて勝てるように思えました



最初9筋の歩をどんどんついてきてさらに9筋に飛車を振ったのでちょっと気になりましたが

無視して定跡通りに進むと9筋に振った飛車を5筋あたりに戻してきます



とりあえず居飛車か振り飛車かを決めて(自分の手に馴染む方や好きな棋士が指している方で構いません)

対ハムのその真似からはじめてみてはどうでしょうか



そのほかに詰め将棋を毎日ちょっとずつ解くだけでもかなり変わってきます(特に終盤、ああこれは詰むなっていうのがなんとなく見えてきます)



王手は追う手という言葉もありますので、1本道の詰めを見つけたとき以外は包囲するように逃げ道に効く駒を配置するといいでしょう

(例えば前に逃道があるならその前に銀なりなんなりを配置したり)



3手詰の本は軽い頭の体操にもなっていいです

新版3手詰ハンドブックや3手詰入門ドリルなどは初心者に最適でしょう

詰め将棋の本は悩むのも大事ですが、条件反射のように解けるのがいいので1-2分、長くても5分悩んでも答えがわからなかったら

とっとと回答を見て次に進むのが寛容です

そして一番大事なことですが、同じ本を何回も繰り返して読むのが詰め将棋の肝になります



1回目は悩みながら、答えを見て

2回目もおそらく忘れているのでまた解いて

3回目あたりになるともうひと目でここらへんというのが分かるので1冊(あるいは何十問を)を何分で解けるかという感じで

ここまでやればたぶん相当に強くなっていると思います



前にみた棋書サイトで勧められていたのが「1日○問と決めて、取り掛かる前に前日の○問を再度解いてみる」というものです

これをすれば実質1回読み通した段階で2回解いているのと同じで、ほとんどの問題を感覚的に解けるようになります

10問とかだと合計20問になり慣れるまできついので、とりあえず1日5問にすれば

復習5問、今日の分5問で寝る前や勉強の合間の息抜きにちょうどいいです



詰め将棋をやったことがないのなら3手詰め入門ドリルがいいかもしれません

3手詰と、最初の2手を指し終った1手詰の問題が同じページに載っているのでヒントがあるのと同じになります

慣れたら1手詰は飛ばして3手詰だけ解くことになるので問題数が半減するのが玉に瑕ですが





補足でもいいので、目指すのが居飛車か振り飛車かだけでも教えてもらえると

どういうものを読めばいいのか薦めてもらえるとおもいますよ



|||



ハム将棋は少ししかやったことありませんが、平手で勝てます

棒銀戦法で確かハム将棋には勝てると誰かが確か言ってました。。

棒銀戦法は将棋の基本でいわゆる数の攻めのきほんなので

数の攻めを覚えると飛躍的に棋力がupするかもしれません



一気に詰ませようとしないで他の回答者様が言っている通り

待ちゴマというのを使ってみてはいかがでしょうか??



ちなみに当たり前のことで解るかもしれませんが駒ひとつで

王様に王手をかけても逃げられてしまうので詰みません

最低2枚以上必要で4枚の攻めは切れない??とかいう格言も

確かあったかと想います。


|||



昔からは百聞は一見にしかずといいます



この文章の説明もありですが(百聞)、YOU TUBEを見ること(一見)をお勧めします

YOU TUBEでハム将棋と検索すればいろいろな例が出てくるので参考にしてはどうですか?


|||



わたしもまだまだ下手くそなのですが、ハムには勝てるようになりました。こんな平凡な自分でも勝てるようになるのだから、質問者様はすぐに勝てるようになると思います。王が逃げられてしまうのであれば、挟み撃ちとか、待ち駒とかはいかがでしょうか?王が逃げそうなスペースに駒を捨てて取らせることによって王の逃げ道を封鎖したり、自分もまだまだ修行中です。


|||



しっかりと勉強していますか?

将棋は遊び感覚で行うと、まず勝てません。

まず、入門書、簡単な定跡(自分が指す最低限で良い)、詰将棋(5手詰めまでを完璧に)

を必ず行ってください。毎日は厳しいでしょうから、暇を見つけてでも構いません。敗因分析はそこからです。基礎を固めないと話になりませんから。

ハチワンダイバーは将棋の知識がなくても楽しめますか?

ハチワンダイバーは将棋の知識がなくても楽しめますか?


|||



あれは「最低限知っている事」が前提ですね・・・



入門的に読むなら「三月のライオン」がオススメですよ



ちゃんと1話使って説明してくれてますし



|||



知らなくても楽しめるけど、知っているともっと楽しめるよ。



作中で将棋の解説があまり無いし、あっても知っている事を前提で進むからあまりよくわからない。



でも他の人が書いている通り、ハチワンダイバーは勢いで読み進める漫画だから多分大丈夫だよ。


|||



あれはノリで読む漫画なような気がします。


|||



楽しめます!



私は将棋の基本ぐらいしかわかりませんが、

毎回楽しく読んでいます。



独特の勢いに読まされてしまう。

そんな感じです。

チェスと将棋はどっちの方が難しいですか? チェスのルールがいまいちわかりませ...

チェスと将棋はどっちの方が難しいですか?



チェスのルールがいまいちわかりません



よろしくお願いします


|||



チェスは取った駒は取り捨てですので、駒の再利用ルールを採用している将棋と比べた場合、いわゆる局面の可能性は少なくなります。ただ、人間がプレイしてどっちが難しいかというと、これはまた話が別で。



先に将棋を覚えて後からちょこっとだけチェスをやった人間から言わせてもらうと、持駒を使っての合駒ができないから、チェック一発でいきなりメイトになったりするし、そのくせ金や銀のような金気がないから、相手のキングになかなかトドメがさせないし、ポーンは融通が利かなくて目の前の敵駒を取れないくせに、斜めに連携して変にねばっこいし、ナイトは横っ飛びして両取りどころか七取りまであるし、けっこう大変です。



将棋を知っているなら、チェスのルールを覚えるのは簡単ですよ。入門書を買ってもいいし、ネットで検索しても手ごろなサイトが見つかります。



|||



わからないなら

チェスは難しいですね(笑)





ルールがわかれば基本的には同じですよ

何をもって『難しい』と言うか

ルールと『難しい』は別です



将棋とチェスの決定的な違いは2つあります

・将棋は取った駒が使える

・チェスには引き分けがある



後は交互に打ち合うだけです







先の回答者さんのいうように

将棋は取った駒を使えるのでチェスよりも複雑なゲームになりますが

ゲーム展開の見極めが大事です

それを見誤ると一気にチェックメイトされる

なんて事もあります



チェスは最短で4手(将棋で言う7手)でチェックメイトできるゲームなんですよ(笑)



チェスはテンポを重視したゲームで

将棋と違い、1手で2つの駒を動かせるキャスリングや

基本的に1手で1マスしか動かせないポーンを最初の1歩に限り2マス動かせるとか、そんなルールが存在します

囲碁または将棋のPC(ゲーム)ソフトを幼稚園年中(5歳児)息子に与えようと思いま...

囲碁または将棋のPC(ゲーム)ソフトを幼稚園年中(5歳児)息子に与えようと思います。



家人に囲碁・将棋の素養がなく、教えられない為に親子一緒に楽しめるオススメソフトを教えてください。

追記)



プロや上級者になろうという話ではまるでなくて^^:、ゲーム的な思考法を学べればという親の都合です。



オススメのソフトのタイトルと、その理由を教えていただければ幸いです。



どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>


|||



(1)「インタラクティブ囲碁入門」http://playgo.to/interactive/index-j.html



まずここで、50級から勉強してください。





(2)「銀星囲碁」



ソフトは、銀星囲碁9をお勧めします。

これは囲碁ソフト世界戦で何度も優勝している、折り紙つきのソフトです。

大体2級レベルですので、他のソフト(5級レベル)のような変な着手が、劇的に少ないです。



また、銀星囲碁は、6路盤、7路盤、8路盤が標準装備です。

ハンデの置石も置けますし、強弱も選べます。

ですから、最初は「6路盤」「たくさんの置石」「最弱」ではじめると良いでしょう。



そして、お子さんが強くなってきたら段階的に、置石を減らしたり、盤を大きくしたり、強くしたりすると良いでしょう。





(3)「囲碁きっず」http://www.igo-kids.com/



お子さんが9路盤で打てるようになったら、無料でネット対局できる「囲碁きっず」がお勧めです。

荒っぽい打ち手が多い「ヤフー囲碁」と違い、初心者大歓迎のサイトで、9路盤からネット対局できます。



また、上手(うわて)が局後にやさしく「良い手・悪い手」を指導してくれたりします。

「でごん」さんという名の先生がいて、時々対局場に現れ、級位認定対局をしてくれますので、大体のレベルも分かります。



|||



始めたばかりなら、9路盤専用でもいいと思います。

フリーで結構あります。

http://park6.wakwak.com/~igo/golax/soft.html

http://pocketgoban.com/facsimile/startgo/igowin.html



ただ、9路盤は、基本ルールに親しむためのものですので、

慣れれば、13、19路盤で打てばよいでしょう。

こちらは、「彩」とか「gnugo」などのフリーウェアがあります。

フリーといっても、初心者レベルでは勝てないでしょう。


|||



親子で一緒に囲碁教室に行ったほうが良いです。



http://www.youtube.com/watch?v=wFRSyD0xU08&feature=PlayList&p=ED58F...

Windowsでプログラミングを覚えて、いずれは将棋やトランプ等のゲームを作りたいと...

Windowsでプログラミングを覚えて、いずれは将棋やトランプ等のゲームを作りたいと思っています。でも初心者でわからないことが多く、開発言語もどれを選べばいいのか迷ってしまいます。

とにかく何から手をつけていいのかわからないので、アドバイスをお願いします。


|||



適当な入門書を選んで、簡単に「動くものが作れる」内容のものを探してみましょう。

とりあえずJAVAとか。

C言語も一般的ですね。



|||



入門書と一緒に、Visual Studio .NETを買うのが後々のためにも良いと思うけどね。

ま、高いけど大概のことはできるし、シェアウェアとして公開すれば元が取れるかも知れないし。



言語はJAVAかC#.NETがいいよ。


|||



HSPとかはどうですか??

本もいっぱい出てるし・・・。

萌え絵的なマンガで、麻雀or将棋のルールを学ぶ本はありますか?

萌え絵的なマンガで、麻雀or将棋のルールを学ぶ本はありますか?

普通のマンガじゃ長続きしないんです・・・。

ダメだ俺。


|||



http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=3723984&x=C

↑これか。「萌える麻雀入門~もえじゃん~」(森永ひとみ)

・・・でもどこかでこれは麻雀入門としては役に立たないっていうレビューを読んだことがあるなあ(^_^;;

将棋の駒の持ち方についての質問です。

将棋の駒の持ち方についての質問です。

テレビ等で、多くのプロ棋士の方の対局時に、特に手元の横方向からとか映った時に注意して見ておりますと、中指を駒の中央に乗せ、人差し指を駒の後ろにあてがって、

つまり入門書に書かれてあるような中指と人差し指で駒を上下の面から挟むのでなく、駒の後面と上面の微妙に90度を切る角度を利用して、

その角を中指と人差し指で挟むようにしながら持って「パチリ!」と軽々と駒を指したり、感想戦でもその持ち方でスイスイと凄く手馴れた速さで駒を動かしたりしている手先を再々見ますが、

あの持ち方がどうしても出来ません。

と言いますか、駒の後面と上面だけにそれぞれ指を1本ずつ当てた状態では、駒が浮きさえしません。どの駒でも無理です。

原理は分かるのですが、指がその通り機能してくれません。

何かコツとかあるのでしょうか?

それともあれはよほどに駒慣れしないと出来ない持ち方なのでしょうか?

どなたかご教示下さい。よろしくお願いします。


|||



確かに将棋指しの人差し指は駒の裏ではなく尻にかかっています。セコ技ですが、私は人差し指に息をハーッと吹きかけると大体うまくいきます。それでも時々駒を盤上に落とすので普段は碁を打つときのような手つきで指しています。

話がそれますが、ドイツ語のRの発音の練習方法としてうがいをします。うがいの水の量を段々少なくしてゆくと、ついには水全く無しでうがいが出来るようになります。それがドイツ語のRの発音です。だからそのうち「ハーッ」なしでもうまく指せるようになるだろうと期待しています。



|||



①中指で駒の上に、人差し指を駒の左、薬指を駒の右に添え、指三本で駒を持ち上げる(左利きの人は逆)。

②持ち上がったら、親指を駒の下に添える。

③人差し指を駒の下に移動させ(親指を右に押し出す感じ)、親指を離す。

④中指と人差し指で駒の上下を挟んだら、薬指を離す。

⑤そのまま振り下ろし、駒が着地する寸前に人差し指を後ろに引く(でないと指を盤に挟んでしまう)。



成る時は、

①親指と人差し指で駒を持ち上げる。

②駒を左に回転させて裏返し、中指と薬指を添える。親指は駒の下に移動。

あとは上記の③~⑤と同じ。



上記の動作を素早くやっているのです(人によっては微妙に異なることもありますが)。

駒の角(表面と駒尻の間)を挟んで持っているのではなく、

指した瞬間にそういう風に見える(⑤の動作時に人差し指を駒尻に添えている)のです。

中には角を持つ棋士もいるのでしょうが(よく盤に指を挟むから?)、

そちらの「コツ」はちょっとわかりません…

(先日の「プロフェッショナル」を見たとき、二人(羽生、森内)は駒の上下を指2本で挟んでいました)



「手つき初段」という言葉があるそうで、

この駒を指す所作が自然にできる頃には(アマ)初段くらいの実力がついているそうです。

なので、将棋を指していれば自然と身につくと思います。

そして将棋の駒以外のもの(麻雀牌など)を同じような持ち方をする癖もつきます(笑)。


|||



随分前ですが、大山名人に駒の持ち方を伺ったことがあります

(学校に講演にいらっしゃったので、その時にお話を聞く機会がありました)

実際に目の前でやっていただいたのですが、確かに駒の上面だけを指二本で持っていて、下側は全く触れていませんでした

一所懸命まねをしてみましたが、どうしても自分にはできませんでした



何かコツがあるらしいのですが、そこまでは教えてもらえませんでした

ただ「永年やっていると、こうなるんだよ」と・・・

横浜市在住の30代OLです。某マンガを読み、最近、将棋を指してみたくなりました...

横浜市在住の30代OLです。某マンガを読み、最近、将棋を指してみたくなりました。ど素人の私でも習う事ができるサークルとか、教室ってあるのでしょうか?

よく地元の公民館などでの高齢者向け将棋サークルはみかけるのですが・・・平日昼間だったり。土日、もしくは平日夜、自分と同年代がいれば心強いです。


|||



将棋連盟(将棋会館)では、レディースセミナーがありますよ。

http://dojo.shogi.or.jp/s_yuyu/index.html



毎週土曜日(月2回コース/月4回コース)

午前の部 10:00~13:00

午後の部 14:00~17:00

女性ならどなたでもOK(初心者歓迎)



【補足に対して】

「初心者歓迎」と書いてあるので大丈夫でしょう。

ただ、入門書くらいは読んで行った方がいいですよ。

せっかくお金を払って行くのですから、予習はしていった

方が良いです。



公民館などの将棋サークルでは、初心者にこられても

困るだけです。みなさん将棋を楽しみたいのであって、

初心者に将棋を教えに来るわけではありませんから。



|||



日本将棋連盟が開催している教室はいかがでしょうか。



http://www.shogi.or.jp/kyoushitsu/index.html



(補足について)



最寄駅は、総武線の新宿駅から御茶ノ水方面2つ目の「千駄ヶ谷」駅です。

駅の構内に将棋会館の地図も載っていたと思います。

駅員にたずねてもすぐに判ります。駅から徒歩5~6分です。



将棋連盟は女性ファンが増えるのは大変嬉しいので、歓迎されますよ。

囲碁は教えて貰えば強くなるけれど、将棋は教えて貰っても強くならないのは何故?

囲碁は教えて貰えば強くなるけれど、将棋は教えて貰っても強くならないのは何故?


|||



囲碁のタイゼム5級が回答します。



それは逆も言えますな・・・ 結局はセンスの問題であって、 囲碁でも教えてもらっているのに長く入門レベルに留まる場合もある。 将棋だって同じ。 この質問は、すなわち 質問者の感性を そのまま書いているに過ぎないということではないでしょうか。



|||



あなたに 将棋を教えてもらう姿勢が無いからでは?

囲碁と将棋について質問させて頂きます ①あなたは囲碁と将棋どちらが面白いゲームで...

囲碁と将棋について質問させて頂きます



①あなたは囲碁と将棋どちらが面白いゲームですか?

②中年男がゼロから始めるにはどちらが覚え易いですか?


|||



女性で将棋をやる人は殆んど居ませんが、囲碁は囲碁ガールが最近沢山でてきています。

東京の囲碁スクールでは女性の方が多いと聞きます。

女性は楽しさに敏感です、女性が選ぶ囲碁を始めた方が良いでしょう。



囲碁入門

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1452971349



|||



私の感性がおかしいだけかもしれませんが、



① 囲碁!

② 将棋でしょう、駒の性質さえ覚えられれば。





碁は、ある程度打てるようになって漸く面白くなります。

もしも子供のように勝敗関係なく熱中できるなら、碁を強くお勧めします。


|||



①面白さでは将棋

②ルールなら囲碁のほうが覚えやすい。



囲碁界・将棋界どちらも普及には力を入れていますので、イベントに参加して、まずは触れてみることをお勧めします。


|||



①将棋の方が面白い

②囲碁の方が覚えやすいと思う。

どうぶつ将棋の事について教えてください

どうぶつ将棋の事について教えてください

先日、娘にせがまれて デラックス版のどうぶつ将棋を買いました。何度か対戦している間に娘に連敗するようになりました、

もともと将棋は弱かったのですが、このままでは非常にマズイと思い何か短期間で強くなれる方法があれば教えていただきたい。よろしくお願いします。


|||



娘さんに秘密で、攻略本で特訓してみては?



http://www.amazon.co.jp/gp/product/4344977335?ie=UTF8&tag=chokottob...



「オール読みがなつきなので、小さなお子さまでも読むことができます。」ということなので、手が届かない本棚の上のほうで保管しないと、読まれてしまうかも...。



追伸

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1354098253

も見つかりました。



追伸2

どうぶつ将棋将棋で勝つのはあきらめて、「おおきな森のどうぶつしょうぎ」で勝負する。

http://www.amazon.co.jp/%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E3%82%A8%E3%83%...

これならルールが本将棋と同じなので、入門書や定跡書は山ほどある。

娘さんがルールを覚えている間に棋力アップを十分図れます。



|||



私の家にもありますが、5歳の娘にルールや駒の動かし方を教えるのが大変です。実戦あるのみだと思うので3手詰め4手詰めの詰め将棋などが良いのではないでしょうか。

親子で覚えたての将棋について。

親子で覚えたての将棋について。

将棋についての質問です。

現在、子供と一緒に将棋をしております。

双方とも、駒の動かし方は覚えましたが、それから先の事がお互いまったくの我流です。

できれば少しずつでもきちんと「形(かた)」を覚えてゆきたいのですが、

もしくは子供と共にきちんと上達してゆきたいのですが、

今のまま続けていると、双方とも、ヘンなクセがついてしまいそうで、なにか心もとないです。

こんな状態に最もふさわしいアドバイスや、今後の練習法、

或いはちょうど良さそうなサイト等々、

ご指南下さい。

よろしくお願いします。


|||



とりあえずは、書店(古本屋も可)で入門書を買ってルールを確認しましょう。

駒の並べ方と動かし方だけがルールではありません。行き所のない駒を打つ(進める)ことの禁止、打ち歩詰、千日手、持将棋などもしっかり覚えましょう。



上達のためには「定跡を覚える→実戦で試す→再確認する」これを繰り返すことと、「手筋を覚えること」「詰将棋を解くこと」、これが大事です。



そのためには将棋の本を買って、繰り返し読むことです。難しい本は不要です(強くなってから読みましょう)。やさしい本でよいのです。「これなら読めるかな」という本を探してみましょう。版を何度も重ねた本はそれだけ評判の良い本ですのでお勧めです。



特に、詰将棋はやさしい3手詰め・5手詰めを何度も何度も繰り返し解くことが重要です。始めは難しく感じるでしょうが、反復することによって頭に入ります。パッと図面を見て瞬間的に詰め筋が見えるようになればしめたものです。



|||



ご自宅の近くに「将棋道場」があるなら、そちらに通って教わるのも良いと思います。

東京や大阪の近郊でしたら、東西の「将棋会館」に行かれるのも方法です。

(「将棋会館」には、初心者用の教室もありますので)



役に立つサイトでしたら

将棋タウン(将棋関連の事なら、こちらを見るとほぼ分かると思います)

 http://www.shogitown.com/

関西将棋会館HP(ビギナーズページという項目があります)

 http://www.kansai-shogi.com/



この2つを挙げさせて頂きます。


|||



まだ子供さんが小さいようですね。詰め将棋はいかがですか。三手詰めや五手詰めあたりからはじめたらどうでしょう。

本屋や古本屋にたくさんあります。またお金をかけないのなら毎日の新聞に将棋が掲載されています。

その次の一手を考えます。なかなか当たりませんがおもしろいですよ。


|||



詰め将棋などをやっていくと、コツがつかめてきます

2012年3月8日木曜日

将棋ソフトはプロとの対決で自粛がかかりましたが、囲碁ソフトはまだまだプロに及...

将棋ソフトはプロとの対決で自粛がかかりましたが、囲碁ソフトはまだまだプロに及ばないんですか?


|||



とてもとても。



「初段級」という広告も見かけますが、市販の最強ソフトでも、人との対戦においては、実力はアマチュア5級もないでしょう。



私がインターネットでの囲碁で初段だとして、事実上の最高ハンデである9目置いてもかなりの確率で勝てます。

と言うことは8級程度とも思えますが。



将棋は駒の動きが決められてますが、囲碁は石の働きが刻々と変化すること、

9x9でなく19x19ということも影響しているように思います。

チェスは将棋よりもルールが易しいですから、よりコンピューター向きですよね。



さすがに寄せ(終盤)になればあまり間違いもないようですが。



二人で石を置いてゆくこと(つまりは囲碁で遊ぶこと)を「手談」とも言います。

ソフト相手ですと、相手の語り、何をしたいのかが伝わってきません。

だからこそ開発が難しいのかもしれませんね。



初心者の勉強、入門用には良いものもありますよ。



|||



将棋は県代表レベルになっていますが、囲碁はまだ初段もないくらいのレベルですね。

チェスでオンライン対戦ができる、ところはありませんか?(ネットで) 将棋で言え...

チェスでオンライン対戦ができる、ところはありませんか?(ネットで)

将棋で言えば「将棋倶楽部

24」のような。。。


|||



チェス入門というサイトがいいですよ。

とくに登録など面倒なことはせずに、チェスの対局ができます。ただし、初心者が多いです。まあ強い方もいらっしゃいますが。

下記URLからアクセスしてください。



トップページ【http://chess.plala.jp/】

対局場【http://chess.plala.jp/play.html】



|||



ヤフーの無料ゲームで遊べますが、囲碁・将棋・オセロにくらべて参加人数がかなり少ないです。


|||



ハンゲームで対戦できます。

囲碁。将棋。オセロ。トランプ。五目並べ。パチンコなど先を読んだり頭を使うゲー...

囲碁。将棋。オセロ。トランプ。五目並べ。パチンコなど先を読んだり頭を使うゲームが苦手です

上手くなりたいです

普段からどういう事を心がければよいでしょうか?

また、そういう能力を身につける訓練のような方法が

あれば教えてください


|||



囲碁や将棋などの思考ゲームの場合、

いくつかのセオリー(戦術や定石など)が存在します。

書籍などもいろいろあるので、本気で上手くなりたいなら

入門書などを買って勉強することをお奨めします。



また、身近に上手な人がいれば、その人に教えを乞うのも

上達の近道だと思います。対局後に検討してどこが良かった、

どこが悪かったと教えてもらえれば、筋が良くなると思います。

どうやったら将棋に強くなれるんですか? 定跡を覚えても、実戦ではまったく同じに...

どうやったら将棋に強くなれるんですか?

定跡を覚えても、実戦ではまったく同じにはなりません。

だから、結局自己流のめちゃくちゃな手になってしまいます。

また、初心者はひとつの戦法をしっかり身に着けるべきだと

聞きました。居飛車は変化が多いから4間飛車からやったほうがいいと、言われ、やりましたが、今のところボロ負けです。



詰め将棋をやっても、序盤と中盤でいつも負けちゃうから

正直、今のところあまり・・・。



どうすれば勝てるようになりますか?


|||



将棋四段の者ですが。



まず詰将棋をやってください。

3手詰くらいの短い手数のものをたくさん解きます。

(長い詰め手順のものは、有段者になってから解くくらいでいい

と思います。)



定跡は、手順よりも、形を覚えてください。

玉を囲う形、攻めの形などです。

相手の陣形との比較で、自陣はどのような形にするか、という視

点で見ます。



 最近は、初級者や入門者でも四間飛車を指しますが、強くなろ

うと思ったら、まず居飛車から始めてください。

 四間飛車はある程度強くなり、感覚がわかった後でないと指し

こなせません。



 居飛車をやり、攻める(局面をリードする)ことを考えてくだ

さい。



 将棋は短期間で強くなるのが難しいです。

 どうしても短時間で強くなりたいのなら、日本将棋連盟が公認

している各地域の指導員に教えてもらう方法もありますが。



|||



面倒だけど、棋譜をとって次の一手について他の人と話を

してみるといいよ。

いつもあなたに勝つ人は、きっとあちこちであなたと違う

一手を指すはずだから。

今の自分の案と違う一手に会ったら、どちらがいいのかじ

っくりと考えてみるといいよ。

負けたときに相手がやっていた戦法をやってみるのもいい

かもね。

対戦中は焦るしじっくり考えるヒマがないだろうから、後

で考える時間をとるのがいいと思います。


|||



↑なぜに詰め将棋をすすめないの…?



でまぁ、私は居飛車棒銀派なので、四間については何も言えませんが、定石はあくまでも基礎の基礎であって、

そこからどのように発展させていくかが、自分の腕の見せ所です。



定石の3手目と5手目の入れ換えがきいたり、

相手の打ち方によって、違う定石をもちだしたりなど、

いろいろあります。



とりあえずは、定石の数が足りないのでしょう。

もっと本を読んでみてくださいね。

(無論、初めてすぐなら指すことを中心にしてください)



まずは、序盤が大切です。

ここで、王を固め、攻撃の準備をする。

もっと上手になれば、中盤の強さが勝負を制することが分かると思いますが、序盤がなってなければ話になりません。

本を読んで、実戦で試す。

この繰り返しが一番ですね。



ちなみに、私も4段ですよ。

まぁ申請に7万もかかって、日本将棋連盟の経営に貢献しただけって言われてますけど(苦笑)


|||



実戦を積んで、その後の観想戦が大事です。

じっくりやると強くなるよ1時間くらいね。

詰め将棋はあんまりやらない方が良いよ。

将棋DSソフトについて、いろいろ教えて下さい。(※以下長文)

将棋DSソフトについて、いろいろ教えて下さい。(※以下長文)

Amazonのレビューや幾つかの個人ブログを検索で見てみてもいまひとつ要領を得ないのでご教示下さい。



状況は、

・使用者は小学校低学年。

・私(親)とほぼ同時(約1年前)に入門の入門を覚えた。

・私との対局は週に1、2局(学校での対局数は不明)。

・詰め将棋には食いつきがいまひとつ。対戦好き。

・負けムードの終盤が嫌い。反面、勝ちムードの時は猛スピードで撃ちまくる状態。

・学校では学年で1番強い。

・将棋会館(日本将棋連盟)の道場での級持ちの子との対戦では駒落としでも12連敗(全敗)(=10級)。



・つまり井の中の蛙。



・同道場での対局では、ほぼこてんぱん状態。で、必要以上に弱気。必要以上に引きまくる。それ以前に、そもそも場数も基礎も環境(=親の棋力)にも乏しいので、敷居高過ぎ状態。

・私との対戦では、私が無知満開ミス満開ど素人なので情勢が激変しまくるが、最終的に大人の知恵?で私が素人の子供にだけ通用する我流で勝つ事今のところ多し。



・次回の目標は同会館での1勝。







…ざっとこんな感じです。

要は本人が好きなので、ならばこの際もっとできるだけ勝手に好きになって(=自由に。=親の願いなど背負う必要無しに。)、且つ勝手にどんどん強くなれば(〃)、またはそのはずみがつけば・・・との、

将棋ど素人が考え中の方策です(→DS)(DSはやりだすとキリが無いので目下時間制限中)(将棋ソフトに食いつくかどうかは不明)。



少しでも状況が見えたほうがよいか?との考えからこまごまと書きましたが、おかげでいろいろ話がややこしくまた散漫にもなった事申し訳無いです。

それでも教えてやろうと思われるかた、どなたかよろしくお願いします。


|||



一応、有段です。



小学校の低学年なら、とにかく対戦好きで詰め将棋にはあまり興味がない、というのも当然でしょう。



たくさん対戦するにはインターネット上の将棋道場で人間相手に指すのが一番です。お勧めは将棋倶楽部24(http://www.shogidojo.com/)です。登録無料で会員数は20万人(現時点で最大のサイト)。初心者の人も多いので対戦相手には困らないと思います。キーボードが使えればチャットで感想戦もできます。Yahoo!Games将棋などに比べるとマナーも比較的いいです。



DSにしろパソコンにしろ、ソフトの指す将棋は癖があってあまり勉強にはなりません(序盤・中盤の入り口は弱く、終盤に驚異的な力を発揮するなど)。強くなるには自分より少し強い「人」とやって、対局しながら相手の技を盗んだり、あるいは対局後に感想戦でその将棋を振り返って互いに検討し、悪かったところを教えてもらうのが一番です。



年が小さいあいだはなかなかこういうことを根気強くやれないし、それに自分の指した将棋をもう一度再現するというのは結構棋力のいることなので完璧にはできないでしょうが、少しずつやることが大事です。



ネット道場では感想戦なしで局後にすぐ立ち去る人が多く(自分も局数をこなしたいときはそうしてしまうんですが)、実世界の道場ならあまりそういうことはないでしょう。



しかし目下一番大事なことは、本で勉強することです。まずは入門書で基本的な囲い、戦法、手筋を覚えましょう。入門書は非常に数が多く、子供向けに振りがなを振ったものやマンガのものもあります。それが終われば、より専門的な定跡書や「次の一手」、「詰め将棋」に取り組むことになります。詰め将棋は終盤力にかなり貢献するので、ぜひとも面白さに気づいて欲しいものです。



将棋は頭で考えるゲームですが、ある程度の知識がないと正しい思考はできません。ちょっと戦法を使えるようになれば6~8級くらいまですぐ上がれます。「ひとつの戦法で初段までは行ける」という谷川九段の言葉もあります。ぜひともトライしてみてください。



DSに関してはあまりお答えできなくてすいません。



|||



DSのソフトなら一番安いもの(1000円くらいのものがあったはずです)で十分でしょう。

興味を持ってもらったなら入門書を一冊読むと急に強くなります。

逆にいえば本を読まないと強くなれないです。

入門書を一冊読み終わる頃にはDSのソフトには勝てるくらいの強さになっていると思います。


|||



こちらはどうでしょうか??

http://gameinfo.yahoo.co.jp/game/08422/

将棋では定跡が必須ですが、チェスではどうなのでしょうか?

将棋では定跡が必須ですが、チェスではどうなのでしょうか?


|||



白(先手)の定跡としては、ルイ・ロペスやジオッコピアノが有名で、最初に覚えるべき定跡です。

e4、e5で始まる定跡ですね。



黒(後手)の定跡と言えば、シシリアンが最も有名ですが、パターンが多く、初心者向きではないかもしれません。



他の方はクイーンズを勧めてらっしゃいますが、ギャンビッド系は初心者には難しいと思います(汗

そういうのは、実戦経験を積んで行きながら覚えていけばいいです。



しかし、定跡を覚えただけでは勝てるようにはなりません。

戦略知識や、基本戦術なども知って行かなければなりません。



例えば、フォークやピンなど、そして強くなればサクリファイスなどの高度な技を身につけることによって、だいぶ強くなります。



チェス入門 というサイトがありまして、色々と詳しく載っていて、さらに人と対戦できるようにもなっていて、チャットもOKなので強い人にアドバイスを聞いてみるのもいいかもしれません。



参考になれば^ ^



|||



マニュアル本は買いましたか?私の持ってた本には、確か初心者は初歩の定石をいくつ覚えても無意味だと書いてあったような…(受け売りですみません)

以前同じようなことを、私よりは上手い知り合いに聞いたことがありました。まずは古典的又は現代的な理想配置を覚えて、あとは実践や有名な勝負を参考に自分なりの勝ちパターンを作る方が先みたいなこと言ってましたね。

ただクインズギャビットという定石があるのでそれは万人向けかと。詳しくはネットに書いてあります。


|||



知らなければ 絶対に初心者レベル卒業できないよ



補足に対して

何からがいいんだろう

どこかの本に最初はフォーナイトが動きが理解しやすいって書いてあったな



順番が前後して 同じ形になる場合もあるし



覚えてからゲームをするのではなく

ゲームをしてから 今のはどのようにすればよかったかって

覚えてもいいのではないかな



これに関しては アドバイスできる程強くないからごめんね

自分も今勉強中!!

いつかどこかで勝負しようね

詰将棋のたくさん載っているサイトを教えてください。

詰将棋のたくさん載っているサイトを教えてください。


|||



やさしい問題で問題数がダントツに多いのは



森信雄の日々入門詰将棋

http://morinobu52.blog18.fc2.com/

1日3題あり、3,909題問題があります。(11/22現在)

手数は多分長くても11手位で

普通は9手以下です。



森信雄の日々詰将棋

http://blog.livedoor.jp/tobio1952/archives/51306939.html

はそれほど難しくはないですが

上記より手数の長い問題になります。

将棋で石田流本組みを主として使って行きたいです。なにかお勧めの本はあるでしょ...

将棋で石田流本組みを主として使って行きたいです。なにかお勧めの本はあるでしょうか?主は本組みですが三間飛車など一通りまなべて応用できる本が良いです。よろしくお願いします


|||



注"1石田流本組とノーマル三間飛車は全然指し方が違うので一通り学べる本はないです。石田流本組をメインとして話を進めます。



石田流本組とは7六飛、7七桂、9七角という形ですよね。



それに組むと9二飛から飛車を押し売られたりする場合があります。



また6四歩~6三銀型で対抗されると角のラインが止まるので、角が捌きにくいです。最後まで角が遊んでいる場合もあります。5四歩型の場合は威力を発揮しますが…。また角交換を申し込めないので7七角型に比べ消極的です。7七角型なら6五歩と突けばいっぺんに角交換になるので積極的です。



そういうわけで相手の出方を見て7七角か本組みか決めることになりますが、ほとんどの場合7七角型の方が積極的に攻められるので有効です。本組みを解説した書籍も少ないし、石田流対策として有名な棒金の対策も覚えておかないと本組みでは潰されることがあります。



本組と7七角型を柔軟に使い分けるのが現代流の指し方と言えます。



本組



メリット



・左桂を捌きやすい。



・角のラインでプレッシャーを掛けられる。



・5四歩型の居飛車にたいしてものすごい威力を持つ。



・角の利きを桂で止めるので、6六歩と突く必要がないので飛車の動きが楽な場合が多い。

デメリット



・7七角型に比べ、積極的ではない。



・角交換からのさばきができない。



・棒金に潰されやすい



・9二飛から飛車を押し売られる。



7七角型



メリット



・棒金対策が多い。



・積極的に動きやすい。



・相手の有効な対策というはっきりしたものがない。



・持久戦にもある程度対応できる(3筋の位を取っているので相手から急戦を仕掛けることは難しいです。)。



・捌きの狙いが分かりやすい。捌きやすい。



デメリット



・飛車が横に動けないことが多い。



・きちんと捌けないと辛い展開になる。



書籍



石田流



「久保の石田流」…石田流の基本的な変化や指し方をさらっと解説しています。細かい変化は書かれてないですが、実践を積み重ねればある程度カバーできます。石田流の入門書です。



三間飛車



「コーヤン流三間飛車の極意」急戦編・持久戦編



…これを読めば基本的な指し方を理解できます。



サイト



素敵三間飛車



…三間飛車のに絞った研究を行っているブログ(?)。石田流から三間飛車まで色々なことを分かりやすく解説しています。



|||



石田流本組の戦いについては石田流の極意に詳しいです。

http://astore.amazon.co.jp/anyaalstreime-22?_encoding=UTF8&node=11

基礎と最新流行型については以下で学べます。

久保の石田流 久保 利明

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFF...



この2冊で相当石田流を指せるようになりますよ。


|||



従来型三間飛車の本と石田流の本は別です。

それぞれ膨大な変化があるので、1冊で全部書いてある本はありません。



石田流について詳しい本は、最近はいろいろでてます。



石田流のいろいろな型の違いや狙いなどを書いているのは、「久保の石田流」だと思います。

読みやすく、違いや狙いが書いてあるので良いとおもいます。ただし、詳しい変化は少ないです。



比較的7七桂型の石田流が書いてあるのが、「石田流の極意」だと思います。

鈴木8段が書いているので、鈴木流超急戦、棒金対策、左美濃対策、居飛車穴熊対策が書いてあります。



従来型の三間飛車の本は、「コーヤン流三間飛車の極意 急戦編・持久戦編」がいいかと思います。

ただし、コーヤン流とあるだけに、4五歩位取りばかりなので、普通の高美濃や銀冠の戦いはありません。



従来型三間飛車急戦だけなら、古い本ですが、青野さんの「先手三間飛車破り」が居飛車が中心ですが、急戦の詳しい変化があって良いと思います。





参考になれば幸いです。


|||



本組(▲7六飛+▲7七桂+▲9七角型)について詳しく書かれている本は私が知る限り見た事がありません。(最近は角は7七の地点に上がる事が多いので・・・)



本組を目指すのは良いですがその前に覚える事(棒金や右四間などその他の対策)があると思いますので、それらも踏まえて石田流を学ぶ上で良書だと思う棋書を紹介しますね。





■久保の石田流(毎日コミュニケーションズ)



http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-3725-6/978-4-8399-3725-6.sh...





■勝てる石田流(創元社)



http://www.sogensha.co.jp/booklist.php?act=details&ISBN_5=75133





■佐藤康光の石田流破り



http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-3510-8/978-4-8399-3510-8.sh...

最近、将棋にはまりました。 といってもルールが分かる程度で、初心者中の初心者...

最近、将棋にはまりました。





といってもルールが分かる程度で、初心者中の初心者です。





そんな初心者でも将棋がさせる所はありませんか??






都内で、渋谷・恵比寿・東横線沿いあたりで良い所があれば教えて頂きたいです!







併せてスクールも教えて頂けたら嬉しいです。







よろしくお願いします。


|||



mirumiruku_369さん、私は、大阪在住なので、ご質問については、よく判りません、すみません‥m(__)m



mirumiruku_369さんは、「ルールが分かる程度で、初心者中の初心者」ということなので、まずは、入門書や3手詰の詰将棋をやることによって、ある程度、「初心」から「初級」や「中級」ぐらいまで、レヴェル・アップをはかるのが良いのではないでしょうか(*^_^*)



mirumiruku_369さん、将棋は、ハマると、大変面白いし、奥も深いので、一生の趣味としては、囲碁と並んで最適ですよ(*^_^*)



mirumiruku_369さん、では、こんこん(*^_^*)

将棋の本がほしいのですが 次の条件に当てはまるものでお勧めな本ってありますか?

将棋の本がほしいのですが

次の条件に当てはまるものでお勧めな本ってありますか?

1 ぼくは基本的に居飛車党なのでそれについて詳しく書かれた本

2 最近振り飛車穴熊を指すようになったのでそれがわかりやすく書いてある本

3 初心者向きではない本 中上級者向けがいいです

4 自分は中学生なので図解が多かったりわかりやすいようにかいてある本

5 これはなるべくなんですけどシリーズものではないもの



以上の5つです

5つすべてに当てはまる本は少ないと思うので

それぞれの条件に当てはまる本をそれぞれ紹介していただいても結構です

居飛車むけならこれ 穴熊ならこれというような感じでいいです

回答お願いします!


|||



1 居飛車基本戦法 上達したい人の教科書

http://www.amazon.co.jp/%E5%B1%85%E9%A3%9B%E8%BB%8A%E5%9F%BA%E6%9C%...

2 振り飛車穴熊

http://www.amazon.co.jp/%E6%8C%AF%E3%82%8A%E9%A3%9B%E8%BB%8A%E7%A9%...

3 将棋中級車入門

http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E4%B8%AD%E7%B4%9A%E5%85%...



4,5は分かりません



|||



広瀬五段と遠藤アマ七段の共著のとっておきの相穴熊という本があります。

2人の対話形式なので面白いと思います。相穴熊の考え方の勉強になると思います。



2・3・5については当てはまります。1・4については一部当てはまります。

将棋の一流棋士になる人は、子供の頃から格が違うというようなことを聞いたことが...

将棋の一流棋士になる人は、子供の頃から格が違うというようなことを聞いたことがあります。




確かに遅咲きで、タイトルやA級に上り詰めた棋士は少ないと思いますが、大器晩成の棋士はいますか?



自分は森九段くらいかなと思いました。


|||



本格的に将棋を始めたのが比較的遅め(中学生になってから)、あるいはアマチュアで活躍してからA級まで昇った人ならけっこういます。



森けい二九段以外で、花村、二上、田中寅各九段が該当します。木村十四世名人の子息の木村義徳さん(九段でしたか)も二十歳でアマ名人になってからのプロ入りでした。



遅めの入門で最もすごいのは升田九段でしょう。自伝では確か十三歳ぐらいから本格的に棋士を目指したと記憶してます。あ、ことによったら数えでカウントしてるとか?

将棋の本を売りに出そうと思いますが、売りに出される本の理由は古くなった等いろ...

将棋の本を売りに出そうと思いますが、売りに出される本の理由は古くなった等いろいろありそうです

そこで売りに出した人に質問です売りに出した理由はなんですか


|||



売るという行為はもちろん利益をあげるためです。

100円で仕入れたものを200円で売るのが商業です(経費が50円ぐらいかかるでしょうが)。

ただし将棋の本について言えば、自分の実力向上に役立ててから売ろうと思っても、なかなかそうは問屋がおろしません。この本はいらなくなったから売ろう、と思ってもそれは売れません。これを失うのは惜しい!と感ずるほどの本でないと売れません。

私の経験では、将棋の本で儲かったのは、風車の美学、詰将棋の作り方(以上伊藤果)、大道棋奇策縦横(形幅清)かまいたち(鈴木英春)などマニアックで発行部数の少ない本です。入門書、古い定跡書、古い棋譜などはまあ二束三文でした。ありきたりの本は、「処分!100冊1000円!」とでもして勝手に値段をつけてもらうしかありませんね。よっぽど古い和とじ本などでしたら、碁将棋専門の古本屋(アカシヤ書店など)に問い合わせされてみたら如何でしょうか?



|||



本屋さんに行くと、必ず実用本コーナーに行きます。なので新刊本をついつい買ってしまいます。特に定跡本関係。気が付くと本棚は棋書で一杯です。それでどーしょうもないので本屋さんに買い取って貰う。とそういう訳です。

将棋についての質問です 先手四間飛車対後手居飛車棒銀です 初手 先76歩 後34歩 先...

将棋についての質問です

先手四間飛車対後手居飛車棒銀です

初手

先76歩 後34歩 先66歩 後84歩

先68飛 後85歩 先77角 後62銀

先78銀 後74歩 先67銀 後73銀

後96歩 後94歩 先98香 後84銀

先48玉 後75歩 先78飛 後76歩

先同銀



ここからの先手の攻めと後手の正しい受けを教えてください

ここで後75歩と打たれて困ります



後手の持駒:

9 8 7 6 5 4 3 2 1

+---------------------------+

|v香v桂 ・v金v玉v金v銀v桂v香|一

| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二

| ・ ・ ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三

|v歩v銀 ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四

| ・v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五

| 歩 ・ 銀 歩 ・ ・ ・ ・ ・|六

| ・ 歩 角 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七

| 香 ・ 飛 ・ ・ 王 ・ ・ ・|八

| ・ 桂 ・ 金 ・ 金 銀 桂 香|九

+---------------------------+

先手の持駒:歩

手数=22 まで


|||



ここは▲6七銀と引き、△7二飛なら▲8八角ですし、△7三銀~△7四銀なら対斜め棒銀の準急戦のような形になりますから、振り飛車側もそう悪くはないと思います。

ただ、他の方も仰るように、本来は対四間飛車の居玉棒銀は無理なので、△7五歩以前の手順が最善ではなかったように感じます。

この形だと左銀の位置は6七ではなくて7八の方が良く、▲6七銀・▲4八玉の2手は▲4八玉・▲3八玉としたほうが良いと思います。それなら18手目の△7五歩に対して▲6五歩が成立し、以下△7六歩なら▲2二角成△同銀▲6四歩△同歩▲同飛と飛車を捌いて振り飛車ペースです。



ちなみに四間飛車対居玉棒銀の攻防については、下記の書籍「勝つ将棋・攻め方入門(中原誠監修)」に先後逆ですが何ページか掲載されていますので、興味がおありでしたら是非とも参考にして下さい。



https://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4262101231.html



|||



それ以前の手順に、問題があるのでは?

この局面での正しい応手が知りたいのでしたら、6七銀と引いておいて、相手の飛車先を重くしといたら

どうでしょうか。


|||



まずここに至るまでの手順が疑問です。

9六歩や9八香は特に急ぐ必要のない手で、先に4八玉、3八玉と玉を囲う手を優先させるべきです。

で質問の件ですが、ここで7五歩と打たれて先手が悪くなるとは思えません。

6七銀と引いておいてこれからの将棋です。

ここから7二飛でも角をどっちかに引き

7三銀~7四銀でもこっちはのんびり玉を囲うか

5六歩~6八角などでもいいです。

将棋を始めて1ヶ月で、本を一冊読み、1手詰めも難しい状態です。会社の人とPCゲー...

将棋を始めて1ヶ月で、本を一冊読み、1手詰めも難しい状態です。会社の人とPCゲームでしか対戦したことがなく、練習もほとんどできていません。いくつか疑問が出てきました。

①これから将棋倶楽部24に登録しようと思うのですが、私には難しすぎるでしょうか?

②飛車、角を守りすぎる癖があるのですが、今すぐ直した方がいいですか?盤面にある駒だけなら5手程読めるのですが、持ち駒をどう使われるかが全く予想できないため、大駒だけが頼りです。駒損して敵陣を切り開くのは、展開が読める上級者でないと危ないと思うのですが、そんなことはないのでしょうか?

③相手の角の利きがわかりずらすぎていつもうっかりミスで取られてしまうのですが、慣れでしかないのでしょうか?

④PCゲームと対戦する時は、自分と近いレベルと戦った方がいいのでしょうか?あるいはもっと強いレベルと戦うべきでしょうか?たまに手筋が勉強になります。アマ4段がレベル100のゲームで、今レベル8と戦い、勝率は5割程です。





周りに将棋に精通している人がいないので困っています。よろしくお願いします。


|||



①難しいくはないと思います。

将棋倶楽部24は15級からはじめられます。

たとえあいてに勝てなくても対局がおわったあと感想戦ができます。

感想戦は将棋が一番上達する方法です。

なので私は将棋倶楽部24に入るのをおすすめします。



②僕も初段のころよく飛車、角を必要以上に守っていました。

そういう時は戦法をおぼえるのが一番だと思います。

でも振り飛車はおすすめしません。

昔、板谷四郎先生(故)が弟子に居飛車をすすめました。

理由は振り飛車は守る戦法で攻める戦法ではないので将棋の攻め方が身に付かないのでまずは

棒銀(戦法)とかを覚えて攻めることを考えましょう。

お勧めの本は中原誠先生の著書「攻め方入門」がおすすめです。

通勤途中にさらっとみるだけでも強くなります。



③コンピューター将棋でみにつけることをおすすめします。

たとえば角とかをうっかりとられたとしても待ったができるので

もどせることができます。

そうすると感覚が自然と身についてきます。

あとど真ん中の角には注意しましょう。

その角は両取りのかのうせいが高いので注意して下さい。

ソフトの中には動けるマスを色で表示する機能もありますので、

まずはそうゆうのでしっかり身につける事が大切だと思います。



④駒を落とすことができたらそれがいいと思います。

ためしにLV100に駒を落としてもらって指してみましょう。

8枚落ち(玉と金と歩しか残らない)がおすすめです。

駒落ち機能がなかったらすみません・・・・・。



長文失礼

いつか24で対局しましょう。



|||



実力がわかりませんけど



【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえずこれに勝つことです。



将棋クラブ24、15級

ヤフーレート1000以上です。


|||



将棋の勉強というのは一人でするのは、とても難しいですよね・・・実際、私自身も覚え立ての頃は苦労しました(笑)



まず①については、とても良い事だと思います。しかし、最初の頃は勝てない日々が続くかもしれませんが覚悟してください。そのう 将棋の感覚が分かってくるとおもいます。



②飛車や角を切って敵陣に切り込むのは、タイミング的にも難しい・・・かと言って守りすぎるのも良くありません。将棋で良く、 2枚替えをしろということを言われます。角→金、銀等・・・角一枚で金と銀を取れたら駒得といって自分に+になりますよね



③はっきり言って角の利きなどは集中力の問題です。自分で意識しながら戦ってください。

慣れてきても分かって来ますが、やっぱり自分で意識したほうが棋力の上達にもなります。



④まず、そのソフトのレベル8に対して負けないようにしましょう。何回も繰り返してやってみて、勝てるようになったら次のレベル に進めば良いとおもいます。あと、手筋が勉強になるのなら、将棋倶楽部24に会員登録をして上段者の対局をのぞくのも 効果的とおもいます。



最初は、分からない事も多いかもしれませんが将棋道場やインターネットで対局を重ねて少しずつ知っていってください。

棋力の上達を祈っています!!

将棋、囲碁関連の番組はあります。 将棋、囲碁関連の本は多数あります。 なぜ、...

将棋、囲碁関連の番組はあります。



将棋、囲碁関連の本は多数あります。



なぜ、チェス関連の番組はなく、本もあまり発行されてないのですか?



|||



番組については、人気というか競技人口が少ないからでしょう。



書籍についてもそうなんですが……。

ただ、将棋であれ囲碁であれチェスであれ、「初級を抜けたら(狭い意味での)言葉はいらない」じゃないですか、基本的に。つまりそれぞれの「棋譜」をみて、学んだり楽しんだり味わったりすることが出来るようになれば、「解説部分」を、わざわざ自分の使用言語に「翻訳」されたものは必要ない。サッカーのルールさえ知ってれば、どこの国の誰がやってる試合だろうが、観て楽しむことはできる、というのと同じです。



ましてや今ではインターネットがあって、チェスの世界大会の最新の棋譜でもすぐに観ることができるわけです。初級の入門書は別として、次の段階の「戦術書」をわざわざ翻訳して刊行するメリットは、ますますなくなってきていると思います。紙媒体にしても、別に原書のままでいいわけです。



もっとも、入門書や戦術書などではない、広い意味での「関連書籍」−−−例えばチェスプレーヤーの伝記やチェスをテーマにした小説などがない、『ハチワンダイバー』や『ヒカルの碁』といったマンガはあるのに、「キャスリング!」や「ステイルメイター」といったマンガ(いずれも仮称)がないのはなぜかといえば、それはやっぱり、日本における人気というか競技人口が少ないからでしょうね。



比較的最近ですか、『相棒』のドラマだか映画だかにチェスの棋譜符号が使われてましたが、ちょっとでもチェスを知ってるヒトにはすぐにピンとくるものでした。つまり、それは大部分のヒトにはわからないと思われているからこそ、そういう使われ方をしていたわけです。殺人現場に「7六歩」とか「3四歩」なんてメモが残されていたら、警官以前に第一発見者からして、すぐに何のことか気がつきます。



|||



アジアっぽくないから


|||



日本では馴染みが薄く、人気がないから

将棋でなかなか勝てません。 ネット(将棋倶楽部24など)でよく将棋を指すのです...

将棋でなかなか勝てません。



ネット(将棋倶楽部24など)でよく将棋を指すのですが、勝率も随分低く、なかなか段位もあがりません。

どこで自分で負けたを分析してみたところ、負けるパターンは大体二つで、

1:一方的に攻められて負けてしまう。

2:はじめ調子よく攻めるが、反撃されて負けてしまう。



この二つです。



なので何とかこの負け方を減らしていきたいのですが、

1は受け方が下手、反撃が下手、

2は攻めをつなげるのが下手、という原因であっていますでしょうか?



また、合っているとしたら、受けるコツ、反撃のコツ、攻めをつなげるコツを教えてください。



いまの段位は、将棋倶楽部24で14級ほどです。



よろしくお願いいたします。


|||



そんな漠然とした質問には、誰もちゃんと答えられませんよ。

入門書でも読んで学習されたらどうですか。そのほうが近道です。

なんだかんだといっても専門家が書いたものはよく練られていて、読む価値はありますよ。



|||



棋譜並べしたらいいですよ


|||



【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえずこれに勝つことです。


|||



恐らく、彼方の性格が将棋に向いて居ないのでしょうか?、私も将棋は5級前後から上達しませんでした。

或る時か囲碁を始めたらトントン拍子に6段位まで強くなりました。

囲碁は死活と終局の計算が出来れば対局できます、試して見る事をお勧めします。

http://www.youtube.com/watch?v=wFRSyD0xU08&feature=PlayList&p=ED58F...

http://www.toyo-igo.com/

将棋 ネットで誰かと対戦出来るやつで遊んでいるのですが、 一番初心者のクラスな...

将棋 ネットで誰かと対戦出来るやつで遊んでいるのですが、

一番初心者のクラスなのにどの人も強くて負けてばかりです。

「強い奴は上級者クラスへ行け」

と言いながら今日も負け続けています。



なんか腹が立ちませんか?


|||



自分も昔はそう思いました。

最近になって実力がかなり上がり、知人の中では負けないくらい強くなりました。

ですが、ネット将棋では、まだ初級レベルの人と5分5分で中級レベルには負け越します。



ネット将棋は自分ぐらいのレベルが初級の平均なんだと感じました。



これらの、話が以前のヤフー将棋なんですが、初級者よりももっと下の入門レベルがあってもいいんじゃないかと思いました。



|||



一人強い奴がいるとみんなしてそう思い出すんだよ・・・


|||



そのサイトが将棋倶楽部24ならある意味日常。


|||



あの・・・・・その強い方々でさえ世間一般、あるいはネット将棋の中では初心者レベルなのでは?



と思う、今日この頃。

ハム将棋をやってみたのですが

ハム将棋をやってみたのですが

駒落ちで何故か大駒ではなく金銀から落ちていきます。

ハム将棋の駒落ちはルールが違うのでしょうか??



あと、後手番で指すこともできますか?


|||



普通の駒落ちは上手に金銀があるので守備力が高いです。

初心者には金銀がないほうが寄せやすいので

いいのかもしれません。



後、確かに後手番がないですね。

気がつきませんでした。



ためしに十枚落で指しました。



△4二玉▲7八金△4四歩▲7六歩△4三玉▲2六歩

△3四歩▲2五歩△3三玉▲9六歩△3五歩▲6八銀

△6四歩▲6九玉△8四歩▲4八銀△4三玉▲2四歩

△同 歩▲同 飛△3三玉▲4四角△2四玉▲5三角成

△2八歩▲3九金△2九歩成▲同 金△4九飛▲5九銀左

△2九飛成▲4二馬△2五玉▲4三馬△2四玉▲1六歩

△3八金▲4四馬△4八金▲7七馬△8五桂▲6八馬

△5九金▲同 馬△4八銀▲1五金△3四玉▲7九玉

△5九龍▲8八玉△5五角▲9八玉△9七銀▲同 桂△9九龍

まで55手



ちなみにランクは

ハム裸玉 一般人

ハム十枚落 入門者

ハム八枚落 初級者

ハム六枚落 将棋好き

ハム四枚落 クラス最強

ハム二枚落 中級者

平手 将棋通

二枚落 上級者

四枚落 町内名人

六枚落 師範格

八枚落 県代表

九枚落 プロ

十枚落 神

です。全部勝つのに30分ほどかかりました。

AI将棋の四段棋士と対局してるのですが、あまりに強すぎます。これってプロ棋士が...

AI将棋の四段棋士と対局してるのですが、あまりに強すぎます。これってプロ棋士がやっても勝てるんですか。


|||



AI将棋は私もはまった

昔「AI将棋FRESH」というソフトを買ってやったんですが(少し自信があったので最高レベルで)、もう強いのなんのって・・・

すっかり自信を失ってしばらく将棋をしなかったんですが、あるときパッケージを見て将棋アマ4段に匹敵する棋力と書いてあったので

(どうりで・・・)と納得し再度挑戦する毎日が続きました



最新版ではアマの5段の棋力らしいのでプロの棋士からすれば全然大した事ないと思いますがそれでもコンピュータ将棋選手権の強豪ソフトのひとつです

2010年は「激指」というソフトが優勝したらしいですよ



YOU TUBEでもアップされています

【2010年度】世界コンピュータ将棋選手権をさらっとまとめてみた1/3 ...

http://www.youtube.com/watch?v=Xp2oVOLEPbE





ちなみに私は「AI将棋FRESH」では最高段位に勝てるようになりましたよ

将棋の本、十数冊は買ったなぁ~

序盤は比較的早い段階でよくなりますが「寄せ」とか棋力の挙げなければいけないものは問題集やったり時間がかかりました



AI奨励会に入門して地道に努力してください



|||



楽勝とはいいません。酒が入ってれば10局に1局位は一発食らって負けるかもしれない。



でも本気になれば勝ちます。



だから「先生」と呼ばれてお金がもらえるんです。まったく強いんですから、あの人たち。この間、イベントの駒落ち戦で負かされた…無念(涙)


|||



勝てます。



2年ほど前でしょうか。当時最強の将棋コンピューター「ボナンザ」を渡辺竜王が倒したのはご存知ありませんか?

市販の将棋ゲームでしたら、プロなら簡単に勝ちます。



僕も将棋ゲーム欲しいです。

子供が見てわかるような将棋の本をご存知ありませんか?

子供が見てわかるような将棋の本をご存知ありませんか?

小学生2年生ですが最近どこで知ったかわかりませんが、

将棋に興味をもっています。

私は、駒を動かす程度のしか知りません。

子供が見てわかるような将棋の本をご存知ありませんか?


|||



入門書は、結構出てますよ。

日本将棋連盟のHPを見れば、多分、通販であると思います。



|||



○小学生2年生ですが最近どこで知ったかわかりませんが、将棋に興味をもっています。

子供が見てわかるような将棋の本をご存知ありませんか?

●将棋の本に出てくる文字は、そう多くはありません。

「飛」「龍」「角」「馬」などが画数の多い漢字です。

この程度なら、小学2年生でもすぐに覚えられます。

そこで、将棋の本ですが、書名に「初級」「初心者」というように、

「初」という漢字が書いてあるものを買ってあげましょう。

そのような本であれば、お子さんにも理解できるでしょう。

その内、「初」では物足りなくなって、「中」や「上」が付いた本をほしがるようになります。

1二歩打の意味がわかりません。 まったくの初心者です。将棋の入門書読んでいてわ...

1二歩打の意味がわかりません。

まったくの初心者です。将棋の入門書読んでいてわからないところがあります。

「突き捨ての歩」というページで、画像の開始局面(角換わり腰掛銀の先後同形の定石)から下記の手順が書いてあるのですが、その中に「■1二歩打 □同香」というのがあります。これの意味がわかりません。素人にはただ先手が後手に歩をタダであげただけに思えるのですが、どういう意味・効果があるのでしょうか。

まったく的外れかもしれませんが、この後■1一角打としても、□2二金とされて、■同角、□同玉となったら角金交換で先手が損だし。

詳しい方教えてください。





■4五歩□同歩■2四歩□同歩■1五歩□同歩■7五歩□同歩■3五歩□4四銀■2四飛□2三歩打■2九飛□6三金■1二歩打□同香■3四歩


|||



■1二歩の直接の狙いは、ご指摘のとおり■1一角と打つ手にあります。

他の回答者様もご指摘されていますが、この手に対□2二金とするのはあまり良い手ではありません。この金がまったく働かないどころか、玉の逃げ道を自分の駒でふさいでいる上に、玉も薄くなっているからです。



■1一角に対して、以前は□2二角と合わせていました。以下、■同角成□同玉となるのですが、この戦型では玉は2二(8八)にいるより3一(7九)にいたほうがむしろ安全だ、と考えられているのです。2二や8八は、横からの攻めには強くなりますが、縦から攻められたときは、逆に戦場に近づいてしまっている、と言えます。

この戦型(角換わり腰掛銀同型)独特の感覚なので、初心者にはちょっと難しいかもしれませんが、要は「玉をわざと2二におびき出すための手段」と考えてください。



|||



1一角のときに、2二金とはしないです。

1つ例をあげると、3四歩、3八角、3九飛、2七角成、1一角、

2八馬、4四角成、3九馬、2二歩

同金なら3三銀 4二玉なら2一歩成で次に3三歩成から3四桂がねらいです。

この局面は、先手勝率がいいですよ。

あと、「打」の使い方 まちがってます

将棋の質問です。 誰かに桂馬の動きを教えるときどうすれば分かりやすく教えられ...

将棋の質問です。



誰かに桂馬の動きを教えるときどうすれば分かりやすく教えられると思いますか?


|||



将棋倶楽部24で6段の者です。



地方で将棋教室をやっているのですが、たしかに桂馬の動きというのは教えにくいですよね。



よくある手法ですが、子供に教える場合は「桂馬はチョキの動きだよ。馬だから一枡ポーンと飛び越えちゃうよ」などと教えます。余談ですが、金は「ラケット」、銀は「象」(手足と鼻)なんていうのもあります。将棋を将棋の概念のまま教えるのはイメージがわきにくい時もあるので、身近な何かに置き換えるのも一つの手でしょう。



蛇足ですが・・・

http://shopping.yahoo.co.jp/user_review/?yd=wMt9xWYlc6N.dY81SAlqJSO...

入門書のレビューも書いてあるので、参考なれば幸いです。



|||



前に2つ進んで左1つ目または右1つめの何れかに進む。



単に言葉で説明するなら こんなものでしょうか。


|||



私なら「斜め行って真っ直ぐ」、て教えます・・・笑

将棋についてです

将棋についてです

将棋を強くなる方法ってあるのですか?

息子と将棋をしてるのですが、強くなるコツなどあれば。

将棋の基本とか、あるのでしょうか?

それとも強くなるにはひたすら将棋をするだけでしょうか?



王さんを動かす場所や責める駒など、セオリーではないですがどうせやるならむやみやたらよりも王道のような形から考えていく方が強くなるのかと思いまして。



良きアドバイスをお願いします。



また、将棋に良いサイトや本があれば教えてください。


|||



将棋は、基本どころか、ちゃんと理論(棋理)があります。

数学を自己流でやっていても伸びないと同じで、

きちんと自分のレベルに会った本で勉強することが

上達の近道です。



本屋さんに行って、いろいろな本をパラパラと

めくってみて、自分のレベルに合った本を探して

みてください。(おそらく今のレベルだと入門書に

なるかと思います)



お金を掛けたくないのであれば、近所の図書館に

行ってみるのも手です。



|||



まずはとりあえず入門用の本を一冊購入されることをオススメします。

基本となる陣形などが載っていると思います。

指し方はともかくある程度の形を覚えてしまうのが良いです。



そしてセオリーにはどんなのがあるか、

それは将棋に関する格言を調べて見るといいでしょう。

現在の最新の定跡では覆されてしまっているものもありますが

それでも初心者が将棋を覚えていく上で大変参考になると思います。

一例として・・・

○王手は追う手

意味・何の策もなく闇雲に王手をかけても、相手の王を安全地帯に逃がすだけのことになってよくないということ

○と金は金と同じで金以上

意味・と金は金と同じ動きをするが、相手に取られると歩になるので、金以上の価値があるということ

などがあります。



※個人的には入門書の代わりに「5五の龍」と言うマンガがオススメなのですが

ずいぶん古いマンガで入手が困難と思われます。


|||



ここで練習してみてください!→http://sdin.jp/browser/board/shogi/





あと、ここは戦術についてです!

http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/


|||



今すぐ書店にいって将棋の本のコーナーに行ったほうが早いですよきっと。

囲碁や将棋のいらなくなった本。皆さんどうしてますか?

囲碁や将棋のいらなくなった本。皆さんどうしてますか?


|||



ヤフオクに出品しましょう。詰碁・詰将棋の本は結構需要があります。なぜならマニアックな人達は常に新しい筋に餓えているからです。入門書は殆んど売れないと見るべきです。なぜなら入門を卒業した(あるいは入門を果たせなかった)人達が大量に出品するし、また初心者はあまりネットで本を買おうと思わないからです。



|||





後輩が囲碁をはじめているので、いらなくなったものはあげてます。




|||



いらなくなることはないなぁ・・・ 一桁級になっているけど、初級や入門の囲碁の書籍を持ち続けている。 理由は簡単。 誰かに教えようとするときに参考にしようと思っているから・・・ 本当に不要になったら 図書館へ寄贈します。


|||



一応持っておきます。数ヶ月後に読んでみると、新たな発見や強くなった実感を得ることができます。


|||



例えばブックオフとかでは趣味の色が強い雑誌は売っているところをみると

それなりにニーズはあるんじゃなかろうか?

みなさん将棋では攻撃型?守備型? それとどちらが勝ちやすいんでしょうか?

みなさん将棋では攻撃型?守備型?



それとどちらが勝ちやすいんでしょうか?


|||



私の将棋は攻撃型です。

どちらが勝ちやすいか?それは将棋のレベルによって変わると思います。

初心者のかたは、攻撃型のほうが勝ちやすいでしょうね。

将棋の本質は、攻めと守りのバランスだと思います。



入門者の将棋は、王を囲うことをせず、どんどん攻めまくるようなものが多いですが、攻め一辺倒です。

ところがしばらくすると囲いに入れることを覚えます。守りのために序盤の何手かを使って、終盤のための形をつくります。ここで、攻めと守りのバランスがとられひとつ実力のクラスが上がります。



さらにその上のレベルには、さらに強力な攻撃が必要になります。アマチュア入段まえのレベルの将棋を見ると、比較的普通の勝ち筋、寄せの筋を何度も見落として、お互いに勝ちを逃している将棋を目にしますが、ここで、攻め筋を見極められれば、勝率はウナギ登りです。



初段~3段くらいになると、寄せ筋、勝ち筋を見落とさずに攻め込んできます。このレベルになると、勝ち筋、攻め筋を相手に与えないように、受けることが重要なことになります。



4段以上になると攻めと、守りのバランスが、とても重要になります。受けるだけでは、勝てませんが、無理な攻めは跳ね返されるので、相手との間合いをはかりながら、相手のバランスが崩れるのを待ったり、ここぞというときに、ぎりぎりの攻めを読み切り踏み込む、など。 鋭い攻め感覚と大局的なバランス感覚、攻撃的受けのセンスなど、総合力が必要です。



さらに上のプロのクラスは、私に説明はできませんが、凡人には到底考えつきそうもない、攻め筋や、守り筋を当たり前のように読み切って、わずかな傷を勝敗に結びつける。 将棋の棋理の極地の世界です。攻めと守りが融合しています。



10秒将棋など、乱れる将棋では、終盤は実力者ほど守備型になりますね。勝ち筋を見つけるのは、一目で見つける人たちです。ところが、受けは、相手の攻めを全部読み切らなければなりません。 だから将棋がパズルになるぎりぎり前に、2重3重の受けをして、(読めない分だけ受けを厚くして)指す人が、勝ちやすいようですね。



|||



僕は相手の出方によって変わりますが大体攻撃型です。

どちらの方が勝ちやすいとかはないです。

しかし、初心者はまず攻撃的な将棋を指した方がいいです。

攻めの手筋を知らなければ守る事なんて出来ませんから。


|||



攻撃型は駒が尽きればそれまで。

守備型は陣が崩されつつければそれまで。



ですので、勝ちやすいのはありません。



勝ちやすいのは陣を適度に固めてから残り駒で総攻撃を仕掛けるのが強いかな?



要は、経験と頭になります。自分が攻撃型の頭か、守備型の頭かを調べてから決めたほうが良いです。



僕の場合は、完全な守備型で相手に強い駒を渡せさせないタイプ。

強い駒を取るにはそれ相応の被害を相手に与える将棋です。

守備型同士なら、半日でも決着の尽かない将棋をします。

相手が攻撃型なら、相手の持ちゴマは歩以外はほとんど無い将棋です。



僕的には、経験が物を言うことだと思います。


|||



攻撃は最大の防御・・・



個人的に将棋は攻めた方がいいかと思います

将棋の定跡を学べるようなゲームソフトってありませんか?

将棋の定跡を学べるようなゲームソフトってありませんか?

プレステでもDSでもハードは問いません。


|||



パソコンに将棋のソフトで東大将棋の定跡道場完結編というのがあります。一度サイトで見てみるといいです

定跡は確実に学べます。しかし定跡の数が膨大でおそらく理解できないと思います。僕画お勧めするのはまず入門書を買って、

自分の得意戦法を一つ見つけてから、その戦法の定跡書を買って定跡を学べばいいと思います。



|||



PSPになりますが

将棋が強くなる 激指定跡道場

収録講座は書籍100冊に相当

http://soft.mycom.co.jp/pspshogi/gekijo/index.html

ゲーム機だとPCに比べかなり弱くなりますが

初段以下なら全然かまわないと思います。



DSやPSで定跡が詳しいソフトというのは聞いたことはないです。

将棋について。

将棋について。

僕は将棋をやってますでもあんまりうまくなっていきません・・・

なにか少しずつでも強くなっていける方法を知っているかたはよろしく

おねがいします。


|||



図書館や本屋で本を探してみるのはどうでしょう

大人向きの本もありますが、なるべくイラストの多い読みやすいもので

「初心者」「入門」や「次の一手」などはあきずに読めると思います

これで友達に差をつけましょう



|||



詰め将棋をして、最良の手を考える感覚を養えばいいと思います。

あと基本的な攻め方や、玉の囲いを本を読んだりしてできるようにしたらいいと思います。


|||



僕もうまくないんですが

うまい人から聞いた話によると・・・・

飛車や角の道を消さないようにして、金銀を王の近場に寄せるといいって効きます^^;



オセロなら得意なんですが(笑)

将棋で勝つコツを教えて下さい 友達に将棋が強い子がいるので1回は勝ちたいです

将棋で勝つコツを教えて下さい









友達に将棋が強い子がいるので1回は勝ちたいです


|||



相手のレベル次第ですね



相手がきちんとした戦形を知っているレベルなら、序盤で優勢を作り、そのまま勝負になって余裕のある勝ちを目指してくることが予想されるので、定跡書を覚えて、作戦勝ちを目指すのがベストです



戦形を知らないようなら定跡が通用しないですので、終盤力を鍛える詰め将棋や詰めろ問題などを解くことをお勧めします

また入門書一冊でもかなり棋力差を埋められますよ



ちなみに前者でもピンからキリまで居ます。

私は三年間勉強し続けて、五段に一度だけしか勝てませんでした

意外なところに有段者がいるので注意してくださいね



|||



どのくらい強いのかがわからないと答えにくいですけど。

とりあえず実戦経験を多く積むことでしょうか。


|||



将棋五段の者ですが





うーん、何とかコメントしようと思いましたけど、やはり相手の実力が

解らないとコメントしようがないですね。



敢えて言うなら ( 失礼ながら初心者の方でしょうか? )



『 詰将棋 』をしっかりやってください。できれば9手詰ぐらいまで。





それで勝てなかったら又書き込みください


|||



実力が如何ほどか判りませんが、他の方が書いていたように「詰め将棋」はある一定レベルまで、実力を押し上げてくれると思いますよ。前半ぼろぼろでも、後半混戦状態にまで持ってきたときに、詰め将棋の力があれば逆転勝ちになるケースは多いと思います。ただあくまで「ある一定の」レベルまでは通用しますが、高段者の域では恐らく「詰め将棋」すらさせてくれないかもしれませんが・・。


|||



人気も実力も急上昇中の女流棋士里見香奈さんは毎日寝る前に詰め将棋をするそうです。

実戦感覚でやるために図のとおりに実際に盤に駒を並べて、読みの力を鍛えるために後は頭の中だけで駒を動かして解きましょう。やはり地道な努力ですよ。


|||



そんなに簡単ではありません。

将棋のルール全く知りません 一から教えて下さい

将棋のルール全く知りません

一から教えて下さい


|||



ルールは棋譜を並べれば、自然に覚えます。



入門書は、解りづらく書かれいますので、かえって混乱

すると思いますよ。(笑)



新聞の将棋欄は、棋戦というトッププロによる指し手の

宝庫ですからおすすめです。



新聞が手に入らなくても、図書館でコピーしても、安い

ですからね。



羽生善治名人の棋譜を覚えてしまえば、初段くらいに

はすぐなれますよ。

対局時計(囲碁や将棋において考える時間を制限するためのもの)を作ろうと思って...

対局時計(囲碁や将棋において考える時間を制限するためのもの)を作ろうと思っています。普通に買おうとすると1万円位してしまいます。電子工作に詳しい方、どうか教えてください。

電子工作に関しては自分は全くの素人ですが、やる気はあります。色々と電子工作入門サイトも見てきましたが、始めるにあたっての指針がありません。

求めている機能は①持ち時間が1分単位で設定できて②秒読みが10秒単位で設定できて③液晶表示ができる、といったところです。

この挑戦は可能でしょうか?また、可能ならいくらぐらいで1台作れるでしょうか?(PICライタはなんとかなると思うので引いてください)

詳しい方、回答よろしくお願いします。


|||



①をやっている人はいないようです。

②は以下を参考にしてください。

[将棋][コンピュータ]対局時計を自作(1)「10秒将棋対応」

http://d.hatena.ne.jp/Fireworks/20081213/p2

[将棋][コンピュータ]対局時計を自作(2)「ブザー音追加」

http://d.hatena.ne.jp/Fireworks/20081213/p1

[将棋][コンピュータ]対局時計を自作(3)「ブザー音追加」時点のスケッチ公開

http://d.hatena.ne.jp/Fireworks/20081214/p1

[将棋][コンピュータ]対局時計を自作(4)「2桁の秒読みに対応」

http://d.hatena.ne.jp/Fireworks/20081226/p1

[将棋][コンピュータ]対局時計を自作(5)「秒読み対戦に対応」

http://d.hatena.ne.jp/Fireworks/20090505/p1



将棋、囲碁、チェスなどに用いる対局時計(チェスクロック)の自作1

http://d.hatena.ne.jp/readingknowledge/20081230/1230628534

将棋、囲碁、チェスなどに用いる対局時計(チェスクロック)の自作2

http://d.hatena.ne.jp/readingknowledge/20090221/1235142882

③は

②の前半の人がやっていますね



いくらで作れるかですが、部品自体は

秋葉原で買えばそんなに高くはないでしょう

ですが、工作時間やプログラム時間

×時給を考えたら仮に時給がアルバイトの

最低賃金でも1万円以下で作るのは結構難しいと思います。



また、耐久性を考えなければ

対局時計の機能自体はPC用のフリーソフトがあります。

囲碁将棋タイマー

http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se288325.html

-----------------------------------

持ち時間に一手ごとの加算時間はもちろん、

持ち時間を使い切った後の制限時間も設定可能となりました。

「分秒表示←→秒表示」の切り替え、

一時中断機能も搭載しております。

持ち時間などの設定も保存できるようになりました

----------------------------------

まあ、自作でも耐久製のあるものを作るのは

(何10万回ものボタンの動作に耐えられる)

結構大変だと思いますよ

将棋で勝てるようになりたいです。

将棋で勝てるようになりたいです。

最近将棋を始めたのですが始めたばかりということもあり全然勝てません。

強くなりたいと思ったのですが何から覚えていいのかも

何から始めたらいいのかもわかりません。

そこで質問ですがみなさんは将棋を始めたとき

強くなるために何から覚えましたか?また、なにから始めましたか?



ちなみに私は駒の置く場所と動かし方はわかります。



みなさんアンサーよろしくお願いします。


|||



まだ強くないですけど・・・



私のような下手っぴでも勝てるようになりましたから、大丈夫でしょう。(自信過剰w)



入門書を読んでみるのがいいですよ。



駒の効果的な動かし方とか、序盤、中盤、終盤について細かく書かれています。



それと同時に詰将棋。最初は1手~3手。慣れたら5手など。



コレで練習する。





http://www14.big.or.jp/~ken1/application/shogi.html

私のお気に入り。いろいろできて楽しみながら強くなれそう。



定跡を覚えるのも効果あり。

こちら↓

http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/#



参考になれば幸いです。



|||



勝つために何をすれば良いかと言うことですが、いろいろやってもなかなか難しいので、3つほど。



1.簡単な詰め将棋をしましょう。

お薦めは、3手詰めですね。1手詰めもいいですが、相手の対応を考えるという意味で3手詰めがいいです。

詰みの形を覚えるのが目的です。数分考えてわからなければ、答えを見てかまいません。



2.3手読みを心がけましょう。

自分が指す。相手がどうしてくるかを考えます。このとき、自分の都合だけで考えてはダメです。一番自分が困る対応をされると考えましょう。そして、その上で、自分は、こう指すとかんがえる。これで3手先を読んでることになります。

最後の自分が指す手がない場合は、別の手を考えます。

うまい人は、この3手目を指したときに自分にとって良いか悪いかを判断していきます。これを大局観と言いますが、なかなか難しいので、まずは、3手読むことだけ考えて指せば良いです。



3.2を守りながら、たくさん指しましょう。

ただがむしゃらに指してはダメです。きちんと3手読みを心がけながら、指すことで、いろんな戦い方があることがわかると思います。

相手の攻め方や守り方をみて、覚えましょう。

そして、自分がなぜ負けたのか?どうしたら良かったのか?を相手に聞きましょう。これを感想戦といいます。

感想戦をして、次同じ失敗をしないように心がけながら指すと、とても良いです。



この3つを守って指すと、次第に強くなりますよ。

急がず、じっくり取り組みましょう。将棋の世界は奥が深いですから、ゆっくり焦らずにやるのがいいと思います。


|||



まずはハム将棋とやるといいです。私はイロハはこいつに教えてもらいました。はじめのうちは「なんて強いソフトだ」と思うでしょうが、それは錯覚なんです。ハムの弱さがわかるようになったら初級は卒業です。そこまでくれば何をやらなければいけないか見えてくると思います。


|||



強い訳ではありませんが



たくさん負けると

良い意味で新しいモノが見えてきますよ

将棋のプロになるのは日本人だけという制限があるのでしょうか?最近、海外で人気...

将棋のプロになるのは日本人だけという制限があるのでしょうか?



最近、海外で人気を集め始めた将棋の強い外国人が現れたとしてその人はどんなに強くても日本ではプロになれないのでしょうか?



外国人入門や昇段の特例はありますか?


|||



国籍に関する制限はありません。

通常ルートだと、プロ棋士に弟子入りすれば、奨励会と呼ばれるプロ育成機関に入会できます。その後、然るべき成績を収め四段に昇段すれば、晴れてプロ棋士となれます。

この他にもプロ編入試験の規定があります。



日本将棋連盟のサイトに奨励会入会規定、奨励会昇級/昇段規定、プロ編入試験規定が記載してありますので、ご参照願います。

http://www.shogi.or.jp/



ただ、今迄の歴史で、外国人棋士が存在しない(私の記憶上では、奨励会員も聞いた事がない)だけです。最近では 棋士の中にも海外普及を重視される先生がいらっしゃいますので、近い将来 外国人奨励会員くらいは誕生するかも知れませんね。

将棋、強くなりだいです!

将棋、強くなりだいです!

下世話な質問かとは思いますが、友達に負けてばかりで・・・。

動き方を覚えて、角、飛車をとられないように!

とかしか思考が働いていないので、まずは将棋のセオリーというものを

学びたいのですが、それにはやはり入門本を読むべきですかね?

恐ろしく金欠状態なので、ネット上で学べるのなら学びたいのですが、

なければ買ってみようかな、とも思っているので、具体的な本の名前等を

教えていただけるとありがたいです。


|||



本を読んでも簡単には強くなれません。本を買うより、Yahoo将棋で実戦をやってはどうでしょうか。そのほうがてっとり早いです。

経験を詰み、特に負けたときに、敗因を研究すると、すこしずつ強くなるでしょう。

将棋倶楽部24( http://www.shogidojo.com/ )というサイトも、そこで指してると強くなると言われています。

入門書に書いてあることは、実戦でも指されますから、観戦しているだけで、すこしは強くなれるでしょう。

本を読むなら、次の一手がよいと思います。

お金がもったいないなら図書館で借りたらどうですか。



|||



振り飛車を覚えたいのならば、藤井さんの四間飛車を指しこなすが良書です。

或いは、鈴木大介棋士の本が読みやすいです。



ネットでも基本的な定石が載っているサイトはあるようですのでググってみるとよいかもしれません。

或いは、ヤフーなどでもサークルがありますのでそこで勉強するといった方法もあります。


|||



まず、角・車を捕られることを恐れてわいけません。

王を守ることを優先しましょう。自分が攻め・守りのどちらが得意なのかしってください。


|||



基本的な戦術、そして得意な戦術を身につけたほうがいいと思うな。

棒銀の学び方 今、中原先生の 勝つ将棋攻め方入門という本を読んでます。たまたま...

棒銀の学び方



今、中原先生の 勝つ将棋攻め方入門という本を読んでます。たまたま本屋さんに行ったら目についたので買いました。
棒銀の事を書いていたので… 今、必死に読んでます。これで棒銀で戦えるようになるでしょうか…


|||



自分も将棋をやり始めた頃に買いました。攻めの感覚が身に付くと思います。



|||



私が将棋を覚えて初めて買った定跡本です。将棋の出版物としてはメジャーなシリーズではないのかも知れないですが、この本は、とても良書だと思いますよ。もし誰かに将棋を教えるのなら、私なら一番にこの本を絶対薦めます。

内容はとてもわかりやすいですが、初心者本にありがちな「先手だけ気持ちよく勝てる変化」だけを取り上げたものだけでなく、

公平な視点でしっかりと本筋まで踏み込まれています。実際私もこの本を読んで、一、二ヶ月ほどで勝率はかなり上がりました(2割くらいから4,5割くらい)。もちろん、読むだけではだめですが、読んだことを実戦で試すうちに力がついていきますよ。



この本で学んだ棒銀戦法の知識は、四段になったいまでも、実戦のときにとても役立っています。


|||



それで十分です。

私もこの本を持っていますが良書だと思います。

本筋の変化は載っていますし、基本の攻め、手筋を身につけることが出来るので

これから戦法を覚えるぞ、という方にはうってつけです。

将棋でも、囲碁でも、師匠につかないと実際としてプロにはなれない(プロになる実力...

将棋でも、囲碁でも、師匠につかないと実際としてプロにはなれない(プロになる実力がつかない)のですか?



とすれば、地方にいる人はプロになれませんよね?


|||



一応特例として、師匠となるプロ棋士の推薦がなくとも奨励会に入会する道はありますが、その場合でも入会1年以内に師匠となるプロ棋士を決定する必要がありますから、事実上はプロ棋士に入門しなければプロへの道はありません。

ただしそれは制度としてそうなっているだけであって、「プロになる実力がつかない」ということとは根本的に違う問題です。

アマチュアでもプロに勝利する人が近年ポツポツと出ていることを見てもわかるように、必ずしもプロに入門しないとプロになる実力がつかない、ということはありません。

実際プロに入門しても、師匠が弟子と将棋を指す(教える)ことはかなり稀だといいます。師匠の役目は、入門した弟子の棋力を上げることもさることながら、小学校低学年くらいでプロの道に足を踏み入れた人たちの人格形成によるところの方がむしろ大きいでしょう。

最近では大学に通う棋士も中にはいますが、基本的には世間一般でいう学歴社会には背を向けて将棋の修行に没頭するわけですから(羽生さんも高校中退を経験しています)、誰かが導いてやらなければただの非常識な大人になってしまう可能性もあります。その点で師匠の責任は重大だと思います。



>地方にいる人はプロになれませんよね?

地方在住の棋士も少数ながらおられますから必ずしもそんなことはありませんが、本気でプロになりたいのであればやはり東京、大阪に出てくることを考えるべきでしょう。月2回の奨励会の例会は東京、もしくは大阪でしか行われないので、その都度遠方から通うことはそれだけでもかなりのハンデになりますし、強くなるために研究会などに参加することを考えても、地方在住は不利です。



それでも強くなる人はいます。女流の里見三冠は島根在住ながらネット将棋メインで女流トップクラスの力をつけました。一日5局くらい、基本的に自分より点数の高い人としか指さない、というやり方と後は詰将棋を一日も欠かさずに解くことで力をつけたそうですよ。

ただ、やはり一人の努力では限界はあると思います。男性プロ棋士レベルまで高めることは多分無理でしょう。



|||



囲碁では師匠に付かないプロはいっぱいいます。


|||



今は、以外になんとかなると思いますよ。



昔は、将棋をするとなると、人とやるしかなく、道場が近くにないときつかったと思います。

しかし、現在はネット将棋で対局相手には困りませんし、定跡も書籍やWebサイトに詳細に書かれており、勉強することが可能です。

最新の棋譜もインターネット等により入手可能なので、最新型の勉強も以前に比べれば容易です。

力が付いたと思ったら、遠くても、大会に参加すれば、自分のレベルがわかります。

アマでトップクラスでなければ、プロでは、やっていけません。



もちろん、プロ棋士に指導いただいた方が、強くなりやすいかもしれません。

けど、情報化社会の昨今、勉強方法というより、本人の意欲次第ではないでしょうか?

いかに強くなりたいと思い、行動し、持続することができるか?

これにすべてかかっていると思います。

羽生さんの本とでは、高いモチベーションで持続し続けることが一番大事と言ったようなことを書いてましたね。


|||



いえ、将棋は師匠無しでも奨励会に入会出来ます。

無料で詰め将棋できるサイト教えてください。お願いします。

無料で詰め将棋できるサイト教えてください。お願いします。


|||



詰将棋おもちゃ箱

http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/



詰将棋サイト一覧

http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/best10/tsumelink.htm



マニア向けの問題が多いですが、さがせばやさしい問題もあります。

毎日解くなら、



詰パラの Try everyday!

http://www005.upp.so-net.ne.jp/tsumepara/contents/3problem/ted/ted....

森信雄の日々入門詰将棋

http://morinobu52.blog18.fc2.com/

森信雄の日々詰将棋

http://blog.livedoor.jp/tobio1952/



|||



http://www005.upp.so-net.ne.jp/tsumepara/



これが有名な詰パラです。

将棋指しの方に素朴な質問です。 チェスのルールわかりますか? またチェスをプレ...

将棋指しの方に素朴な質問です。

チェスのルールわかりますか?

またチェスをプレイしますか?

僕はルール分からないしプレイしたこともありません。



|||



チェスのルール、わかります。

入門書は『ボビー・フィッシャーのチェス入門(河出書房新社)』。

あまりに将棋が上達しないので、気分転換にちょっとだけかじってみました。



パソコンにプリインストールされていたチェスソフトでたまに遊ぶ程度。

レベルも10段階中の4~5で良い勝負です。



将棋の感覚が抜けないせいか、俗に『八方桂』と言われるナイトの利き筋(桂馬の動き方で前後左右8ヶ所に動く)を見落とすことが多い。

「おい、ちょっと待て!」と思うこともしばしばです。



将棋を知っていれば、チェスの取っ付きは悪くないと思いますよ。



|||



「キャスリング」だの「アンバッサン」だの特別なルールは知らなくても、駒の動かし方は結構知ってる人多いですよ。



私は友だちとやる程度です。

やっぱ将棋を知ってると、勝ちやすいんでしょうね。



現在、20戦無敗です。

将棋で質問です。将棋は振り飛車に比べて居飛車のほうが有利なのですか?強い人ほ...

将棋で質問です。将棋は振り飛車に比べて居飛車のほうが有利なのですか?強い人ほど居飛車使ってますよね?


|||



アマチュアレベルでは有利不利はないと思います。

振り飛車から将棋を覚え、それ以上勉強しない人が多いから、そのように感じるのではないでしょうか?「強い人ほど居飛車を使う」というよりは「入門者が振り飛車で満足して止まっている」という印象です。

プロにおいては、振り飛車党の藤井さんや鈴木さん辺りが居飛車を最近多く指すようになってきているので、振り飛車は限界を感じられてきているのかもしれません。ただ久保さんや広瀬さんがタイトルとっているので、結局は人によりけりといったところでしょうか。

ニンテンドーDSを手に入れまして、普段あまりゲームはしないのですが、せっかくな...

ニンテンドーDSを手に入れまして、普段あまりゲームはしないのですが、せっかくなので将棋ソフトを買おうと思っています




お聞きしたいのですが、CPUとの対局よりも、定跡や詰将棋など勉強ができるもの、或いはストーリーなどがあり、ゲームとして楽しめるものはありますでしょうか?


|||



1.ストーリーあり



アニメや漫画が嫌いだと対象外ですが

1-1

ハチワンダイバーDS

エレクトロニック・アーツ

http://www.japan.ea.com/81ds/

http://www.amazon.co.jp/dp/B001P5HXV8/

¥ 3,980



棋力に合わせて遊べる“難易度選択”機能で、

各キャラクターの強さにイージー、ノーマル、ハードをそれぞれ用意。"



あのダイブの独特のアニメーションの後、

菅田が最善の指し手を教えてくれます。

"柴田ヨクサル先生"書き下ろし原画を多数使用!



原作と同じ戦法を使うキャラクター達と自由に対局!

ハチワンならではの"5分切れ負け"や"

10秒将棋"などのルール設定が可能で、更に駒落ちも自由に選べます。

雁木の"二こ神"に、穴熊の"文字山ジロー"に、

秋葉の受け師"中静そよ"に、あなたは勝てるか!?



ストーリーで"二こ神"に弟子入りすると、

修行として100問の詰将棋をプレイできるようになります。



「名局鑑賞モード」を実装。

ハチワンダイバーの原作で使用された

棋譜を鑑賞する事ができます



文字山ジロー戦で登場した

“なるぞうくん”と“ハチワンくん”のはさみ将棋ができます。



思考エンジンは©SilverStarJapan

とあるので銀製将棋(KCC)ですね。

結構強いはずですけど、北朝鮮製です

うーん、しかしこれは欲しくなりますね。(笑)



1-2

しおんの王

毎日コミュニケーションズ

http://soft.mycom.co.jp/dsshogi/shion/index.html

http://www.amazon.co.jp/dp/B0013D989M

価格: ¥ 3,992

ストーリーがあって、キャラクターで棋風が違うようです。

思考エンジンは

(C)2008 Mainichi Communications Inc.

/Tanase Yasushi,Kishimoto Akihiro

とあるので東大将棋の廉価版を利用していると思われます。



2.詰将棋など勉強ができるもの

誰でもカンタン! 渡辺明の詰め将棋

http://soft.mycom.co.jp/dsshogi/tsumeshogi/index.html

週刊将棋の3手、5手など680問を収録!

詰め将棋の入門講座も付いて安心して楽しめます。

http://www.amazon.co.jp/dp/B000JOZ2S2

¥ 4,536



ただ、680問って多いようでも

ヘビーユーザーには物足りない感じで

5,000問の

PSP用になりますが

一生遊べる 東大将棋 詰将棋道場

http://soft.mycom.co.jp/pspshogi/isshou/index.html

の方が私はいいと思いますが、初心者なら問題ないと思います。



3.定跡を覚える

DSには残念ながらないんです。

PSPにはありますが…

将棋が強くなる 激指 定跡道場

http://soft.mycom.co.jp/pspshogi/gekijo/index.html



|||



ハチワンダイバーがおすすめです。

①みるくさんの入門モードあり。(駒の動かし方、戦法、囲い等)DSなのでざっという感じ。仕方ないか?

②ストーリーモードの成績がみるくの好感度に連結している。

1、ストーリーモードの対局は中盤から始まるので慣れるまで大変。独特の操作感覚。駒を落とす感じ。

(特に原作に登場した2分切れ負け。)※その為か?スキップでセリフ飛ばせるので、ご心配なく。

DSでは一押しだと思います。

原作を読んでればハマリ間違いなしです。

将棋・オセロはできるけど 囲碁はさっぱりわかりません 良い覚え方ありますか?

将棋・オセロはできるけど



囲碁はさっぱりわかりません



良い覚え方ありますか?


|||



私の場合は石倉昇プロの入門書である程度のルール、ゲームの進め方は覚えました。

どうすれば勝ちかとかはもちろん、なぜほとんどの場合に隅から打ち始めるのか?などの理由もものすごく分かりやすく説明してあって感動しました。

1冊読み終えたらすぐにでも対局できます。

父のために将棋を覚えたい。 昔から父とは仲が良くないのですが、頭が白くなってき...

父のために将棋を覚えたい。

昔から父とは仲が良くないのですが、頭が白くなってきて、
共通の趣味や話題でもあればうまくいくのかなと考え将棋をはじめたいと思っています。



父は将棋が好きです。NHKの将棋番組などは私も幼い頃一緒に見ていましたが、女は将棋が強くならないという父の考えがあり教えてもらえませんでした。

私もその考えに反発して(男尊女卑的な発言が普段から多い)将棋を覚えませんでした。



30過ぎて私も考えが変わり、ひとつ覚えて父と指してみようと思うのですが、

どのように学んでいったらよいでしょうか?

今は駒の動かし方くらいしかわかりません。

パソコンやゲームでやり込めばいいのか、会社で詳しい人に教えてもらうのがいいのか(年一回社内将棋大会があり数人詳しい方がいます)、本を読むのがいいのか、、

どなたかアドバイスお願いします。



ひそかに特訓して父に勝負を申し込んで驚かせたいです。


|||



こんにちは、会社に詳しい方が居られるなら、手解きを受けるのが一番です。ある程度わかってくれば次に入門書を買って(僕のお薦めはみるみる強くなる《将棋》序盤の指し方入門 池田書店 950円)です。それと密かに特訓するんだったら、パソコンよりも携帯の方が良いでしょう。竜王戦将棋道場をお薦めします。このサイトは50番指せばその時点で自分の居る位置の正式な認定状を取得する事ができます。試験も何にも無しです。料金は3150円です。4級ぐらいなら半年ぐらいで取れますよ。女性で将棋4級って、ちょっとカッコいいとおもいます。お父さんは免状お持ちですか?もし持ってないんだったら先に取って驚かせてやりましょう。ちなみにこの認定状は簡単な額付きなのですぐ飾れます。頑張ってください、応援しています。



|||



まずは

将棋入門の本を読んで基礎知識を覚えないとダメです。がむしゃらに指していたってほとんど意味がありません。





数学とかは

基礎知識をマスターしてからでないと応用を解くのは難しいですよね。将棋も同じです。







実戦や棋譜並べなどは基礎を覚えてからにしましょう。


|||



なんていい子なんだー(笑)そうゆう子って絶対将棋強くなる!目標が自分のために頑張るんじゃなくてお父さんのためにがんばるとかめちゃめちゃ強くなっちゃうよ(笑)てかお父さん的に自分の子供と将棋指せるなんてそれだけで幸せだとおもいます。(笑)


|||



お父さんが超喜ぶと思う。



将棋好きは教え好きが多いから、会社の詳しい人に「父と指したい」旨伝えれば、快よく上達に良い方法を教えてくれると思いますよ。



ある程度駒の進め方程度覚えたなら自分はメール将棋とかもお奨めしたい。…のだが、昨今稼働してるとこあるのかどうか知らない。会員じゃないので稼働状況までわからなかったが、どんなものかは以下サイトの所で見れます

http://www.shogi-chess.net/mailgame.html



1日1手ぐらいの進行だったけど、相手が孫自慢のおじいちゃんとか自衛隊員とかパチンコ屋とかゴーストライターの人とかいろんな人がいて、将棋よりもメール内容のほうが楽しかったりした。懐かしいな…。


|||



最初のうちは人に教えてもらうのが一番です。

会社に詳しい人が数人いるというのは非常に恵まれた環境であると思われますので、そのチャンスを逃さない手はありません。



ちなみに棋書(将棋の本)の内容を理解するためにはそれなりに将棋用語を知っておかなければいけないのですが、人から教えてもらう過程で様々な将棋用語を知る事になると思いますので、

棋書に載っている解説の内容が理解できるくらいになってから、棋書を読みながら人と指したり将棋ソフト相手に指したりするのが良いかと。





まあ、上達の仕方は人によるので「これが絶対」という方法は無いですが、一つ参考程度に。


|||



これで練習してください。

新ハム将棋 ヤフー1000、将棋倶楽部24、15級 100

http://hozo.vs.land.to/shogi.html


|||



囲碁より将棋を覚えてお父さんに挑戦した方が喜ばれますよ。

囲碁教室に通う事をお勧めします。

将棋は実力差があれば楽しめないが、囲碁は実力差が有っても楽しめます。

それに貴方のお父さんならこれから囲碁を覚えても遅くは有りません。70歳位から囲碁を始める人が居ます。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1452971349


|||



駒の動かし方が理解出来てるなら、本を読みつつ知り合いの人に実戦形式で教えてもらう+詰め将棋をやるのがいい。



ゲームをやり込むのもいいがアドバイスをくれないので、ある程度戦法・戦術を理解出来た後でないと自分の何が悪いのか分からない。



将棋は基本的にパターンを覚えてナンボの競技。

戦法と切り崩し方・それに最後の詰め方を覚えていくのが大切。



父親の相手になるまでに大分時間はかかるでしょうけど、気長に頑張って下さい。




|||



まず、将棋の初歩的なルールが書いてあるサイトなどを見ながら

パソコンやゲームでコンピューター相手にかんたんモードからはじめてみましょう。

ある程度打てるようになったら会社の人に相手をしてもらうといいと思います。

また、ネット将棋で対戦相手を見つけることもできます。

対局を繰り返すことで上達していくと思います。がんばってください。

将棋の本を買おうと思っています。 そこで、最初の囲みや攻め方が詳しく載っている...

将棋の本を買おうと思っています。

そこで、最初の囲みや攻め方が詳しく載っている本があれば、教えてください。

題名、値段も教えてください。出来れば、絵などがあってわかりやすいのをお願いします。m(_ _)m


|||



はじめまして僕のイチオシは池田書店の(羽生善治のみるみる強くなる将棋序盤の指し方入門)950円です。基礎のキから初手の指し方、大駒小駒の使い方から駒組、序盤の指し方、主な戦法までイラスト入りで非常にわかりやすく説明されています。



|||



入門書は、人によって合う合わないがあります。

本屋さんで、いろいろな入門書をぱらぱらとめくってみて、

読みやすそうだな、と思うのを選ぶのがよいです。



基本的な内容はそんなに変わらないので、

生理的に自分に合うかどうか、で選んだ方が良いです。

詳しすぎると、初心者には難しいです。



値段は入門書なら、どれも1000円前後ですよ。

初級者じゃない初心者の学生の物者です。将棋について。

初級者じゃない初心者の学生の物者です。将棋について。

最近将棋に興味を持ち始めたのですが、

いま、パソコンで将棋ソフトがあるじゃないですか?

それで、オススメソフトを教えていただけませんか?

1.超入門ソフト。初心者におすすめ、みたいなソフト。

2.世の中(?)から高評価を得ているソフト。

3.お安いソフト。

4.もしあったら上の3つの条件に合っているソフト。



それと、入門書も良い(?)評価をえているものをできればお答えください。

おねがいします。


|||



入門書は「羽生の法則」がいいのではないでしょうか。ソフトは「バリュー将棋」、「バリュー詰将棋」がいいのではないでしょうか。



|||



魑魅魍魎薔薇輩嚢餓嚢嚢魔嚢嚢魑魅魍魎醸魑魅魍魎蒙簸賓覇卿さん、私は、ソフトについては詳しくないのですが、2については、「激指 定跡道場2 優勝記念版」だと思いますよ(*^_^*)



ただ、まだ初心ということで、このようなソフトは不要でしょうし、当面は、「ハム将棋」あたり、指されるのがよいでしょうねぇ(*^_^*)



しかし、「ハム将棋」のやり過ぎは良くなく、いくら「ハム将棋」をやっても強くならないっ!



駒の動かし方や将棋というゲームがぼんやりとつかめたら、本で勉強した方が、断然、良いですね(*^_^*)



「初級者じゃない初心者」とあるので、入門書については、ルールも載っている本が良いのでしょうか?



この点、知らせていただければ、後日、また、書き込みますm(__)m



では、こんこん(*^_^*)

将棋 序盤の飛車のかわしかた

将棋 序盤の飛車のかわしかた

今はオンライン将棋でボコボコになって帰ってきたとこです



入門書や定石書を読んでもわからなかったので質問させていただきます(*_*)







毎回序盤で相手が先手でいつも飛車の前の歩をガンガン進めてきます



自分は道を開けて角を逃がすか角の隣に金を置いてかわそうとするんですが



取った駒をすぐ使われたり上から飛車がガンガン攻めてきて



また1手遅れで自分の飛車側も全く同じように攻めてみてもダメでした



いつも囲いを作る間もなく左側がボロボロのままスタートして負けます



棋譜の表し方などがよくわからないのでこんなわかりづらい文章ですが



どうか回答おねがいします(*_*)


|||



まあ、私もへぼなので、偉そうなことは言えませんが、

相手が飛車先の歩を伸ばしてくる場合、

あなたが居飛車を指したいなら、

角道をあけて、銀を上げていって、それで相手の飛車先の歩交換を防ぐのが基本

金は角の横に配置します。

矢倉系の囲いですね。



あなたが振り飛車を指すなら

角道をあけて、

相手が歩を伸ばしてきたら

角を右斜めに1個上がって相手の飛車先の歩交換を防ぐ

のが基本。



後は、相手の出方を見計らって指していくしかない。

振り飛車なら、相手が攻めてくるのをかわしつつ、頃合いを見て

一気に捌く・・。

まあ、簡単にできれば苦労しないのですが、



駒交換を恐れたり、攻めを受けきろうとばかりすると、一方的にやられることは多いですね。

バランスも大事です。

相手が、自玉を守らないで、せめてばかり来るようなら、

自分もなかなか囲う暇はありません。

簡単に囲って、相手の手を利用しカウンター攻撃で攻める(相手は守って無いので、守りにもろい)



相手が、角や飛車を攻めてくる間に、自分は相手の王を攻める。

こういう感覚も大事かな・・。



まあ、難しいですが・・。

将棋の戦法覚えようと思うのですが 羽生の頭脳という本買おうと思ってます、使える...

将棋の戦法覚えようと思うのですが

羽生の頭脳という本買おうと思ってます、使えるでしょうか?


|||



もう少し入門者向けに書かれた本のほうがよいのではないでしょうか。



|||



本人いわく、羽生将棋の真髄は10年前と変わっていないといっています。



私も、もう一度『羽生の頭脳』を読み返しましたが、急戦四間飛車など参考になる変化が詳しく書いてあり参考になりました。



『羽生の頭脳』でのお勧めはやはり、彼の得意先方である横歩取りだと思います。


|||



戦法の基礎を学ぶという意味では、とても良い本だと思います。

ただし、もうかれこれ20年近く前に発売になったものですので(当時は大ベストセラーでしたが)、そのまま実戦に使えるか、というとやや疑問です(結論が変わっている変化も多々あります)。

嫌な思いをしました。

嫌な思いをしました。

友人と将棋を指していたのですが、その時ほかに友人の友人がその場に居て、私たちが将棋を指しているのを見て、「所詮、将棋指しは碁打ちよりレベルが低いんだ。日本将棋連盟会長の米長邦雄も藤沢秀行の子分だからな。」と鼻で笑いました。



私も一緒に指していた友人も何も言いませんでしたが、非常に不愉快な気分になりました。



その友人の友人が居るときは友人とは会わないようにして一緒に食事をしたりしないようにしようと思いました。



実際、米長さんは藤沢さんの子分だったんですか?



教えてください。



私は上に書いた事以外にも、親戚のおっさんに「将棋はガラが悪いから囲碁をしたらいいのに。」と子供の頃に言われたことがあります。



そんな事があったからではありませんが、囲碁の入門書も読んでみましたが私には合わない様で、全く理解不能で今でもルールを知りません。。。。。



だからと言って私は囲碁ファンに喧嘩を売るような発言はしたくないし(したくない以前にできない)、どちらも素晴らしいゲームだと思っているんですが、一部のファンはどちらが上級のゲームだ!と比較したりする人も中にはいらっしゃいます。



このように、将棋をしていて囲碁ファンから嫌なことをされたり、言われたりしたことはございますか?米長藤沢の件も教えてください。



お願いいたします。


|||



囲碁をやっている者ですが

将棋の方が劣っているとかは考えたことありません

小さい頃に父から将棋のルールを教えてもらい指した経験はあります

後に囲碁にハマリ久しぶりに将棋をやりましたが

囲み方、定跡が分からず断念しました

私が思うには囲碁より将棋の方が難しいです

将棋やっている人を見るとよく出来るなと感心してしまいます



友人の友人について言わせてもらうと

「お前の方が断然レベルが低い」って感じです

無視して正解ですよ

俺なんか絶対喧嘩ですもん



|||



故人ですが将棋の棋士で芹沢博文(確か死後に贈九段)という人が

いまして、この人と藤沢さんは大変仲が良かった。いわゆる兄弟分って

やつですね。一方、将棋界では内藤さんや米長さんと親交が深かった

そうで、このひとたちの兄貴分的存在でした。つまり藤沢さんから見た

米長さんは弟分の弟分になるわけですが、これはまあ年齢の違いによ

るものに過ぎず、囲碁と将棋の位置づけとは無関係でしょう。なお、米

長さんは確かお子さんに囲碁の本因坊の名前をつけてますので、囲碁

にはそれなりの敬意を払っていることと思います。



歴史的にみると、将棋は囲碁の従属物的扱いをされてたり席次が低

かったり契約金が安かったりと、一段下にみられたことがあったのは事実

ですが、現代では日本における盤上遊戯なのは確かなところであり、ごく

一部の囲碁ファンの偏見に満ちたお言葉など、気にすることはありません

てば。


|||



子供のけんかと同じ。藤沢先生が米長九段の碁の先生なら米長九段は藤沢先生の将棋の先生です。私の友達に将棋の五段がいて碁の四子局を打ってやる代わりに将棋の角落ちを指してもらっていました。もちろん碁・将棋に優劣などありません。


|||



ゲームに優劣はありません。

というか、不法行為や社会的に問題ある行為でなけれは、趣味や娯楽は同列のものだと思います。



休みの日に

・サッカー

・アニメ観賞

・競馬

・将棋

・クラシックコンサート



その人が自分のお金と時間をどう使っても優劣はつかないでしょう。



むしろ、「自分のしていること」「自分の所属している団体」が一番だと考え、その主観的な意見を他人様に述べる感性がいかがなもんかと。



アメリカがビンラディンを殺すのもそんな考え方が根っこにある気がしますね


|||



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1452971349


|||



田舎では特に、囲碁は大人の趣味、将棋は子供の遊びや博打と同列という固定観念があるようですよ。

将棋は職人さんを中心に庶民層に広く普及していますから、お高くとまりたい人は、囲碁をやるでしょう。

最近囲碁をやる人が減り年齢層も急上昇していますから、そのような年齢層の人は頭が固く、上から目線で見たい人が多く、自然とそのような傾向が支配的になるのではないでしょうか。

実際のところ、この知恵袋の発言をみても、ロジカルで自由なのはむしろ将棋の人が多く、囲碁の方は、頭固そうな意見(すでにボケが始まって迷惑をかけているような方も)が多いです。年齢層も関係あるでしょう。

年寄りとはそういうものですから温かい目でみてあげましょう。慣れるとあまり気にならなくなりますよ。



米長、藤沢の件は、かなり古い本ですが、対談が

勝負の世界〈2〉将棋VS囲碁対談五番勝負

という本に載っていますから、図書館で借りて読んで見られてはどうでしょうか。


|||



私も囲碁を打つ友達に将棋を馬鹿にされたことあります。



非常に不愉快になりました。

私の周りには、将棋指しで囲碁を馬鹿にする人はいませんが、碁打ちで将棋を馬鹿にする人は少しですがいます。



Yahoo!知恵袋を見ていても、将棋指しの方が碁打ちを馬鹿にするより、碁打ちの方の方が将棋を馬鹿にする投稿を多く見ます。



碁打ちの方の方が不愉快な発言を軽発にする様に思います。



囲碁は素晴らしい物なんですけどね…


|||



関西では、「あほ言うもんがあほなんじゃ」という言い回しがあります。

根拠なく他を誹謗する人は、自分自身のレベルの低さを露呈しているだけですから、放っておきましょう。

仮に、米長氏が藤沢氏の子分的存在だったとしても、囲碁将棋の優劣に何ら関係のないことです。

また、ゲームとして優劣をつけるという発想も無意味に思えます。

つまらない対抗意識をむきだしにして自分の品格を下げている哀れな人と思っておきましょう。


|||



どっちもどっちだと思いますけどね。

将棋指しにも囲碁を見下してるようなのもいると思いますし。

まあ、つまらない小競り合いです。


|||



こんにちは



米長先生の

「碁敵が泣いて口惜しがる本」

の中に、

「藤沢秀行九段は、私が最も尊敬する棋士です。」

と書かれていますので、囲碁を打つ米長先生にとって、

藤沢九段の棋譜を勉強に使っていたとは思いますが、

弟子入りして学んでいたとか、直々に教えてもらったとは書かれていませんので、

師弟関係は無いと思います



将棋棋士は囲碁を指される方がかなり多く、

米長先生もその一人で、四段になって最初にもらった初任給を、全部囲碁の本に注ぎ込んだそうです。



確かに囲碁ファンからみると、

囲碁は陣取り合戦ですが、将棋は王将を召し取る(殺す)戦いなので、

ガラが悪く見えるのかもしれません。

事実、将棋棋士や奨励会員、将棋の専門家の囲碁はケンカ碁が多いそうです。

ただ囲碁ファンから、そのようなことを言われたことは私はないです。



あと、私も囲碁は全く知らず、理解も出来ないしルールも知りません。

私も、囲碁の本を少し読みましたが、面倒臭くなって止めちゃいました。

これは、先崎学八段によると、

「囲碁は将棋にくらべて非常にとっかかりが悪い。

つまり最初のルールが覚えにくいのだ」

と言っていました。

なので、囲碁は子供の頃に、父や祖父といった人から習わないと、

本を見て理解は難しいのだと思います。

(もちろん将棋も子供の頃から習う方が、圧倒的に覚えが早いのですが・・・)



囲碁ファンが将棋のことを、どう思っている人が多いか分かりませんが、

ケンカを売るようなことをいうのでしたら、その言葉の根拠を教えていただきたいですね。



私も、囲碁も将棋も麻雀もそれぞれいいところがある、すばらしいゲームだと思います。

(ちなみに藤沢秀行九段を「ひでゆき」だと思っていたら「しゅうこう」だった)