2012年3月6日火曜日

私は、小学生時代には良く将棋を指してたのですが、ここ30年ほどはまったく指して...

私は、小学生時代には良く将棋を指してたのですが、ここ30年ほどはまったく指しておらず、ごくたまに(3ヶ月に1回ほど)日曜のNHKの将棋をテレビで観るに過ぎない者ですm(__)m

超初心者ですm(__)m



このお盆に、少し、将棋の勉強をしてみたいと思ってるのですが、具体的には、何をしたら良いのでしょうか?



それと、終盤(←金銀をある程度剥がした最終盤を想定してる)についてのご質問なんですが、小学生の時には、送りの手筋・一間龍や角・桂馬を使って、詰ませれたり・詰めろを掛けたり出来てたのに、ところが、今は、「手掛かりがまったくない」、「相手玉は広く、捕まらない」と感じてしまっています‥



繰り返しになりますが、小学生時代なら、詰ませれたり・詰めろを掛けれたはずなのに‥



特に、龍や角の使い方が苦手です‥



こんな私に、皆さん、何かアドヴァイスがあれば、宜しくお願いしますm(__)m


|||



昔はできたのに今はできない・・・将棋を趣味にして現在頻繁にやっている私でも、ちょっと将棋から離れればすぐに感覚が鈍って詰めろをうまくかけられなくなったりします。でも自転車や車の運転と同じで、一度ちゃんと理解したものだったら少し勉強すればまたできるようになるはずです。肩肘張らず気楽に勉強してみてください。勉強例としては・・



・簡単な詰め将棋を解く。1手~3、余裕があれば5手くらいのが手ごろで効果的です。詰めろや詰めのトレーニングなら、詰め将棋が一番です。解きながらコツを思い出せば、実戦でも詰めろなどのテクニックがまたできるようになると思います。



・自分が興味ある戦法を一つ見つけて、一冊本を買って勉強する。戦法の勉強をしたことがない場合は、まず棒銀戦法を学ばれるのがよいと思います。お勧めの本は、中原誠著「勝つ将棋・攻め方入門」です。初心者向けの本で、非常に簡潔に書いてあるのですが、解説が丁寧で、内容が濃いです。実戦でも十二分に役に立つ定跡の本です。



・将棋の考え方を学ぶ。これは大局観など「考え方」の話になるのですが、羽生善治著「上達するヒント」という名著がありますので、ぜひ読んでみてもらいたいです。勉強というより気楽に読むタイプの本ですが、とても勉強になるし、将棋の面白さを改めて発見できます。



・駒の使い方を勉強したかったとしたら、これも羽生善治著の、「羽生の法則」シリーズ(1~6巻が駒の使い方)が勉強になります。実戦でも大いに役立てる手筋ばかりで、個人的には第一巻の「歩の手筋」が一番のお勧めです。全巻読破するのは分量が多いので、一番勉強したいものを一冊買われるのが良いと思います。(ちなみに飛車・角の手筋は第四巻です)



・道場に出かけたり、ネットで実戦。



一日に、詰め将棋を20分ほど、戦法や手筋の勉強を40分~1時間弱、あとは時間に余裕があれば実戦したり、風呂上りにまったり「上達するヒント」読んだりなどなど・・。お盆休みでこの内容なら、無理なく勉強できると思いますよ。がんばってください。



|||



リアルでも、ネットでもいいから、実戦でしょう。

送りの手筋とか、詰めろとか、そのあたりの知識をお持ちのようですから、対局していくうちに、上達すると思います。

あと、詰めろの意味を理解している人は、「超初心者」とは言いません(笑

0 件のコメント:

コメントを投稿