2012年2月23日木曜日

将棋初心者です。勉強法を教えてください。

将棋初心者です。勉強法を教えてください。

つい最近将棋を指し始めた者です。



「羽生善治のみるみる強くなる 将棋入門」とその序盤編を読みました。

そして今日、「将棋・ひと目の手筋 初級の壁を突破する208問」を買ってみました。



「一目の手筋」でとりあえず基本的な手筋を学ぼうと思うのですが、これに並行して、もしくは読んでから読むと良い本はありますか?

序盤の定跡本か、詰将棋の本がいいのかなと思いますが、それぞれ初心者が読むのに適した物はありますか?



また定跡本で有ればどの戦術を選べばいいのかもよくわからないので、選び方やそれぞれの特徴等を教えて頂けるとありがたいです。



詳しい方、回答よろしくお願いします。


|||



定跡本は



羽生の頭脳(全5巻)



…内容はかなり古くて今役に立つところは少ないですが局面をみてどうだったら不利なのか、とかいうそれぞれの考え方が載っていてついなるほど―と言ってしまうような内容が満載です。これを読めば多分将棋の流れがつかめるのではないかと思っています。



ただやはり初心者には難しい側面もあり、特に最強矢倉(3)はかなり難しいので買わない方がいいです。また振り飛車破り(2)も

今ではあまり役に立たない内容が多すぎるのでお勧めできません。お勧めは四間飛車破り(1)です。これも確かに内容は古いですが、これは今でも基本は変わらないので将棋の基本構図と言える"居飛車対振り飛車"の構図の流れがつかめると思います。(四間飛車を推してるわけではありません。)なので買うなら四間飛車破りがお勧めです。



良く分かるシリーズ マイコミ将棋ブックス



…これは級位者が初段を目指すという設定で、とても分かりやすくそれぞれの戦法の基本や狙いを解説しています。



ただ、よくわかる角換わりとよくわかる角交換振り飛車は角の打ち込みに神経を使うのでお勧めできません。



また、よくわかる相振り飛車は相振りが苦手だと思ったら買っておくぐらいでいいです。相振りの基本の基本が説かれています。



オススメはよくわかる中飛車、よくわかる振り飛車穴熊、よくわかる…四間飛車です(ホントに四間を推してるわけじゃないんです。)



良く分かる中飛車は角交換を辞さないタイプのものですが中飛車は中に飛車を振るので金銀が分断され、自然と角の打ち込みが少ない陣形になるのでそんなに気を遣わなくても大丈夫です。



良く分かる振り飛車穴熊は難しいですが、上手くいけば上級者相手でも圧勝出来る戦法、というと語弊がありますが上手くいけば終始ペースを握って戦うこともできるので覚えがいのある戦法だと思います。



良く分かる四間飛車は…まだ出ていないので省略します。



また、前も言いましたが一目の手筋と同時に読んで欲しいのは、



寄せの手筋200 金子タカシ著



…これは本当に読んでください。将棋を本気でやろうと思っているなら絶対に必要な本といっても過言ではありません。

それぐらい大事な終盤手筋が載っています。詰将棋だけでは身に付かないものが身に付くでしょう。



美濃崩し200



…これも必要な本です。振り飛車を相手にするとき役に立つのはもちろん、自分が美濃囲いを使う時には自分の弱点を知ることも大事ですからね。またこれを読むことで囲い崩しの流れが分かると思います。



上達するヒント 羽生善治著



…これは棋界の第一人者が初心者のためにプロの感覚というものをとても分かりやすく説明しているものです。



例えば一局の流れの中で今はどちらが優勢か、ぶつかった駒は取るべきか、等の対局中の指針みたいなものがありきっと将棋の流れがつかめるようになると思います。でも羽生さんの将棋入門シリーズを読んだそうなので買うのは保留でもいいでしょう。



とにかく最初は



①将棋の流れをつかむ

…玉を囲うタイミングや中盤の動き方を身につけてほしいです。実践や観戦しているうちに身についていくと思います。



②居玉のままでは強く戦えない

…玉を囲ってから攻める感覚を付けてほしいです。まあ羽生さんの本に書いてあるんでしょうけどね…

③三手の読み

…必ず手をさす時は自分がこう指すと相手はこう来る、そこで自分はこうするという読みを入れる習慣を付けましょう。

もちろん当たらないことがほとんどだと思いますが、とにかく読むことが大事なのです。



あとは棋書を読んで戦法を何か一つ身につけましょう。本の通りに進むことなどはほとんどないでしょうけど、本をよく読んで三手の読みを意識をしていればうまく対処できると思います。それを繰り返せば少しずつ強くなれるでしょう。



将棋は面白いゲームです。思い通りにいかないことも多いでしょうけれど、粘り強く続ければどんどん楽しくなりますから。



頑張ってください。



参考になれば幸いです。



補足



実践をするなら、まずsdin将棋ゲームから始めるといいと思います。sdinには無理攻めをしてくる輩が多く、まずは無理攻めを受け止める練習からスタートするといいでしょう。



|||



ある程度入門から初心者になりましたら、白夜書房 浦野真彦七段著「初段になるための将棋勉強法」を読んでみてください。役に立つこと満載です。


|||



まず詰め将棋の本ですが1~3手詰めで、とにかく問題数が多いモノが良いと思います。

詰め将棋は反復してパターンを覚える事が大事。

なので新品で1冊よりも古本で何冊も買った方がお得?

著者も変わればパターンも多少変わりますしね(^^)





戦術は、実際に指してみて自分が気に入ったモノを選択すれば良いと思います。

振り飛車は序盤からの激しい変化が少なく序盤が簡単と言われます。

居飛車は本流とも言われ、いつの時代でも指されてます。逆に言えば流行にも疎く、振り飛車に比べ劇的な変化は考えづらいです。


|||



序盤 中盤 終盤でそれぞれ初心者がいい勉強法を言います。



序盤 定跡は 将棋の庭 http://www.hm2.aitai.ne.jp/~kukareto/

中盤 大局観は 棋譜でーたべーす http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?lan=jp&page=FrontPage

終盤 詰め将棋は 将棋タウンの3手詰めなどがいいかと想います。

http://www.shogitown.com/index.html





また本を読むのが苦痛じゃないみたいなので

棋書としては、棋書ミシュランというサイトにかなり詳しく載っています。。

みるみるもひと目の手筋も初心の方にはなかなかいい本だと想いますよ

http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/index.htm



また本ではなく勉強法としてはソフトを買うというのもいいかもしれません

ソフトを持ってるので、私は定跡本はほとんど持っていません。。



他に初心者の練習法としてはハム将棋というものがあります

http://hozo.vs.land.to/shogi.html


|||



東大生ですか。凄いですね。初段程度ならば、半年くらいで行けるでしょう。



①詰め将棋(5手詰めハンドブックがお勧め。)

②定跡(羽生の頭脳が良い。古書だが、分かりやすい。)

③観戦(将棋倶楽部24で高段者の対局を観戦する。初心者特有の変な癖をつけず、本筋を養う為。)

④対局(珠に指す程度で良い。対局数が多くてもあまり伸びない。)


|||



将棋の本には、おおよそ次の4種類があります。

1)定跡解説書

2)詰将棋・次の一手問題集

3)手筋解説・問題集

4)実戦解説書



4)は初心者のうちは、読みこなすのには無理があるかと思いますので、1)~3)を1冊づつ読むのは、どうでしょうか?



「将棋・ひと目の手筋」は、3)に当たる物ですので、1)と2)を選んでいくことになるのでしょうかね。



1)定跡解説書

ほとんどの本が、戦法別に書かれています。

「羽生善治のみるみる....序盤編」

http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E5%BA%8F%E7%9B%A4%E3%81%...

の最終章には、「戦法を身につけよう 得意戦法を持とう」とありますので、羽生さんの本を参考に実戦を何局か対戦して、ご自身の好きな戦法を1つ決めてみては如何でしょうか?

そのあと、もう一度質問を投げかけてみては?

そうでないと、アドバイスしようにも範囲が広くなりすぎ、良いアドバイスは出来ません。



2)詰将棋・次の一手問題集

もし、羽生さんの本が「為になった」「解りやすかった」と思うのなら、続編(終盤編)を読まれたら如何でしょうか?

http://www.amazon.co.jp/%E7%BE%BD%E7%94%9F%E5%96%84%E6%B2%BB%E3%81%...

この手のシリーズ物は、シリーズ全部を読んだとき初めて大きな効果を得られるように構成されている事が多いと思います。

その効果を手に入れない法はないのでは?


|||



3手詰めハンドブックなどの詰め将棋本は初心者にも人気らしいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿