2012年2月25日土曜日

将棋初心者のものです。 1週間前に将棋を教えてもらい面白いと思ったんで ハマッて...

将棋初心者のものです。

1週間前に将棋を教えてもらい面白いと思ったんで

ハマッてしまいました

そして入門書を買いました

そこで居飛車穴熊と振飛車穴熊という

戦法が会ったんで友達と勝負して

穴熊をしようとしたら

やってる間に攻めつぶされました

このような場合どうすればいいでしょうか?


|||



よく言われますが、初心者は穴熊をやらない方がいいです。

いろいろ理由がありますが、

①駒を固めてしまうため、その駒本来の動きを生かすセンスが育ちにくい

②感覚がまだ育っていないために組んでもじっくり潰される

この2つが大きいです。



>やってる間に攻めつぶされました

組んでる途中に攻め潰されるようでは、まだ穴熊を指せるレベルに達しているとはいえません。

なので、まずは駒の特性をよくつかむことから始めたほうがよいです。

プロの方も「初心の方には急戦で力を磨いてほしい」とおっしゃっています。

振り飛車・居飛車どちらかわかりませんが、まずは居飛車なら急戦・振り飛車なら四間飛車をおすすめします。

急戦と振り飛車は飛車や角を捌く感覚を鍛えるエッセンスです。

急戦を指せるようにならないうちでは穴熊は指しこなせません。

定跡本で勉強して急戦をある程度指せるようになったら穴熊にトライするとよいでしょう。



|||



穴熊は持久戦狙いです。 組むのに手数がかかります。 相手に攻める隙を与えないように組む必要があります。

上手い人は戦いながらタイミングよく組めたりしますが、初心者ですと難しいと思います。



相手からすると、穴熊に組まれると攻略が難しい、なら組みあがる前に戦いを始めよう! となります。



対策としては、穴熊を狙わない。他の囲いを目指す。(美濃囲いなどが有力ではないでしょうか。)


|||



居飛車穴熊は組み上げるまでに速攻をかけられるケースがあり、一直線ではなかなか完成しません。また、相手が振り飛車にしてくれないとあまり強くありません。

振り飛車穴熊は組みやすいはずですが、棒銀などの速攻にはそれなりに対処する方法を知らないといけないと思います。

「よくわかる振り飛車穴熊」とか「四間飛車穴熊の急所1」などを読むといいと思いますよ。


|||



一概には言えませんが本来、穴熊という戦法はあまり初心者にはオススメしがたい戦法です。というのもかなり高等なテクニックが要されるからです。まずはもう少し基本的な戦法の定跡から覚えて勝負に臨んだ方が良いかもしれません。


|||



穴熊の欠点は,囲むのに手数がかかることです。また,囲いにも矢倉 穴熊などいろんな囲いがあるので対局中に相手がどんな戦法で来るかを読んでそれに合った囲いにするのがいいと思います。ちなみに初心者には美濃囲いが,オススメです。


|||



始めから「この戦法でいこう」というのはダメです。



基本的には流れで戦局をみて場の配置がそれに近くなればそれ、違うのであれば違う攻め方といった形でやるものです。



またときにはやろうとしてることを諦め敵の攻め・守りに受け答えできるようにするべきです。

将棋 囲碁って面白いですか? 将棋は駒の動かし方程度は判りますが。 将棋は王を...

将棋 囲碁って面白いですか?

将棋は駒の動かし方程度は判りますが。

将棋は王を詰むゲーム 囲碁は陣地取りのゲームですよね?


|||



将棋は駒の動かし方を覚えたら、3手詰の詰将棋から解いてみると良いでしょう。 詰将棋は攻め手先番で王手の連続によって王を詰ます問題ですが、これだけでも 将棋のオモしろさはワカるでしょう。



囲碁は、たしかに陣取りゲームですが 将棋も同じことが言えますが 追及しても最善の結論を得ることの難しいゲームであります。 しかし、入門からプロ棋士までの幅広い愛好家がありますから、ネット対局なら相手に事欠きませんし、 ルールを覚えたら簡単な詰碁を勉強してみると 単なる陣取りだけではなく 相手の石を攻めて捕獲して陣を広げることもできることがワカり、 その手段の妙味は上達するほどに理解できるようになります。



なお、詰碁と詰将棋の問題は 最初は1分考えてワカらなかったら答えを見て 解き方を理解しましょう。



将棋も囲碁も オモしろいですよ。 やってみては如何ですか。



|||



パズルの好きな人ははまると思います。

囲碁は囲った陣地と取った石の合計で勝負が決まりますが、

強い人同士で打つと、最終的には石の効率勝負になっていきます。


|||



勝つ喜び、知識が増える喜び、いろんな人とコミュニュケーション出来る喜び。

その他諸々のメリットがあります。


|||



やればわかる。

強くなればなるほど面白くなる。

将棋は正直囲碁に比べると制約が多くて面白いものではないが、

それでもチェスよりかは万倍も面白い。

パソコン用の将棋の5手詰め無料ソフトってありますか?またダウンロードの仕方も...

パソコン用の将棋の5手詰め無料ソフトってありますか?またダウンロードの仕方も教えてください。おねがいします。


|||



5手詰めの、、、とか言う以前に、無料の詰め将棋のソフトは

バリュー詰将棋入門【無料版】

http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se425453.html

くらいしかありません。



ダウンロードページに行って、ダウンロードボタンをクリックして、

ダウンロードしたファイルを実行するだけです。

将棋で序盤と中盤で強くなりたいのですが どのような参考書を買えばよいのでしょ...

将棋で序盤と中盤で強くなりたいのですが

どのような参考書を買えばよいのでしょうか?


|||



質問者さんの他の質問を見た限り

初心者向けの本で居飛車の本がいいと思うので



勝つ将棋 攻め方入門―気持ちいいほど攻めの急所がわかる

中原誠

http://www.amazon.co.jp/dp/4262101231/

がいいと思います。

これは本当にわかりやすいけど

なかなかいい内容です。

将棋のルールについて質問します。 将棋超初心者です。小2の甥っ子が将棋好きな...

将棋のルールについて質問します。



将棋超初心者です。小2の甥っ子が将棋好きなので相手したく勉強中です。




昨日、甥と初めて対戦したのですが、わからないことがありおしえてください。



相手陣地に駒を進め、成った後に、また自分の陣地にその駒を戻した時、成る前に戻るのでしょうか。「将棋入門」の本にはそのようなルールはないのですが、甥はあると言い張ります。私もまだやっと駒の種類を覚えたばかりのところなので、ルールに自信がありません。



将棋される方、どうか御教授願います。


|||



自分の駒が成っていない状態のとき

敵陣に入る、敵陣から出るというときに成るならないの選択ができます。



自分の駒が既になっている状態のとき

自分からも相手からも、戻すこと(戻ること)はできません。

なので、自分の陣地に駒を戻しても成る前には戻りません

相手にその駒をとられたときにのみ成っていない状態で相手はその駒を持ち駒としてもつことができます。



|||



ありませんね。

一度成った駒は再び裏返すことは出来ません。

敵陣から出るときも成る成らないの選択はできます。



将棋がんばってください!


|||



戻りません。それは反則の部類に入り、やった瞬間負けです。



成る、成らないの選択

自陣から敵陣(飛車、角、銀) 自由

自陣から敵陣(桂)五段目から三段目に入るとき→自由

四段目から二段目、三段目から一段目のとき→成る。成らないと反則負け。

自陣から敵陣(香、歩)三段目、二段目に進むとき→自由

一段目に進むとき→成る。成らないと反則負け。

敵陣から自陣(飛車、角、銀)成る成らないは自由

敵陣から自陣(竜、馬、成り銀、成り桂、成り香、と金)→成っている状態のまま。



という感じです。

とにかく甥さんのルールは間違っています。


|||



・敵陣に入った場合

・敵陣から出た場合

・敵陣に駒を打ち、動かした場合

の場合に成る/成らないの選択が出来ます。

成った場合、元の駒には戻りません。

ですので、「銀将」「桂馬」「香車」はあえて成らない戦略も存在します(この三つの駒は成ると移動方向がガラリと変わるため)



また、「歩」と「香車」は一段目(敵陣の一番奥)に移動した場合、「桂馬」は1段目と2段目に移動した場合は必ず成らなければなりません。

これは、駒の移動場所がなくなるため、成らないと「その駒が動けなくなる位置に打ってはいけない」というルールに反するためです。


|||



一度成ってしまった駒は元に戻ることはできません。



相手の陣地に入る時や出てくるときに成るか成らないかの選択は出来ます。


|||



敵陣に入った時、または出るときに成る成らないの選択の自由はありますが、成ってしまえば戻ることはできません。





補足

出るときも成れます。

例えばいきなり敵陣に駒をうって(うつ時はもちろんなれません)次の一手で動けば成れますし、バックで敵陣から出る一手でも成れます。

Wiiウェアの 「早指将棋三段」 少し将棋に興味があってやってみたんですが、CP...

Wiiウェアの

「早指将棋三段」



少し将棋に興味があってやってみたんですが、CP強すぎませんか?



入門レベルに手も足も出ませんでした。


将棋は駒の動かし方と囲いをいくつか知ってるくらいです。



単に私のレベルが低いだけかと思いましたが、中学校のときにメチャクチャ強くてプロも真剣に考えてた友達も入門レベルに惜敗してました…





あれは本当に入門レベルなんでしょうか?


|||



Wiiウェア『通信対局 早指将棋三段』

について遊んだことはありませんが調べました。

http://www.nintendo.co.jp/wii/wiiware/wasj/about/index.html



CPUのAI(人工知能)には北陸先端大学院大学

のTACOS(タコス)を採用しています。

とあります。



TACOSは

第16回世界コンピュータ将棋選手権 (2006/5)

http://www.computer-shogi.org/wcsc16/

で4位になったソフトです。

(ボナンザが優勝した時です)



一番最近の第19回世界コンピュータ将棋選手権(2009/5)では

二次予選14位

http://www.computer-shogi.org/wcsc19/

で最近はあまり強くなってはいません。



WiiのCPUは

IBM Broadway (動作周波数:729MHz)

とのことでPCでいえばPentiumⅢレベルです。

これではあまり強くはありません。



6つの難易度があるそうですが、

入門、初級、中級、上級、有段、名人



恐らく一番強い名人のモードで

ネット将棋で会員数20万名以上の

将棋倶楽部24(http://www.shogidojo.com/)

の三段程度だと思います。

従ってこれを商品名にしているのだと思います。

入門は恐らく将棋倶楽部24の12級くらいと推定しています。

将棋倶楽部24は結構レベルが高いので

子供の頃に少し指したレベルだと14級の人も勝てないというのは

良くある話なのでそれほどおかしくはないです。



たとえば、質問者さんはssj将棋に勝てますか?

http://www.geocities.jp/shogi_depot/ssj/index.html

このソフトはかなり弱いので

将棋倶楽部24で五段の私はレベル3に六枚落の上手で勝てます。

(玉と金、銀、歩しかありません)

質問者さんのssj将棋との対戦成績が分かれば大体の棋力は判定できます。



ssj将棋にも勝てないようでしたら

ハム将棋と指してみてください。

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



これはファミコン時代の将棋ソフトより弱いので

これに勝てないようでしたら

厳しい言い方になりますが将棋はやめた方がいいかもしれません。

5歳の息子に将棋を教えたいのですが、入門書・入門ソフトなどでわかりやすいものが...

5歳の息子に将棋を教えたいのですが、入門書・入門ソフトなどでわかりやすいものがあれば教えて下さい。


|||



生協でコマ自体に進み方が印刷されたものが売っていましたよ。

私も将棋が分からないので買おうかな・・・と思っています。



|||



やりたがってるんですか?

もし、そうでなければ可愛いキャラクター物のチェスとかありますよ。

まずは、それからでも。

余計なおせっかいでしたかね、すみませんでした・・

パソコン(ウィンドウズ)の将棋のソフトを探しています。 ちなみに初心者です。

パソコン(ウィンドウズ)の将棋のソフトを探しています。

ちなみに初心者です。


|||



K-Shogi

http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se193871.html



その他いろいろ

http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/game/table/shogi/



[補足]



入門用なら、

do 将棋 ! 入門編 1,890円(税込)

http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr164340/index.php



対戦目的なら、

IT将棋 1,481円(税込)

http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr172860/

囲碁や将棋のやり方教えてください。

囲碁や将棋のやり方教えてください。


|||



もし、入門者用の後で紹介するサイトで6路盤を買ったなら、簡単に囲碁ができるような「決め碁打ち」を紹介します。「決め碁打ち」とは、石倉先生が考えた囲碁の入門法です。この下の図のように並べてください。

┌┬┬┬┬┐

├④➎➐➊┤

├┼⑥┼┼┤

├┼┼➒┼┤

├②⑩⑧➌┤

└┴┴┴┴┘



このように並べ終わってから、さあ囲碁の始まりです。ここでは、3つの仮ルールがあります。



仮ルール1:自分の打った石に必ず上下左右斜めに打つ。自分の打った石から離して打たないこと

自分の打った石に必ず上下左右斜めに打・・・・・・・



続きは↓

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1339004293



|||



死活問題や詰め碁問題を丸暗記しましょう。丸暗記して置けば実戦で役に立ちます。



http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/mondai/mondai.htm

http://www.youtube.com/watch?v=wFRSyD0xU08&feature=PlayList&p=ED58F...

http://playgo.to/iwtg/jp/

棒銀で将棋に勝ちたいのですが、定跡がなかなか覚えられません。

棒銀で将棋に勝ちたいのですが、定跡がなかなか覚えられません。

30年ぶりに将棋の勉強を初めて3週間の初心者です。



早く戦法を覚えて勝てるようになりたいのですが、どうしたらよいのでしょうか。



本やネットで、初心者には棒銀戦法が勧められていたので定跡本を買って勉強しています。ところが、本の通りに駒を盤上に並べつつ(といっても将棋ソフトですが)棒銀を覚えようとしても、なかなか定跡が覚えられません。

弱いと言われるハム将棋や、きのあ将棋にもずっと連敗中です。相手が3二金、3三角などと受けられると、途端に攻め方がわからなくなってしまうありさまです。

定跡をすらすら暗記できない私が不甲斐ないだけなのかもしれませんが・・・。



以下、現在読んでいる主な本です。

中原誠「こども将棋 強くなる指し方入門」

中原誠「気持ちいいほど攻めの急所がわかる 勝つ将棋攻め方入門」

飯塚有紀「最強棒銀戦法 決定版」

青野照市「最新棒銀戦法」



定跡が覚えられて上達するための良いアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。


|||



ひとりでやるのならば,一問一答形式の方が覚えやすいと思います.



あと,定跡は思考の流れ・考え方を学ぶものなので,

丸暗記ではなくて,その手を指す意味を理解する必要があります.

それを覚えていれば,例え定跡から外れていても,それなりの手が指せるようになります.





本当は,人と対戦して,指導なりしてもらうほうが上達しますけどね.



|||



私もど素人です!

定石は、数え切れないほどありますので、棒銀だけでは、無理とは、いえませんが、いまの進化した将棋では、皆無ではないでしょうか?



棒銀で防ぐ手筋は、いくらでもありますので、棒銀に頼らず、オールラウンドで攻めては、如何ですか?





あ、ごめんなさい私もど素人ですので、この変でご勘弁ください。


|||



将棋の定跡はどのようにしてみなさんは覚えられたのですか? 定跡の覚え方は、コ... - Yahoo!知恵袋

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1056652355

中年からでもチェスをおぼえることはできますか? 40代女性ですが、小学生の子ど...

中年からでもチェスをおぼえることはできますか?

40代女性ですが、小学生の子どもと一緒にチェスを始めたいと思っています。

高齢になってからチェスを始めて、強くなった人がいたら教えてください。


|||



うちの母親は、孫と将棋をするために「将棋入門」を大量に購入してきて覚えましたよ。

いきなり強くはなりませんが、まずはルールを覚えて後は実践あるのみです。

ちなみに母が将棋を覚えた年齢は50代です。



|||



本気で始めようとしている人はこんな質問はしません。


|||



十分可能ですよ しかしルールはかんたんですが、戦略はちょっとキツイかな・・・


|||



そりゃ覚えられますよ!将棋よりは簡単です!

将棋について・・・の質問です。 はさんでとるのは・・・はさみ将棋。 オオテと言...

将棋について・・・の質問です。

はさんでとるのは・・・はさみ将棋。

オオテと言って、王将をとるのは・・・?

何将棋と言うんですか?


|||



『本将棋』と言います。



総本山である"日本将棋連盟"のHP中の入門講座ページでも、『本将棋』と記載されています。

http://www.shogi.or.jp/shogi/index.html



<補足>

『本将棋』であってもルール上は「王手!」という宣言をする事は義務付けられていません。(念の為)

将棋について質問です 僕は 将棋より運動をいっぱいしますが 将棋もします しかし...

将棋について質問です 僕は 将棋より運動をいっぱいしますが 将棋もします しかしめちゃくちゃ弱いです 相手の陣地に攻め込むことが できません どうすれば強く慣れるでしょうか


|||



何の運動をしているのかちょっと分かりませんが、

水泳にちゃんとした泳ぎ方が、マラソンにも走りの正しいフォームがあるように、

将棋にもある程度完成された戦法などがあります。

自己流でやっていたら上達は難しいので、

一回初心者向けの将棋の基礎が載っている入門書を買われてはいかがでしょうか。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/441502937X/ref=ord_cart_sh...

↑この本はおすすめです。



他にも、スポーツのクラブがあるように

将棋にも将棋道場というところがあります。

そこでは席料(入場料)を払えば誰でも将棋を指せるので、

一回近所の道場を調べてのぞかれることをおすすめします。

お父さんとたまに将棋をするのですが、いつも負けてしまいます。 どうすれば強くな...

お父さんとたまに将棋をするのですが、いつも負けてしまいます。 どうすれば強くなれますか?


|||



将棋入門などの本を読んで

基礎をマスターしてください。



|||



①詰将棋(1~3手詰め)をとく。



②とりあえず囲いを覚える。



③棒銀などの戦法を覚える。



まずこれを全部試しましょう。


|||



将棋問題をできるだけ沢山丸暗記するとよいです。自身で解こうとすると時間の無駄が多くなってしまうので注意が必要。



http://www3.pf-x.net/~pokashogi/the-end-start/end1.html


|||



修業してレベルアップすれば強くなれます。

将棋を始めてまもない幼児ですが、初心者向けで子供にもわかりやすい、詰め将棋の...

将棋を始めてまもない幼児ですが、初心者向けで子供にもわかりやすい、詰め将棋の本があれば教えてください。

今のところ、3手詰めと5手詰めを解いています。


|||



中原誠 著の「こども詰め将棋入門」はいかがでしょうか?

わかりやすいです。

1手・3手・5手詰めの問題があります。

http://www.amazon.co.jp/053069082%8a7008106hcbQ65%9580-%4e2d%539f-%...



|||



米長邦雄著「1手3手の詰め将棋」が良かったです。

普通の3手詰めはかなり難しいですよね。

もし普通の3手詰めとか、もし5手詰めが解けるのであれば、

上記の本は簡単すぎます。

将棋の初歩の初歩はどこから入るべきですか?

将棋の初歩の初歩はどこから入るべきですか?

30を手前に迎え、将棋という非言語コミュニケーションに魅力を感じます。しかし周りに経験者がいません。

唯一いるのは父なのですが、父は私より全然頭がいい上に、(私が小学生のころから)ゲームごとにも常に全力を出してくるため、初心者の練習相手になりません。

同じような経験をお持ちのかた、また将棋のお好きなかたのアドバイスお願いいたします。


|||



失礼ながら、初歩の初歩とおっしゃるならば、子供向けの入門書が最適です。

私は、昭和50年代、小学生の頃ですが五十嵐 豊一九段や建部和歌夫八段の子供向けの入門書が最初でした。



|||



間違いなく将棋入門書だと思います。

↓のページにいろんな入門書が紹介されているので参考にどうぞ。

http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/package/be...


|||



【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえずこれに勝つことです。

最近将棋に興味があり趣味がてら始めた初心者です。 今回は矢倉囲いと棒銀戦法につ...

最近将棋に興味があり趣味がてら始めた初心者です。

今回は矢倉囲いと棒銀戦法についてなんですが、矢倉と棒銀を一緒に指す矢倉棒銀なる戦法ありますよね?

そこでなんですが、矢倉と棒銀どちらから指せばいいですかね?

今度YAHOO将棋で使いたいのですが分からないので質問しました。

自分的には(まだ使ったことのない戦法ですが・・・)例えば先手で棒銀からしていくとします。相手の状況も考えながら棒銀で攻めたとすると、攻めてる間に攻撃してきて矢倉を組み立てる手数がないと思うんですが・・・

どうなんでしょうか?

分かりにくいと思いますが回答お願いします!


|||



将棋を始めた頃によくある疑問ですね。

まず矢倉棒銀について説明しておきますと、矢倉は囲い方の名前、王様を守る囲い方の一つです。一方棒銀は飛車先から銀を繰り出す攻め方の一つです。矢倉棒銀っていうのは、守りと攻めを組み合わせた戦法の一つです。



初心者のうちは、守りに入ってる途中に攻め込まれて負けちゃったなんて事が良くあります。上級者は最初から相手の動きをみて想定される攻め方に耐えられるように囲いを作っているのであって、ただ一生懸命囲ってるわけではないんですね。プロでも急戦攻撃に手を間違えるといきなりやられます。だから攻めと守りのバランスをとりながら一手一手指して行く必要があります。



とはいえ初心者からそれをやるのは無理なので、まずは攻め方、今回なら棒銀を覚えてはいかがでしょうか。あとはある程度将棋の序盤の常識も知っておいた方が良いでしょう。相手も初心者なら攻め合いになっても知識がある方が有利ですからそこそこ勝てるでしょう。



まずは初心者用の入門書を本屋さんで選んで買って読んでみてください。出来れば棒銀戦法が載ってるやつがいいですね。必ず「将棋入門」と入っている、駒の動かし方から載っているやつにして下さい。棒銀戦法とかタイトルに入っているやつは上級者向けですので。



それでは一勝上げられるよう頑張って下さいね。



|||



棒銀を見せて破れそうなら破る。破れなさそうならそれから相手の戦法にあった 囲いに囲むべきです。

矢倉と決めつけずに囲いましょう☆


|||



最初から矢倉にするとか考えちゃダメなんです

目標が違ってます

目標は相手の王将を詰む事です



自分の1手、相手の1手の度にどうするか考えないといけません

定石や戦法も色々ありますが何が最善とかありません



初心者であるあなたが羽生名人に勝つ可能性はあります(とても低いと思いますけど)

大概、穴熊目指すと結構時間がかかります

将棋初心者です!将棋が強くなるにはどうすればいいんでしょうか!!? ネットと...

将棋初心者です!将棋が強くなるにはどうすればいいんでしょうか!!?



ネットとかの超初級コースでもあまり勝てた覚えがありません…(⌒-⌒;



上手くなるには一体全体どうしたら…


|||



入門書を読み、そして実戦をたくさん積むことです。



あとは1手詰をやって詰んでいるかたちを覚える事も大事です。



|||



初心者でしたら、簡単な入門書を読んで代表的な戦法や定跡を勉強し、簡単な詰将棋を解き、簡単な手筋を覚え、後は実戦をこなせばある程度強くなります。ただ実戦をこなすときは漫然と指さず、考えながら指し、できれば感想戦をしましょう。

レベルがある程度上がった後は、読む本や詰将棋のレベルを上げ、NHK杯を観戦し、新聞に掲載されている棋譜を並べてみましょう。もちろん、NHK杯の観戦や棋譜並べは、きちんと考えながらです。


|||



ちまたの本屋さんで売られている棋書は主に上級者以上の実力がなければ、理解が難しいでしょう。そのため、よく知恵を絞って、一手詰の詰将棋の本とかわかりやすく説明されている入門書を読むことをおすすめします。それを何度も繰り返し読んで実践しましょう。ただし本を「よく選び」ましょう。


|||



こんにちは、これはあるトッププロの上達の為の五ヵ条です。

①本を読む

②番数をこなす

③得意戦法を持つ

④プロの将棋を見る

⑤詰め将棋を解く

これらを地道に実践するしかないです。

①はまず入門書を買ってください。子供向けの簡単な物でいいです。次に棒銀や右四間飛車のような覚えやすい戦法を身に付けて下さい。

②今はネットで毎日でも出来るので必ずテーマを持ってやって下さい。

③自分に合った戦法を見つけて、指しこなして下さい。

④は新聞の将棋蘭を見たり、NHKのトーナメントや講座を見て勉強して下さい。⑤は最初は3手詰めから始めて解けなくてもいいから毎日十問位でやってみて下さい。頑張って下さい。


|||



昔の棋士の話しですが負けた将棋の事をずぅっと考える!

あと、直感で浮かんだ指してみたい手を指す悪かったなら悪かったなりの理由を考える!

将棋をやっていればできてくるんだけど将棋盤と駒を頭の中に作るそして頭の中で動かす!それをできるだけ鮮明にする!それができればプロかな


|||



将棋で強くなる方法は実力ごとにいくつかあると思いますが、初級者の方でしたらまず順番に挙げて、

1.駒損をしないようにする。



2.駒得をするための手筋を覚える。例:王手飛車、田楽刺し、割り打ちの銀‥



3.玉を詰ますための手筋を覚える。例:送りの手筋、詰ますための駒捨て‥



1に関しては、基本中の基本なので改めて書く必要はないかもしれませんが、駒損は戦局を左右するため、一歩であろうと無意味に取られてはいけません。常に等価交換か駒得になるようにしてください。まあ、勝負なんで思ったようにはいかないかもしれませんが・・・・・気持ちだけでも。

2では駒得するための手筋を覚えてもらいます。例に挙げた物は簡単なものなのですぐに覚えられると思います。例に挙げた物以外に名前が付いていなくても有名な手筋はたくさんあるので調べてみてください。どれも3の手筋よりは簡単です。

3については、確実に相手を詰めることを意識してください。初心者の場合、むやみやたらと王手を掛けて駒を使った挙句に玉に逃げられて逆に詰まされるということがよくあります。「王手」は「追う手」ではありません。確実に玉の周りを囲って逃げ道を塞いでから詰めるようにするといいと思います。後、3手詰や5手詰などの軽い詰将棋を解くのもいいと思います。



1、2、3、が実際の対局で使えるようになったら、棒銀や四間飛車などの「戦法」や、矢倉や美濃囲いなどの「囲い」を覚えるといいと思います。「囲い」に関しては数が少なく覚えやすいほうですが、「戦法」に関しては実際に駒を並べて何度も動かしてみることをお勧めします。例に挙げた棒銀は、受け方を知らない級位者には強力な突破力のある戦法だし、四間飛車は柔軟で攻守にバランスがいい戦法です。それに、この2つの戦法は数ある戦法の中でもシンプルで覚えやすいと思います。2や3に該当しない手筋もあるので余裕があるなら覚えてみてください(垂れ歩、連打の歩、金底の歩、金銀二枚換え、その他多数・・・)



最後に、相手が飛車先の歩を突いてきたら必ず受けてください(居飛車なら7八金や7七銀。振り飛車なら7七角)。これを忘れるとたぶん負けます(笑)



長文になりましたが、もしこれを読んで将棋の奥深さと楽しさを感じていただければ幸いです。


|||



トッププロの棋譜を並べましょう。



新聞の将棋欄は、棋戦ですから時の第一人者と

トッププロクラスの指し手の宝庫ですし、解説はと

ても丁寧ですからおすすめです。



ネットは、ゲームですから、あまりおすすめしません

ので、棋譜並べを飽きるまでしましょう。



どんな棋譜でも、すらすら並べられるようになれば、

初段も夢ではありませんよ。


|||



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1465308514

つい先日初心者の方にお答えした物です。



強くなりたいのならば過去の質問を調べてみるなり

将棋のサイトなどを見てみるなり、自分でできるを努力しないで

人に頼ってばかりでは何も進歩しませんよ。


|||



将棋入門などの本を読みましょう。


|||



将棋における「当たり前」をまず覚えることです。



駒の価値の上下関係と、「駒損」「駒得」の概念。

「攻めが切れる」などに代表される「手番」の重要性。

「詰み」「必至」「詰めろ」「王手」の意味。

「手筋」の存在。

「戦法」の存在。

「囲い」の存在

「戦型」の存在。

などなど。



何故初手▲7六歩が基本なのか。

何故△8五歩に対して▲7七銀や▲7七角とするのか。

そういうさまざまな基本中の基本を、その意味も含めてしっかりと覚えることです。

自分で手、戦法を考えることも大切ですが、まずは勝てるようにならなければ楽しくありません。

勝つためには、先人たちが残してくれた既存の戦法たちに頼ることが一番です。



最初に覚える戦法としてお勧めなのは、四間飛車ですかね。

(私は居飛車党なので使わないのですが、)相手がどんな戦法を使ってきても、とりあえず対応できる万能の戦法です。

他の戦法、特に居飛車の戦法は、相手の応手によって序盤からさまざまな戦型に分岐していきます。相矢倉、矢倉急戦、角換わり、横歩取り、相掛かり、対振り飛車、右玉などなど。そのすべてを覚える必要があるので大変です。

ですが、居飛車党の私としてはあなたにもゆくゆくは居飛車党になってもらいたいところ……(笑)


|||



貴方はまず先にどういう戦法で攻めますか?私はまず金・銀を動かして王を守り固めます。ただし王が動けるように。そして歩を動かして飛車・角の道を作ります。上手くなるかどうかは分かりません。


|||



攻めるより囲いを覚えて、後は経験ですね!

くずしかたもあるけど、基本は『やぐら』ですね!

守ってから攻めましょう。

将棋を始めるにあたって、まず何から手を付けたら良いですか??

将棋を始めるにあたって、まず何から手を付けたら良いですか??

漠然とした質問で申し訳ございません。



友達と将棋を始めようということになりました。

他の友達は、強い弱いは別として、

一応"勝負が出来る"レベルに在ります。



私は駒の進み方を知っている程度です。

特に序盤の戦い方が全く分かりません。



定石などがあろうかと存じます。



ほとんど白紙の素人が将棋を学ぶ場合、

何から始めると良いでしょうか??



本、ネット、実際の勝負…

とりあえず勝負の相手は周りに居ません。



目標は「yahoo!将棋でやっと勝てるようになった」友達です。



ご回答、よろしくお願い致します。


|||



いきなり定跡の本ではなく、たとえば、ごく初心者向けの本を読んで、そのすこし書いてある定跡を頼りに、序盤の10手くらいの指し方を記憶されてはどうですか。相手と自分の指し方を覚えるんです。相手がこうさしたら、どう指すかという相手の手に対するこちらの手を覚えるんです。

というのは、初心者の方は、多くある戦法の知識がなく、ごく序盤で相手が自分の知らない指し方をされると、混乱してしまうからです。

それについては、実際のところ、入門書には、あまりきちんと書いてありませんので、yahoo将棋などにログインして、上級の人の将棋などを観戦して、序盤の呼吸を覚えるのといいと思います。

序盤のはじめの部分に限れば、人の将棋を見ているだけで、けっこう指せるようになるものだと思います。



|||



初心者の方が将棋を学ばれる場合は、まずは将棋の詰みの形と手筋というものを学ぶのが最善です。



序盤の定跡を覚えたり、詰将棋や次の一手問題をたくさん解く方法もありますが、これらは初級者の段階ではそれほど必要ではありません。



基本的な手筋と詰みの形(一手詰め)を覚えて、あとは自分より同程度か少し強いくらいの棋力の人と実戦で繰り返し指すのが最も良い方法です。



基本的な手筋を覚えたあとは、玉の囲い方を学んで、その囲いの崩し方など覚えるのが良いです。



将棋の詰みの形や手筋については、下記のサイト「将棋タウン」で初心者の方でも基礎から丁寧に説明されていますので、ぜひご参考下さい。

http://www.shogitown.com/


|||



最初のうちはそこそこ将棋してる人の手をコピーすればいいです



後手で真似真似作戦!

⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン


|||



いろいろありますが、まず「敵陣を破る」ことを学ぶのがいいかと思います。

敵陣を破らないと勝つことができません。

そして、得意戦法を持つことです。

戦法でいえば、supersub1992さんのご回答にある「棒銀戦法」がお薦めです。

狙いがわかりやすく、初心者向きです。

自分もヤフー将棋をやります。

いつか対局できたらいいですね(^_^)/


|||



ヤフー将棋の初級にレート800点ぐらいで店開きしている人がいますからとりあえず習うより慣れろでそういう人と実戦をやってみたら如何でしょうか。それでもやっぱり負けるでしょうが、角の王手飛車だの香車の田楽刺しだの桂馬のふんどしなどを喰らってすこしづつ手筋を覚えていったらよいでしょう。


|||



いま、まさにその問題に直面しています。

私の娘が「初段とってみたい」と言い出して、取ってみたい

なんて簡単なものではないのですが、それじゃあって教えはじめ

たのですが、これがなかなか・・・。(^^;)



とりあえず、将棋の最終段階「詰み」についてを理解させて

簡単な詰め将棋(実戦型で3手詰めくらい)を解かせています。



-------------------------------------------------------------

私の時もそうですが、詰め将棋で読みの訓練をするのは手軽に出来る

基礎体力トレーニングみたいなものです。(^^)

-------------------------------------------------------------



中学校時代の話ですが、序盤をあれこれ研究してくる友人を相手に

中盤まではさすがに押され気味になるのですが、終盤戦で一気に

詰めて逆転・・・といった将棋をよくやっていました。これは詰め

将棋をやっていたお陰です!



序盤戦も色んな定跡書がありますが、深くまで書かれている棋書は

飽きてしまうかも知れません。(済みません、私がそうです・・・)

なので、ネットで色んな戦法の序盤戦を見て、「へ~こんな戦法も

あるのか・・・」と、面白おかしく参考にすれば、飽きないと思います。



ちなみに私がよく顔を出しているHP

http://eostk.hp.infoseek.co.jp/



非定跡党なので、非常識的なものが多いですが、鑑賞していると

飽きないとは思いますよ。(^^)



-------------------------------------------------------------

本格的に初段以上を目指す段階になったら、きちっと専門棋書で勉強

すれば良いと思います。まずは飽きない事が大事と思います。

-------------------------------------------------------------



学生時代の話で恐縮ですが、私がその当時に住んでいた田舎では

町道場などのような憩の場はなく、たまに見かける腕自慢のおじさんは

「原始中飛車こそが将棋!」なんて人も居たりと、なかなか指導して

くれるような人も居ませんでした。



でも現代はネットが普及し、色々なサイトで、いくらでも懇切丁寧に

教えて下さる方がいらっしゃいます。(ありがたい話です。)

そういった場所を利用するのも一つの手段だと思います。



PCフリーソフトなんかも良いかも?最近のものは、バカに

出来ないほど強いです。(ボナンザは乱暴な攻め将棋になるので

ちょっとお勧め出来ませんが・・・)



私なんかは、マルチコア対応のソフト相手に、勝った負けたって

やってます。Core2 Quad 以上までPC性能が上がると、シャレに

ならないくらい強くなります。



話がそれてしまいましたが、まずは飽きないように楽しくやって

行きましょう! (^^)/


|||



ネットもいいですが、町道場に行くのをおすすめします。

やはり生きた人間から教わるのが一番ですから。

初心者教室が開かれている道場も多いですから、

ネットで検索して近くの道場に行くことをおすすめします。

やる気さえあれば、あっという間に初段位になってしまいますよ。


|||



とりあえず囲いをひとつ覚えましょう。そして攻め方もひとつ覚えましょう。棒銀がおすすめ。頭金などの基本的な詰みの形も覚えましょう。あとはYahoo!の上級者ルームで観戦して一局の流れをつかみましょう

将棋の初心者です。 居飛車を学びたいのですが、オススメのサイトか本を教えてくだ...

将棋の初心者です。

居飛車を学びたいのですが、オススメのサイトか本を教えてください


|||



1.おすすめサイトについて



関西将棋連盟に「ビギナーズ戦法辞典」という優れた定跡入門ページがあったのですが、現在は削除されてしまったようです。その代りに定跡が解説されているサイトをご紹介しておきます。



■千鳥銀の戦法図鑑

→ http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/index.htm





2.本について



入門書はどれも優れていますが、日本将棋連盟から発行されている入門書が良いと思います。ひょっとして戦法を指す前段階の棋力かもしれないと思い、一応下記に記しておきます。なお、リンク先は将棋本書評サイト「棋書ミシュラン」の該当ページです。



■「超初心者 将棋上達の方程式」

→http://snow.freespace.jp/rocky-and-hopper/Kisho-Michelin/8197/978-4...



■「初級者 将棋上達の方程式 手筋の公式基礎編」

→http://snow.freespace.jp/rocky-and-hopper/Kisho-Michelin/8197/978-4...



■「初級者 将棋上達の方程式 囲いの公式」

→http://snow.freespace.jp/rocky-and-hopper/Kisho-Michelin/8197/978-4...



■「初級者 将棋上達の方程式 寄せの公式」

→http://snow.freespace.jp/rocky-and-hopper/Kisho-Michelin/8197/978-4...



居飛車を学びたいとのことですが、相居飛車は定跡が広範囲かつ多岐にわたっており、最初のうちは苦労が多いと思います。でも負けてもあきらめずに指し続ければ、確実に力がついていくと思います。頑張ってください。下記に居飛車定跡がまとめられた本を記しておきます。



■「居飛車基本戦法」

→http://snow.freespace.jp/rocky-and-hopper/Kisho-Michelin/422/4-422-...



下記に自分が初心者時代にとても勉強になった本を記しておきます。



■「佐藤康光の寄せの急所囲いの急所」

→http://snow.freespace.jp/rocky-and-hopper/Kisho-Michelin/14/4-14-01...



■「なんでも棒銀」

→http://snow.freespace.jp/rocky-and-hopper/Kisho-Michelin/422/4-422-...



ほかに詰将棋や必至問題、次の一手問題なども適宜解くようにすると良いと思います。まずは初段目指して頑張ってください。

将棋の本について教えていただきたいのですが振り飛車の本を何冊か買ったのですが...

将棋の本について教えていただきたいのですが振り飛車の本を何冊か買ったのですがどれも難しくてあまり理解できません。

初心者でも分かるようなお勧めの棋書があれば教えていただけませんか?

もし居飛車の本でも分かりやすいのがあれば教えて下さい。 ちなみに将棋クラブ24では15級くらいの初心者です。

よろしくお願いします! (たくさんありすぎてもうどれを買ったらいいのかわかりません。。)


|||



こんにちは。

そんなに本を持っておられるのなら、しばらく本を離れて好きに指してみてはどうでしょうか。

実は私も、本を手元に置きながら24で本をめくりつつ指していたことがあるのですが、かえって勝てないんです。

本と違う変化が出てくるといっぺんに悪手を連発してしまうんですね。

だから基本的な駒組み以降は自由に指したらいいと思います。



初心でも分かる本でしたら、羽生名人の「将棋入門」あたりだと思いますが・・・。

あと、立ち読みしただけなんですが、森下卓八段の「なんでも中飛車」とか分かりやすかったと思いますよ。

確か、「有段者は読まないでください」みたいなコンセプトでしたから。

友達と将棋の勝負をしたのですが、20手ぐらいで、負けてしまいました。 そのとき...

友達と将棋の勝負をしたのですが、20手ぐらいで、負けてしまいました。

そのときに、「弱すぎるやろ。小学生レベルや。」と言われてしまい、とても悔しかったです。

せめて善戦できるまで進歩したいのですが、

将棋の基本を教えて欲しいです。

あと、申し訳ありませんが、将棋の専門用語は全くわからないので、分かりやすく説めいおねがいします。

注文が多くてすいません。


|||



将棋入門http://www.shogitown.com/beginner/rule.html

モコゲーム(mocogame)の入門将棋で練習しています。いま、六枚落ちで練習してるの...

モコゲーム(mocogame)の入門将棋で練習しています。いま、六枚落ちで練習してるのですが、勝てるようになり人間とやると全然勝てません。何か強くなる方法ないですか?
人間とはハンデなしでやります。


|||



モコゲームでも、人とでも、同じ手合いでやってみたらどうでしょうか?



ゲームで、ハンデをもらって勝てるとしても、人との対局でハンデ無しということは、指方が明らかに違うと思います。

まず、同じハンデをもらって勝てるようにがんばってみてはいかがでしょうか?



ハンデ無しということは平手ということになるので、平手はそう簡単には勝てません。

負けた人に、どこか悪かったのか聞いた方がいいと思います。

将棋の初心者です。小学生の時はよく将棋で遊んでいたのですが、十数年ぶりにまた...

将棋の初心者です。小学生の時はよく将棋で遊んでいたのですが、十数年ぶりにまた始めることにしました。
まだゲームで指してばかりなのですが、今後段取りを目標に、本格的にやりたいと思っています。

まずは攻めの戦法や、囲いの手順などを覚えていきたいのですが、初心者にオススメの書籍などを教えていただけないでしょうか?

また、詰将棋の本も併せて教えていただければ有り難いです。

よろしくお願い致します。




|||



地方で将棋普及に努めている者です。十数年ぶりに再開ですか、嬉しく思います。



自分は年齢によって教え方を変えているのですが、20~30代前半であれば段を取るのも難しくはないと思います。この年代で初段になるポイントはとにかく頭に流し込む事(インプットとはちょっと違う)だと考えています。理想は理屈っぽくならず、まんべんなくいろんなジャンルを見ていただきたいところです。そして、より多く「へぇ~」と感動して血肉にし、実戦で試してください。「要は何なの?」などと結論を急ぐ考え方はしない方が到達点が高いと思います。



しかし、時間のご都合もあるでしょうから、これまで指導していた上で好評だった、オススメの戦法をあげておきます。



一つ目はゴキゲン中飛車。理由は駒組が明快だからです。相手がどう来ようと、あまり変化が無く、間違いが起こりにくいです。オススメ書籍は日本将棋連盟出版・近藤正和著の「ゴキゲン中飛車戦法」と「新ゴキゲン中飛車戦法」 。流行まっただ中であり、関連書籍も多いですから、より長く指し続けられ、より深く勉強し続けられるのが魅力です。



2つ目は石田流三間飛車。理由は一発で勝てる要素が多いからです。初心者ということであれば普段の対局でも本に載っている技がそのまま使えることも多く、勉強した効果を実感できるかと思います。オススメ書籍はMYCOM将棋文庫の「真・石田伝説―石田流の秘法を伝授」でしょうか。石田流の本は正直複雑なものも多いのですが、これは一応コンパクトにまとまってるかなぁ。欲を言えば、MYCOM出版・小林健二著の「力戦!スーパー振り飛車」なんかもあればいいんですが・・・絶版ですね。



また、両方書いてある書籍もあり、マイコミ出版・戸辺誠著の「楽しく勝つ!!力戦振り飛車」や、HNK将棋シリーズ・久保利明著の「久保利明のさばきの極意」はオススメですね。



また個人的に将棋関係のレビューも多く書かせてもらっています↓

http://shopping.yahoo.co.jp/user_review/?yd=wMt9xWYlc6N.dY81SAlqJSO...



参考になるかはわかりませんが^^; こまめに更新・細かく解説、って感じで書いていきたいと思うのでたまに覗いてください^^;;



詰将棋に関して言えば、長い詰め手順のものを一つ解くより、3手5手の詰みを10個答えを見てしまう方が最初のうちは価値が高いと思います。日本将棋連盟出版・浦野真彦著の3手詰ハンドブックがいいでしょう。慣れてきたら本を逆さまにして自玉を詰ますのもいい勉強になります。また池田書店出版・椎名龍一著「将棋1手詰入門ドリル」「将棋3手詰入門ドリル」もいい本です。



|||



まず、自分の好きな棋士や、自分に合う戦法を見つけてから考えたほうがいいと思います。

それが見つかれば、

「将棋必勝シリーズ」

出版:創元社

などでその戦法を極め、段取りも狙えるのではないでしょうか?



1つの戦法を極めて狙うか、2・3個の戦法で翻弄して狙うかにもよりますが、一応いくつかの戦法を「将棋世界」や「将棋講座」などで確認しておくといいと思います。



詰将棋の本は、

「3手詰ハンドブック 」「5手詰ハンドブック 」

著:浦野 真彦

出版:日本将棋連盟



などがいいと思います。


|||



入門書はたくさんありますが、新しいもの(5年以内)ならなんでもいいと思います。別に、新しいから内容が変わっているわけではないですが、古い本は見にくいので。

詰将棋も入門書についています。

足りなかったら浦野先生の「3手詰ハンドブック」がいいと思います。駒が少なくてすっきりとした問題なのでいいです。


|||



パソコンで遊べるのがあるから挑戦してみよう。



パソコンに負けるようなら、あきらめよう・・・・・・・・・

思い出に残る将棋の本ってありますか。 私は子供の頃父が持っていた、花村九段の「...

思い出に残る将棋の本ってありますか。

私は子供の頃父が持っていた、花村九段の「ひっかけ将棋入門」です。

花村九段の将棋哲学がわかって面白かったです。


|||



山田道美著作集 です。

(全8巻 大修館書店)



島朗九段が名著:角替わり腰掛け銀研究

を書くに当たって相当意識したそうですが

自分は高校生時代図書館に何回も借りに行きました。

昭和55年頃で一冊¥1,800ですから手が出ませんでした。

(当時は第3巻だけ買いました)

技術書としてのレベルも非常に高いですが、

今となっては、第8巻の随筆、評論が貴重ですね。

こんな素晴らしい棋書は最近はないですね。

大げさに聞こえるかもしれませんが、

下手な純文学より

人間の苦悩について考えさせられる本です。

(当然、今は全巻所持しています)



質問者の

花村九段の「ひっかけ将棋入門」

も最近入手しました。

(大分昔に何回か読んではいますが)

技術書というより半分読み物ですが

なかなかです。

(有名な金を裏返しに打つ話など…)



花村九段に関しては

没後、花村門下生が作成した

「東海の鬼 -花村元司九段棋魂永遠記-」 (非売品)

も入手しました。

私は¥2,500で入手しましたが大抵¥3,000以上で

取引されているようです。



|||



疾風 谷川将棋を夢中で並べました。23年位前か。振り飛車に急戦で挑み良く負けました。当然ですね。(苦笑)今では振り飛車党です。

どうでしょうか?

どうでしょうか?

3寸桂将棋盤6千円、シャム黄楊の将棋駒駒7千円で買いましたが

妥当な金額でしょうか? ↓は画像です。

http://www.queens-factory.jp/milkyway/bbs/img-box/img20071105002836...

http://www.queens-factory.jp/milkyway/bbs/img-box/img20071105002924...


|||



これで、その値段ならお買い得だと思いますよ。

おそらく普通に買うと、その二倍くらいすると思います。



漫画っぽい初心者向けの将棋の本は



「マンガでおぼえる将棋入門 」(単行本(ソフトカバー))

藤井 ひろし (著), 加藤 久康



ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門―ルールと戦法完全マスター (単行本)

羽生 善治, かたおか 徹治, 石倉 淳一



とかあります。Amazon.co.jpで売ってます。



|||



良い盤を買いましたね~ 綺麗な木目の桂だと思います。



これが¥6000なんて安いですよ~私は桂の4寸を使っていますが、¥20000くらいで買った記憶があります。



駒も良い彫りの駒ですね~使い込むと飴色になってきます。手入れは椿油をほんの一滴だけ布に付けて

すべての駒を磨きます。



私は将棋の先生から頂いた「三田玉枝」書体の彫り駒と、¥5000くらいで買った彫り駒を使っています。



初心者向けの将棋の本ですと何がいいかな~、



屋敷プロの著書で「奇襲!将棋ウォーズ 屋敷伸之の忍者将棋」なんていう本が面白くて勉強になりましたよ。

将棋初心者です。詰将棋本のおすすめを教えてください。

将棋初心者です。詰将棋本のおすすめを教えてください。

つい最近将棋を始めた者です(ルールは昔から知っていました)。

「羽生善治のみるみる強くなる将棋入門」と、その序盤編を読んでいるところです。

終盤編もその内読もうと思います。



詰将棋を勉強したらいいと聞いたのですが、このレベルの初心者が学ぶのに適した詰将棋本は何か有りませんか?

そこまで難しくなく、解説が優れている物がいいです。



詳しい方、回答よろしくお願いします。


|||



浦野真彦さんの3手詰ハンドブック1、2

椎名 龍一さんの3手詰入門ドリル。

立ち読み程度は浦野真彦さん森信雄さんの1手詰めをお薦めします。



|||



まずは下の方も仰っている通り、



一手詰めハンドブック 浦野真彦著



がお勧めです。



詰みの形を理解するのに最適であるのと同時に



最初に80問、駒の特徴や玉形の違いでどういう影響を与えるのか、ということが初心者にも理解しやすい問題別順に並んでいるのでお勧めです。



一手詰みの形を理解したら完全に理解できたと思ったら



三手詰めハンドブック→五手詰めハンドブック→七手詰めハンドブック…とレベルを徐々に上げていけばいいでしょう。



また詰将棋がだいたいできるようになったな、と思ったら



寄せの手筋200(金子タカシ著 浅川書房)という本もお勧めです。



これは詰将棋ではないのですが基本的(それと同時に応用的)な玉の寄せ方がおさえてあり



この本を完全に理解し(実践で色々な局面が頭に浮かんできたら)とりあえず終盤で玉を逃がすなんてことにはならないと思います。



初心者のうちに終盤力を付けておくと、後で非常に楽です。せっかく戦法を身につけても終盤力がなくておかしな攻めをして負ける、なんてことになったらシャレになりませんからね。



あと大事なことは終盤になったら、「どうやってそういう局面に持ち込むか」「この局面は少し違うけど本の問題と同じようにできるんじゃないか」というイメージを持つことが大切です。



まずは一手詰みハンドブックを頑張ってください。



長文すみません。参考になれば幸いです


|||



詰め将棋は1手順増えるだけで(つまり自分と相手の1手づつで2手増えることになりますが)

難易度が指数関数的に増加します



例えばですが、1手指したり打つだけで詰みあがる1手詰めはその局面だけを見ればいいですが

3手詰めでは「指したり打ったあとどこに相手の玉や駒が移動するか」を考えなければならず

5手詰めではそれが更に1回分増えます



ですので、詰め将棋をはじめてやるのなら複数の手数の詰め将棋のものが一冊に入っているよりも

その手数のものだけで埋まっているものを買った方がいいです



また、その手数と手数を繋ぐ本の存在も重要です

(数年前まではこのようなものはありませんでした

今は非常にステップアップしやすい環境だと思います)



1手詰ハンドブック



3手詰入門ドリル(1手詰の下に、更にそこから2手増やした3手詰めが載っています。つまり、下の問題を見て難しいと思ったときに上を見ると「最初の一手」と「相手の最初の応手」が載っているということです)

これが1手詰めと3手詰めを繋ぐ本です



新版3手詰ハンドブック

とステップアップするといいでしょう



1手詰は簡単なので、ハンドブックは飛ばして入門ドリルから入ってもいいでしょう

入門ドリルは内容はとてもいいのですが、その問題の構成上問題数が実際の半分になっているので

ボリュームという面で不満が残ります



やはり数を解いて速度をあげていくというのが大事なので、慣れたら3手詰めハンドブックを何周もするといいでしょう


|||



他の方々と同じように、浦野真彦七段の著作は、お薦め。

http://www.amazon.co.jp/gp/search?field-keywords=%E6%B5%A6%E9%87%8E...



でも、超初心者には難しい(一手詰めは除き)かもしれません。



廃刊になっていますが、

内藤 国雄九段の 「将棋ワークブック」

http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%...

が覚えたての方には、最適。

駒の機能を自然と覚えられるようになっています。

上のリンクから古本を購入できます。


|||



『3手詰ハンドブック(浦野真彦・浅川書房)』がお勧めです。

・難し過ぎず易し過ぎず

・実戦で出てきやすそうな配置

・コストパフォーマンスがよい(200題収録で\1260)

など、良著の条件を満たしています。

将棋を夏休み中に覚えようかなと思っているのですが、どういう攻め方が初心者向き...

将棋を夏休み中に覚えようかなと思っているのですが、どういう攻め方が初心者向きですか??


|||



これから覚える入門者ならば攻めや守りはまだ早いです。まずは将棋盤の符号を覚える事。そうすれば棋譜(将棋の対局開始~終了までの駒の位置を符号で表し記録した物)を見てもわかりますし、将棋の本や新聞掲載の将棋を見ても意味がわかります。これを覚えないと本や新聞見てもサッパリ意味がわかりません。なのでまずは符号(7六歩とか、2二銀というように、どの駒がどこにあるかを縦の列をアラビア数字、横の段を漢数字で表したもの。)を覚える事です。符号を覚えれば駒の位置わかるので、棋譜を見ても意味が解り上達が早くなります



|||



おいらの端角中飛車を伝授しよう。



先手tuorua 後手otooto



9六歩(97) 8四歩(83)

5六歩(57) 8五歩(84)

5五歩(56) 8六歩(85)

8六歩(87) 8六飛(82)

5八飛(28) 6二銀(71)

9七角(88) 8七飛成(86)

5四歩(55) 4二銀(31)

5三歩成(54) 5三銀(42)

5三角成(97) 5三銀(62)

5三飛成(58) 5二金(41)

4二銀打

二十一手で詰み。


|||



逸る気持ちは痛いほど分かるのですが、焦ってはいけません。まだ実戦は無理です。まずは基礎の基礎を養う時期です。夏休みは3手詰めの詰め将棋をやりましょう。それでも覚えたばかりではどれも難しい問題かも知れません。ドリブルもパスもできないのにバスケの試合に出ることはできません。書店には置いてないかも知れませんが、古書店か図書館には在るはずです。以下の一冊を夏休みの目標としましょう。



Amazon.co.jp: 3手詰ハンドブック 浦野 真彦 本


|||



升田式石田流



http://www.youtube.com/watch?v=MbOtexaHSX8&feature=PlayList&p=D7476...

最近、将棋をはじめましたコンピューター対戦しているんですが、全然勝てませんど...

最近、将棋をはじめましたコンピューター対戦しているんですが、全然勝てませんどこから崩せばいいのか教えてください。


|||



今の将棋ソフトはアマチュア4~5段の実力がありますから、

最近始めた人が、そう簡単に勝てる相手ではありません。

将棋の初心者とやるのが上達するし面白いですが、

そういう相手がなければ将棋ソフトの設定で、

CPUを最弱にしましょう。



それでも負けるようでしたら、相手の駒を落としてみましょう。

あとは、感想戦で、自分の敗因をチェックするのも有効。

待った機能があれば、これもフル活用しましょう。



将棋入門などの入門書で、定跡を覚えるだけでも、

かなり上達するでしょう。

負けから多くを学ぼうとすれば、自然と強くなりますよ。



|||



質問者さんの棋力がどのくらいなのか、コンピューターのソフトのレベルがいかほどかが、わからないので、アドバイスし難いですね・・・

もし、初心者さんなら、簡単な序盤の定跡ぐらいは憶えたほうがいいですよ。

敵陣の崩し方も、敵の囲み方次第で千差万別なので、確実な方法がないんです。

最大ハンデの6枚落ち(飛・角・香2枚・桂2枚)でコンピューターのレベルも最低にして、できるだけたくさん指して、序々に棋力を上げてください。

(最初は人間同士で指した方が、強くなるんですが・・・)


|||



いきなりは、難しいので

コンピューター側のの飛車と角でも抜いてやってみては?

将棋に関して質問です。皆さんは、どのくらい時間将棋に時間を費やして、どのくら...

将棋に関して質問です。皆さんは、どのくらい時間将棋に時間を費やして、どのくらいの期間で棋力が上がっていきましたか?

おおよそどんな期間で棋力が上がっていったかと、そのときに使っていた将棋の本、それと棋力が上がるまでの期間を教えてください。一番最後のところに将棋の対局をどのくらいのペースでやっていたかも添えていただけるとうれしいです。できれば下に書くような形式でお願いします!

(例では実際にない本を書いたりしてます。棋力があがった期間も自分のことでなく適当です)







10級~5級: 将棋入門 基本と応用 [約3ヶ月] 一週間に一局ペース

5級~3級: 子供将棋入門 実践編 将棋ひと目の手筋。将棋ひと目の寄せ [約2ヶ月] 3日に一局ペース

3級~1級: なんでも棒銀、なんでも矢倉、3手詰め将棋(○○出版) [約4ヶ月]

1級~初段: 将棋定石入門(内藤 国雄 著 日東書院) 森の3手詰め詰め将棋 3度将棋が強くなる 棒銀戦法(中原 誠 著) [約5ヶ月] ほぼ毎日2局ペースで打ってました

初段~2段:高速の寄せ(谷川 浩二 著) 必死のかけ方(勝浦 邦夫 著) 新聞の棋譜並べ 約4ヶ月 1週間に一局打つかどうかでこの頃はほとんど実戦をしなかったです



ただいま3段を目指して、羽生の頭脳を読むと同時にNHK杯と今まであまりした事のなかった棋譜ならべを、竜王戦・名人戦のプロの将棋の棋譜を題材に並べることで勉強中。一週間3局程の将棋の棋譜ならべをしています。また毎日対局を24にて行い実戦にて強くなろうと頑張っています。24での棋力は1級~初段のあたりにいます。


|||



私は小学生の時にハマり、

羽生氏が書く詰将棋の本を3冊(書名は忘れました)を読みました。

後は、実戦を幾度となく繰り返しました。



特実戦では、年配の方をターゲットにし対戦しました。

公園でうつ方や、大阪の新世界で将棋さてる方等、驚くほど強者ばかり…

また実戦経験は、環境や、瞬時の判断、冷静さが必要で非常に勉強になりました。

私の経験は以上です。

少ない情報で申し訳ないです。

将棋の用語の違い

将棋の用語の違い

将棋に「詰めろ」「必至」「詰み」などの言葉があると思うのですが、何回入門書を読んでも「必至」と「詰み」の区別がわかりません。「必至」とはすなわち、もう勝負がついたということではないのでしょうか。「詰み」と区別する必要があるのでしょうか。


|||



詰み上がり→王手が掛かっており、その王手をどうやっても振りほどくことができない状態。



詰み→王手の連続で相手がどのように受けても詰み上がりに至る状態。詰み上がりと同じ意味で使われることもある。



詰めろ→次にこちらの手番になれば相手の玉を詰めることができる状態。一手スキともいう。



必至→詰めろの一種。相手がどのように受けても必ず詰めるという状態。



というわけで、必至を掛けても勝ちと決まったわけではなく、自分の玉が詰まされたら負けです。



|||



簡単に言えば、相手から必至をかけられても、手番はこちらにあるのだから、そこで相手の玉を詰ませれば、こちらの勝ち。


|||



こちらに「必至=必死」(受けが無いが王手じゃない)がかかっても、相手に「詰み」があればそちらが優先です。



「詰めろ=1手スキ」は、今は王手じゃないけど、何もしなければ詰みがありますよ。(受けはありますけどね)


|||



必死は負けが分かっていること、

詰みは次の一手で勝負が決まること

では無いでしょうか?

将棋について質問です。友達と将棋をするんですけど友達がもう将棋の入門書で見る...

将棋について質問です。友達と将棋をするんですけど友達がもう将棋の入門書で見るような金銀すべてを攻めに使ってくる悪形です。そういう指し方をする相手にはどう対処すればいいでしょうか?


|||



厚み負けしないように銀冠に組む、5五の位を取る、色々あります。



|||



大駒交換して打ち込めばいいんじゃないでしょうか。

将棋で素人にお勧めの本を教えて下さい。 私はまだ将棋を始めたばかりで、取り敢え...

将棋で素人にお勧めの本を教えて下さい。

私はまだ将棋を始めたばかりで、取り敢えず駒の動きを覚えた処です。


始めて数日、囲いや戦法などは無知の侭、取り敢えず駒の動きを活かして楽しめるレベルにはなりました。

するとオンラインで対局した相手の方々から「初心者の割りに、攻めのセンスには感心しました」という声を度々頂く様になりました。

ただ戦法を知らないオリジナルの動きなので、終盤の詰めが甘いらしく↓↓

そろそろちゃんとした戦法や囲いを勉強したいのですが、素人が一人で学んで強くなれるお勧めの本を教えて下さい。


|||



『こども将棋強くなる指し方入門』

本当に自信を持ってオススメですね。

真剣に一冊読み通せば初心者ではありません。

多くの入門書では、内容が暗記する物になっていますが、本書は次の一手形式になっており丸暗記ではなく感覚的に覚えることができます。

ただ、「こども」と付いている事で多くの人は買うにいたりません。

しかし、入門書の中では一番優秀かと思いますよ。

某名人監修の将棋入門書を購入し勉強したのですが駒の並べ方と駒の進み方しか理解...

某名人監修の将棋入門書を購入し勉強したのですが駒の並べ方と駒の進み方しか理解出来ませんでした。
駒をどれからどのように動かしたら良いのかさっぱりで解りやすくご指導いただけませんでしょうか?お願い致します。


|||



とにかく駒の動かし方さえわかれば、あとは人と何度も対戦されれば覚えられると思います。



大体角筋あけたり、飛車先ついたり・・・です。



王の囲い方、攻め方の定石本も読まれたほうが良いのかもしれません。



|||



駒の並べ方と動かし方しかわからないとはずいぶんしどい本ですね!しかしどんなゲームでも入門書とはそんなもんです。各駒の簡単な手筋(歩の交換、香車の田楽刺し、桂馬のふんどしなど)を覚えましょう。あとは実戦あるのみです。手近に相手もいないし道場もないという場合はヤフー将棋の初級で持ち点800点台の方と指したらいかがですか?(それでもこっぴどくやられるでしょうが)観戦だけでも勉強になりますよ。弱いソフト(非常に安い)を買うという手もあります。


|||



まず振り飛車の定跡を参考になさったらいいですよ。

最近の実戦譜だとすぐに入っていけませんから、大山名人の四間飛車をご覧になるのもいいでしょう。



攻め駒と守りの駒がはっきり分かれるのが振り飛車戦です。

しかも玉の囲いが自然に指せる(覚えられる)ので、初心者には一番の早道です。

お買い上げの本に出ていませんか?

駒落ち将棋で良い教本、または名著はありませんか?

駒落ち将棋で良い教本、または名著はありませんか?


|||



駒落ちは最新型を研究する必要はないので、将棋大観さえあれば十分だと思いますが…。飛車落ち角落ちに限定するなら、山口瞳氏の「血涙十番勝負 正続」が面白い。角落ちで連戦連敗の山口サン、最後の相手はあの木村名人…。

他に私の持っている本は「芹澤の駒落ち将棋」。類書と異なる点は、ありきたりの飛車落ち定跡は紛れやすいので居飛車戦法をすすめています。

ひとつ忘れていた。花村元司著、「ひっかけ将棋入門」も良い本です。インチキの手口について書いたのは最初の方だけで、駒落ちに多くの頁を割いています。「駒落ちといえども、玉をしっかり囲わなければいけない」と力説しています。



|||



bamboo_from_tokyoさんもお書きですが、所司和晴先生の「駒落ち定跡」がお勧めです。



「従来の駒落ち定跡」にとらわれない指し方が良ければ、

高橋道雄先生の「駒落ち新定跡」や真部 一男先生の「新・駒落革命」もお勧めします。


|||



私は、大観の他に 『【決定版】駒落ち定跡 所司和晴七段著』を持っています。八枚落ちから香落ちまで書かれた「現代の将棋大観」ではないかと思っています。

二枚落ちに限定すれば、『二枚落ち裏定跡 所司和晴七段著』(http://www.rakuten.co.jp/shogi/372953/401477/993094/)もお勧めです。

子供が将棋に興味を持ち始めました。まだ小1ですので、公文から出ている将棋(駒の...

子供が将棋に興味を持ち始めました。まだ小1ですので、公文から出ている将棋(駒の進み方?が書かれています)を購入しましたが、両親共に将棋はよく分かりません。漫画のハウツー本を買ったもののなかなかむずかしくて

初心者向けのDVDなどはあるのでしょうか?DSを購入したら、初心者からもよく分かるようになっているのでしょうか?祖父が将棋が出来るので、いずれ対戦してくれるといいのですが・・・。どなたかいいアドバイスよろしくお願いいたします。


|||



初めて触る駒として大変良いと思います。

まずは、ご両親が棋書にて将棋の内容を覚えては如何でしょうか?

将来子供が興味を持ち自分で読める「やさしいこども将棋入門 どんどん強くなる」中原 誠 監(出版社名 池田書店)などがわかりやすくてお勧めです。

ある程度ルールを覚えないと、DSのソフトなどで遊べないかも。



下記アドレスのソフトは初心者でも遊べますよ。

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



|||



知っていて損をする事ではありませんから、これを機会にルールを覚えてみては如何でしょうか。

駒の動かし方さえマスターすれば、あとはどうにかなるものです。

将棋をご存知だという、おじいさんに教わるという方法もあると思います。

きっと喜んで教えて下さるのではないでしょうか。

無理にお金を掛けなくても、ネットや図書館を利用すれば上達に必要な情報は入手出来ると思います。

ご家族で楽しんで将棋を指して頂けたらと思います。


|||



将棋で最初に覚えることは〔駒の動かし方を覚えること〕です。 その次が詰め将棋ですね。 1手詰めの詰め将棋の問題集があるので その問題を盤に並べて解いていったら良いでしょう。 1手詰めを覚えたら 3手詰 5手詰と難しくしていったら良いですね。 そのようにして 究極の目標である〔詰み〕を覚えたら その目標を持って将棋に取り組めるようになるのではないでしょうか。


|||



DVDは分かりませんがDSなら「銀星将棋DS」というDSのソフトがあります

「銀星将棋DS」は駒の動かし方はもちろん将棋の基本を楽しく勉強できますよ

詰め将棋などもあり、10級~4段まであるそうですよ

ほかにも将棋の用語なども勉強できるようになってますよ


|||



良いアドバイスとしては、将棋サークルだとか道場だとか教室だとかに通わせるのが良いでしょうね。



レビューで見る限りはDSの銀星将棋は入門者からできるようになっていると聞きます。

(自分でやってみたわけではありませんので、検索掛けて自分で調べたほうが良いかも。)


|||



とりあえず駒の動かし方を覚えましょう

分からなければ本を読みながらでも構いませんのでどんどん試合をしましょう

自分だけの戦略が出来上がってくると思います

勝てなくなってきたらハウツー本を読めばいいです

動かし方さえ覚えればどうとでもなりますよ

小学2年生でもわかる将棋、囲碁の本をご紹介ください。 よろしくお願いします。

小学2年生でもわかる将棋、囲碁の本をご紹介ください。

よろしくお願いします。


|||



息子は中原誠永世名人の『こども将棋入門』(永岡書店、たぶん)から将棋にハマりました。

ほんとに初歩からの将棋入門書なので(息子に買い与えたのは小1のとき)読みやすくてすぐにルールや定石を覚え、めきめき強くなりましたよ。



囲碁のことはまったくわかりませんが、お子さんと対局できる日が早く来るといいですね。





|||



本よりも子供の教室をやってくれている碁会所などにいったほうが早いと思う。


|||



囲碁で回答です。

うーん、これなんかどうでしょう。

スグわかる!まんが囲碁入門 初級編



あと、この手の質問は、「ゲーム」-「将棋・囲碁」で質問した方がいいと思いますよ。

将棋初心者です。

将棋初心者です。

駒の動かし方などはきちんと理解し、詰将棋は3手詰めまではできます。

ネットでもやっているのですが、なかなか上達しません。



これは!!と思う将棋の本があったら教えてください。



ちなみに入門書と、詰将棋の本はもっているので、それ以外で初心者向けの本を教えてください。


|||



本を紹介するのはいいのだが....

何かすでに本を持っているということなので、それを再度、見直してみてはどうかな?



初心レベルだと、本に書いてあることの意味がよく理解できていないことが結構あるんだ。



たとえばさ、



>詰将棋は3手詰めまではできます。



ある終盤の局面が3手で詰める形か?そうでないかは、まだ判断できないだろ?

というか、そういう判断を対局であまりしていないでしょ?



詰将棋として出題されて、それが3手で詰むと言われて、読んで解ける....

ところが、将棋の対局では相手はそれを教えてくれないよね?



次の一手にしても、同じ事。

「この局面で良い手があります」と出題されて、それを見つけるというのは、極端に言ってしまえば、そう難しくない。

問題としては難しいモノもあるけど、本当に難しいのは、そういう局面か?を手を探しまくって「ある/なし」を判断すること。



単純に言おうかな?

自分が指した将棋で、終盤に詰めを逃したかどうかは、検討しているかい?

さらに、序盤中盤で、入門書の形に近い状況か?とか、そこで入門書に書かれていることを見逃してはいないか?といった観点で検討しているかい?



5局とか10局でいいよ、まずは、そういった自分の対局の検証をやってみて「この本に書かれていることを見落としていることはない」といった程度をやってみなさい。



|||



本じゃないけどコツを教えよう。一番初心者によい守り方1、銀冠。2、金矢倉

多分金矢倉のほうがよいでしょう。もちろん銀冠のほうが守りが堅いと僕は確信してます。

攻め方。居飛車 理由。振飛車は必ずたおされる(相手が受け方を知っている場合)

です。


|||



http://home.att.ne.jp/aqua/DAIJIN/joseki/index.html



このサイトでいろいろ勉強しましょう!



頑張ってください(^o^)


|||



初心者でしたらまずは居飛車系の将棋を勉強したほうがいいです。

おすすめは棒銀戦法です。

あとは3手詰めを実戦で指すように制限時間をつけて解いてください。

5手詰めはしなくて良いです。

個人的に詰め将棋より大事だと思うのが必死問題です。

これには詰め将棋には現れにくい受けの妙防が多数表れますので相手の最善手を読む訓練に最適です。



結論としては「何でも棒銀」「一手、三手必死問題」という本がよろしいかと思います。


|||



名人の脳ドリル詰将棋などはいかがですか?問題も優しい物からだんだんと難しいものまであります。問題の答えや詳しく解説付きです。

出版社はわかりませんが、大きな書店い行けばあると思います。すみません本を調べたのですがホームページまではわかりませんでした。ごめんなさい。


|||



振り飛車指すならば、藤井猛著「 四間飛車を指しこなす本」が良著。

将棋を上手くなりたいです、でもあまり時間がないので、短期間(おこがましいよう...

将棋を上手くなりたいです、でもあまり時間がないので、短期間(おこがましいようですが4-5日位)でうまくなれる方法を教えてください!!!またそれらが載っているサイトでもかまいません。

よろしくお願いします。中級ぐらいになれればいいです。


|||



あなたの棋力が分かりませんが、ルールは一応知っている、くらいのレベルからの上達でしたら4,5日でもどうにかなります。それ以上のレベルでしたら、他の回答者が述べているように難しいと思います。今回は前者の前提で話を進めます。



まず、初心者向けに作られている定跡書(戦術書)を本屋さんで購入してください(新品でも1000円程度です)。中古も可能ですが、将棋本のスペースを確保している古本屋はめったにないので、新刊を扱っているお店を探すことをおすすめします。次に実際に将棋盤を使って、徹底的に覚えこみます。駒を並べる、という作業が結構重要で本を読むだけだと将棋の場合は上達は難しいでしょう。しかしこれだけやれば駒を動かせるだけの初心者が相手であれば簡単に駆逐できます。



個人的な意見を言えば、

「勝つ将棋 攻め方入門」(著:中原誠)

がオススメです。「原始棒銀」という戦法を筆頭に、初心者向けの棒銀戦法が適当なレベルで解説されています。文章アレルギーのない方であれば、中学生程度の文章力があれば十分に読める内容です。高校生の時にこれを短期詰め込みで読んで、クラスメート(強いが、定跡は知らない)をリベンジマッチにて返り討ちにした経験がありますので質は保証します(笑)



万全を期したいのであれば、ケータイのアプリなどを使って予行演習をしておくのもいいかもしれません。



|||



無理です。もし一週間弱で中級になれたら、天才です。

理由は、将棋というのは、囲いや手筋を覚えるだけでは強くなれず、局面の形勢判断ができなければ、どうにもなりません。

で、形勢判断というのは、大半が実戦経験によって培われます。

つまり、経験値を重ねる以外に上達の手段がないため、無理です。


|||



4,5日ですか・・。



その短時間で定跡やらなんやらを勉強しても、かえって下手になると思いますので、

もしルールを覚えていて、駒もある程度動かせるなら、実戦と詰め将棋をひたすらやってみてください。特に詰め将棋は頭を使うので、有効でしょう。ただ、もしルールを覚えたばっかりだったら、そんな短時間で「中級レベル」になるほど、将棋は甘くないでしょう。



質問の趣旨と反しますが、「4、5日は無理」というのが本当の答えだと思います。何事も、上達を目指すならじっくり時間をかけて歩いていくものです。


|||



将棋は才能、碁は努力



http://www.youtube.com/watch?v=wFRSyD0xU08&feature=PlayList&p=ED58F...

将棋で金を裏返しに打つのは、やっぱり反則ですか?

将棋で金を裏返しに打つのは、やっぱり反則ですか?

先日、ある御年配の方と将棋を指したのですが、その方、持ち駒の金を打つときに必ず裏返しにして打たれるのです。

その方なりのユーモアなのだと思いますし、べつに大会とか公式な場所での対局でもないので、他の駒と違って間違えようもないので別に対局に支障はないですから、マナー違反だと注意したりするのも大人気ないし、今後もだまって見ていようと思ってます。

(ただ、やはりちょっとは気になるんで、相手を傷つけない良い方法があれば、やめていただきたいというのが本音ですけど)

さて質問ですが、金を裏返しに打つのは、公式にはやはり反則なのでしょうか。


|||



これはなかなかよい質問ですね。公式には当然ながら反則です。



この手を何度も利用していると、自分の王将を取って、裏返して五枚目の金として利用するというイカサマが出来ます。

故花村元司九段のひっかけ将棋入門(昭和54年)という本にこの手口が書かれています。

最後に王手の連続で詰ます際にしか利用できませんが。



ある程度強いととても引っかかるとは思えません(笑)

話としては聞きますが実際指しているのを見たことはありません。五枚目の金を使った時にだまされた振りをして

負けてあげるのが、その方を長生きさせるのにいいかもしれません(笑)。



プロでは島九段が銀を間違えて裏で打ってしまい反則負けになったことがあります。

テレビ将棋のため、使用している駒(一文字駒)の文字の成銀と金が似通っていたからとのことです。



|||



多分反則だと思います。

将棋初心者です。振飛車戦法で入門書や良書を教えてください。振飛車はどちらかと...

将棋初心者です。振飛車戦法で入門書や良書を教えてください。振飛車はどちらかといえば受け将棋ときいてますが、攻め将棋もあるのですか?


|||



普通の振り飛車(角道を止める振り飛車)はどちらかというと受けの戦法です。

しかし、今大流行しているゴキゲン中飛車や石田流は攻めの戦法です。

自分に合った戦法を選べばよいと思います



私のオススメの入門書は「羽生善治のみるみる強くなる将棋入門」です。

初級者向けの振り飛車の本のオススメは「振飛車戦法」です。

参考http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/422/4-422-...

将棋の指導について いま小学2年生の子が将棋のプロを目指すにはどういった方法...

将棋の指導について







いま小学2年生の子が将棋のプロを目指すにはどういった方法があるのでしょうか?


|||



プロが教えている将棋道場に、入門して実力を認められること。

アマの大会で優勝することです。



日本将棋連盟に聞けば道場の場所は教えてくれます。

03-3408-6167



将棋道場竜王なら、携帯からでも将棋が指せます。

4段以上でも、なかなか受からないそうですので、一度自分の実力を、確認すると良いでしょう。



|||



質問文だけでは前提がわかりません。

小学2年生で、これから将棋を覚えようという子どもの話でしょうか、それとも2年生である程度(有段クラス)の棋力を既に持った子どものことでしょうか。



まず前者なら、今の段階でプロを口にするのはリアリティがなさすぎます。才能も適性もわからない、何より子ども自身が将棋を好きになるかどうかすらわからないのに、プロを目指してスパルタで仕込んでも子どもがかわいそうなだけです。



後者なら、それまでの教え方が優れていたのでしょうから、当面これまでの方法を継続するのがベストだと思います。その上でその指導者では手に負えなくなるほど強くなり、本人もその気があるならその時点で初めてプロを考えればいいでしょう。プロを目指すのは現時点の棋力だけでなく、そこからの伸びしろや、一人で修行に耐えうるだけの精神力と決意があるかどうかなど総合的な適性が問われると思います。

まずプロありき、を前提に話を育成方法を組み立てるのはどう考えても無理があると思います。


|||



書店にある将棋の入門書を買って、ルール、基本戦法などを覚える。



学校に将棋のクラブがあればそのクラブに入れさせる。



将棋をやっている友達がいたら、その子供と何局か指させる。



近くに道場があれば、放課後道場に通わせる。



将棋の棋譜を書く習慣をつける。



一日一題でも良いから、詰め将棋を解かせる。



新聞の将棋欄を読ませ、次の1手を解かせる。



以上それらをやらせて、小学生名人戦に出場させる。



小学生名人は、最年少記録で渡辺明竜王が4年生でなっています。



それからプロ棋士の卵である、奨励会に入会する資格が得られます。



あと家族で将棋を指して、自分が勝ちそうになったら、将棋盤を入れ替え負けそうな玉を持たせることをお勧めします。



羽生名人がアマのころ、考案した将棋で、おそらくこの将棋で『羽生マジック』なる手がさせるようになったと思われます。

(将棋)で質問。 将棋用語が分かりやすく載っている本教えて下さい。

(将棋)で質問。

将棋用語が分かりやすく載っている本教えて下さい。


|||



専門用語を時々調べるくらいだったら

http://www.weblio.jp/cat/hobby/shogi

のサイト辞書で足りるとおもいますが、



どうしても書物でとなると、

「つよくなる将棋―これ一冊で驚くほど実力アップ! 」(単行本¥ 819 ) 武市 三郎

がヒットしました。



レビューに

将棋用語集が巻末についていたりと入門者にとって読みやすくなるような工夫が施されている。この本のよいところは将棋専門用語を正確に勉強することができて、なおかつ、視覚的に戦法を理解することができる点であろう。用語をおさえることが将棋を抽象的に理解し、オリジナルな戦法を生み出すことにつながっていくし、入門者が将棋界でのコミュニケーションについていくための基盤となるであろう。ということを書いた人がいたので。

駅売り「週刊将棋」の詰将棋入門(3手詰、5手詰)の難易度はどの程度でしょうか...

駅売り「週刊将棋」の詰将棋入門(3手詰、5手詰)の難易度はどの程度でしょうか?もっと難しいものがありますか?


|||



初心者~10級クラスです。



難しいのはたくさん、たくさんあります。

「詰将棋パラダイス」という専門誌には、そういう作品が毎月これでもかと出題されています。

短ければ易しくて長ければ難しい、と思っている人がいますが、とんでもありません。

100手以上、200手以上の作品を幾つも解いたことがある私が、3年間解けなかった7手詰めがありました。



|||



3手詰。5手詰はどんな問題でも簡単ですよ。



11手くらいから考えないといけない。

私は19手を超えると解けない。



難しいのは限りなくあります。30手近くあるものもあります。



詰将棋の本なんかもたくさん出てるんで一度買ってみてはいかがですか?

詰め将棋には何故ヒントが付されているのでしょうか?

詰め将棋には何故ヒントが付されているのでしょうか?

新聞に掲載されている詰将棋、詰将棋の単行本、初心者向けの将棋入門書…

棋力を問わず、出版物で見かける詰将棋問題の全てにヒントがお決まりのように掲載されていますが、

何故詰将棋にはヒントが必要なのでしょうか?


|||



ヒントがないと、どこから考えていいのか分からない人が多いからです。

棋力を問わず、ということはありません。

当然ですが、将棋世界誌の「詰将棋サロン」にはヒントはありません。

変なヒントは考えるのに邪魔になるだけです。

例になるかどうか。

①夕刊フジ「飛車の上下運動」

そりゃおまえ、飛車じゃなくて竜だろう。

②「打ち歩詰めの回避」

そりゃ、今打ったら反則だわな。

こういうのはヒント不用です。



|||



私も、詰め将棋にはヒントはいらないと思っています。

ヒントになっていないものがよくあります。読むと逆に先入観になって邪魔です。

詰め将棋は一種のクイズで、クイズにはヒントを出すのが慣習みたいになっていた、あるいなっているので、それをまねて慣習化したのではないでしょうか。

また、そうしないと、あまり詰め将棋を解いたことのない人は、不親切に感じるのではないでしょうか。

つまり、詰め将棋を余り解かない一般人には、詰め将棋は一種のクイズであり、クイズにはヒントがあるほうが普通だから、です。

将棋についてです。将棋の本は定跡や次の一手、詰め将棋、手筋などの様々なものが...

将棋についてです。将棋の本は定跡や次の一手、詰め将棋、手筋などの様々なものがありますよね。これはどのような順番、使い方が一番効率が良いのでしょうか。
具体的にどのような本がお勧めなのかも教えてくれると嬉しいです。

因みに棋力は初級者、中級者くらいで考えてください。


|||



どれも有効だと思いますけど、早く強くなるのが目的なら

定跡書は後回しでいいと思います。

手筋、次の一手とかのほうが先でいいと思います。

詰将棋はアレルギーのある人も多いのでなんともいえないのですが、

解いて楽しいと思うようであれば、一番有効です。

推薦書はといいたいところですが、初級向けの本はあまり持っていないので、

ちょっと調べさせてください。



手筋

羽生の法則 Volume 1~4

谷川流攻めの手筋



次の一手



ラクラク次の一手―基本手筋集 日本将棋連盟

ラクラク次の一手〈2〉基本手筋集 日本将棋連盟

ひらめき次の一手 初級編 週刊将棋編集部

将棋・ひと目の手筋―初級の壁を突破する208問 週刊将棋編集部



詰将棋



3手詰ハンドブック 浦野正彦著

3手詰ハンドブック(2) 浦野正彦著

5手詰ハンドブック 浦野正彦著

5手詰ハンドブック(2) 浦野正彦著



定跡書

1.棒銀

勝つ将棋 攻め方入門 中原誠監修

2.四間飛車

四間飛車を指しこなす本(1)~(3) 藤井猛著



|||



定跡を覚えるのが一番効率が良いです。

定跡は先陣の智の結晶で、将棋の思考の流れを教えてくれるものです。

変に我流を覚える前に、定跡を覚えたほうが確実に強くなれると思います。



こういうことを言うと、定跡通りに指してくる人などいないという人がいますが、それは思考の流れではなく、ただ手を丸暗記しているからです。

定跡書には手だけではなく解説もきちんと載っており、それを読むことでどのように考えその手にいたるかが分かります。



それと同時に、詰め将棋をやるのが良いと思います。

詰め将棋に慣れたら、必死問題を解くのも良いでしょう。



初心者ならば、最初は四間飛車か棒銀あたりが分かりやすいと思います。

個人的には、問題形式になっているほうがやりやすいですが、きちんとした定跡所のほうが解説が細かく載っているなど、双方それぞれのメリットがあります。

【印象派将棋】 入門書と3手詰めの本を読んだ位の初心者です。 囲いや戦法の勢...

【印象派将棋】



入門書と3手詰めの本を読んだ位の初心者です。



囲いや戦法の勢力が矢印に見えてきましたwwwww


こう言う覚え方もありなんじゃないかな?と勝手に妄想してます

熟練者の方からどうですか?

よろしくお願いします







○は王

∥や=は壁

矢印は攻めようとする勢力

☆は勢力と勢力のぶつかりです



「居矢倉VS振美濃」



□○―┐□

―==|□

□□□↓□

□□□☆□

□□□↑□

―==|□

□○□┘□





○―┐

□□×

○―┘


|||



将棋歴2年の三段です。

やはりそういうことは個人個人の感覚で覚えるものだと思います。

あなたのやり方でいいと思ったらそれもありだと思います。



|||



まぁひとそれぞれ。

おらは全くわからんど。

2012年2月23日木曜日

将棋を強くなりたいんですが・・・

将棋を強くなりたいんですが・・・

将棋に強くなりたいです。自分はPCのSDIN将棋(強者が勢揃い)で対局してるんですがそこのレートが900未満(かなり弱い部類)です。でも自分はそれなりに強くなろうと努力してるつもりです。

というわけで私がしてることを書きます。

①詰め将棋(本)をしています。5手詰めぐらいでも精一杯ですが・・・(笑)



②定跡の研究(このやり方が質問です!!!)



②のやり方がわからないです。自分の将棋は一応棒銀と金矢倉です。これをまぁ大袈裟に言ったら極めたいです。



とりあえず自分はかなり弱いです。でも強くなろうと努力はしています。

http://shodan-navi.com/index.htm



因みに中2です。


|||



①について



詰め将棋も大切ですが、実戦では「詰めまで持っていく」「詰めがあることを見抜く」ことが大切です。



②について



定跡を覚えるときは、「なぜ…、こんな定跡になったか」を考えながら覚えることが大切です。

でないと、定跡から外れたときに対応できなくなります。



本屋にいくと、イロイロな将棋の本があるかと思いますが、「詰め将棋」「定跡」“以外”を探して下さい。

おすすめは、羽生さんの「みるみる強くなる将棋入門」です。(全3巻)



あとは、“経験”です。「これ…、この前、同じような状況になったな。確かあのときはこうしたから…」と考えることができれば絶対強くなります。「棋士=記憶力が良い」のはこのためです。





「戦法」を覚えるのは、このあとで十分です。



|||



rooneyweekさん こんにちは。



では、この僕が相手をしましょうか^^



僕も貴方と同じSDIN将棋ゲームをしている者です。



強くなるには数をこなすことです、やりまくっていたら5級くらいにはなれると思います。



焦らずに強くなっていきましょう。



ちなみに僕の名前は第二サーバーにエノキがいたら僕なのでその時はよろしくお願いします。


|||



強さがわかりません。

新ハム将棋 ヤフー1000、将棋倶楽部24、15級 100

http://hozo.vs.land.to/shogi.html



将棋ソフト 将皇

http://www14.big.or.jp/~ken1/application/test/shogi.html



全勝したら教えてください。


|||



本なんか読まなくても、自分より強い人と対戦すれば自然と強くなるよ。

将棋の教え方で質問です。

将棋の教え方で質問です。

はじめまして、OT19841223と申します。



この前、7歳の息子が友達と将棋をしたらしいのです。

それで、私に「教えて」といってきたのです。

息子のお願いなので教えてあげたいのは山々なのですが、私も駒の動きが分かる程度の知識しかありません。

普通は息子には、将棋の入門書を買ってあげて駒を動かしながら楽しんでいるんですが

分からない所になると、私に「なんで、○○だとダメなの?」って聞いてきてしまうのです。



例えば、「なんで、7八金ってしないと駄目なの?2四歩ってしたい」

とか

「なんで、振り飛車だと歩を交換されちゃだめで居飛車はいいの?」とかです。



私も、勉強をしているのですが、ほぼ初心者なので質問されると困ってしまいます。

このような場合はどうすればいいのでしょうか?



また、初心者におすすめの本があったら教えてください。

よろしく御願いします。


|||



子供は放っておいてもすぐに強くなります。

あなたのなすべきは、息子さんに「指導」や「回答」を与えることではなく、

将棋に適した環境を作ってあげることです。

中原名人のお父さんは、誠少年と同時に将棋を覚え、じきに飛車角落ちに差し込まれてしまい、

「二枚落ち十番勝負」で10連敗して以来二度と駒を手にしなかったそうです。

世の中には碁・将棋にからきし能力の無い人がいるものです。

ただし、お父さんは自分で脚付きの将棋盤を作り、

仙台のデパートで一番高い駒を買い与え、

将棋道場(もちろん有料)に通わせてくれたそうです。



|||



「なんで、7八金ってしないと駄目なの?2四歩ってしたい」

「なんで、振り飛車だと歩を交換されちゃだめで居飛車はいいの?」とかです。

7歳でそのような質問をするのはレベルが高いというかかなり強くなる素質がありそうな気がします。



1.「なんで、7八金ってしないと駄目なの?2四歩ってしたい」



▲7八金が最善手で▲2四歩が悪手の局面は▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩の出だしと思われます。

実は昭和初期辺りまではプロでも▲2四歩が指されていたこともあります。実はそれほど悪くはなりません。



▲2四歩は以下△同歩▲同飛のときに、後手に1歩持ち駒があるので△8六歩▲同歩△8七歩で

先に角が死にます。



変化1.

△8六歩に▲2三歩は△8七歩成▲2二歩成△同銀 以下▲2八飛にすぐ△8八歩成でも先手一歩損で悪いですが、

△8六歩などとされると更に苦しいです。



▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△8七歩以下は▲2三歩に

△3五角と飛車取りと歩を取りながらの馬作りを見せる手が好手です。

以下▲2八飛△5七角成▲2二歩成となります。



変化2.△3五角に▲2五飛△5七角成▲5五飛は以下△6七馬▲5三飛成△5二歩あるいは△5二金右に

竜が逃げた後△8九馬で桂得なので後手優勢です。(しかも銀取りを受けて▲7九銀や▲7九金には△6七桂があります)



▲2二歩成に対しては△同銀と△同飛の2つの手がありますが

△同銀なら▲4五角と打つ手があります。仮に△5二金右などと飛車の横効きを遮ると

▲2二飛成で銀が取れます。

また、△6二飛と受けると▲5二歩( 30年くらい昔に▲4五角を▲3六角や▲9六角として良く次の一手に使われていた局面)

があり銀を取られないように△同飛だと▲6三角成となってこれは

先手も十分です。実際は▲4五角に△3二金が最善で以下▲4八銀△7五馬▲6三角成

くらいでほぼ互角です。



従って△同飛が正しいです。以下▲2三歩には△1二飛と逃げ▲2二角に△2四歩と受ければ後手よし

と書かれている本が多いと思います。以下▲1一角成△同飛▲2七香などには

△4五角と打って▲2四香には△2七歩で後手がいいです。(飛車香両取りです)

△1二飛の所△8二飛などは▲2二角や▲4五角があり、やや後手がいいとは思いますがすこし損です。



▲2三歩を打つところで▲同飛成△同銀▲5四歩の方が有力かもしれません。

これでも厳密には後手有利だと思いますがたいした有利でもありません。アマチュア初段以下なら五分五分に近いですし、

プロでも持ち時間が短ければ後手が勝ってもおかしくないくらいの差ではあります。



かなり、長くなってしまいました。厳密にかつ丁寧に書くとこれくらいになります。

初心者用にはこれほど深くは書かれている本はないと思います。



2.「なんで、振り飛車だと歩を交換されちゃだめで居飛車はいいの?」



居飛車でも飛車先交換されると損です。ただし、お互い飛車先を交換できる分には互角です。

▲2六歩△8四歩▲2五歩△8四歩▲7八金△3二金▲2六歩△同歩▲同飛△2三歩▲2八飛

△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛

この展開はお互い交換できているから互角です。



▲2六歩△8四歩▲2五歩△8四歩▲7八金△3二金▲2六歩△同歩▲同飛▲2六飛

これは先手だけ飛車先交換できて後手は交換できないので先手がよさそうに見えますが

先手も▲7六歩とか▲3六歩とか▲4六歩を突かないまま駒組みを進めること出来ません。

いずれはどこか突くことになります。その際に(飛車の横効きが止まった際に)

後手は△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛(または△8二飛)と交換できます。

従って互角ということになっています。



良く昔から、「飛車先交換3つの利」といいます。



一つ目は一歩手持ちにすることです。好きな筋で一歩使えることは非常に大きいです。

一歩を持つことで実現しやすい手筋としては、銀ばさみなどが挙げられます。



二つ目は交換して歩がいなくなったところに銀が進出できることです。

▲2五に銀が出られます。



三つ目は飛車の効きが直通することにより、相手の駒の動きが制約されることです。

例えば、△3二金が△4二金などと動いた瞬間▲2三飛成が実現します。


|||



きちんとした先生に教わるほうが無難でしょう。

子供将棋教室も検索エンジンにかけてみたらいろいろあります。

あるいはOT19841223さんが息子さんに隠れてこっそり勉強していくのもありますね。



おそらく手筋本や法則本のほうがわかりやすいのではないかと思います。

「将棋の公式」(加藤治郎著 東京書店)に、「なんで、7八金ってしないと駄目なの?2四歩ってしたい」という疑問について書かれてます。

内容は難しいのですが、できるだけわかりやすく書かれているのでおすすめです。



「なんで、振り飛車だと歩を交換されちゃだめで居飛車はいいの?」については以下に挙げるサイトの将棋指南所の中にヒントがあるかもしれません。

鬼斬転輪(おにぎりころりん) http://www.interq.or.jp/dragon/onigiri/


|||



なんで、7八金ってしないと駄目なの?2四歩ってしたい。

7八金は相手が8六歩などと居飛車できた場合角が危ない、また攻められやすくなるからです。

ですが、振り飛車の場合は違う所を守る。

相手が攻めてこない場合は2四歩でも良いでしょう。



なんで、振り飛車だと歩を交換されちゃだめで居飛車はいいの?

振り飛車では逆に守る方が大切になり、相手から攻められやすくなるからです。

居飛車の場合は自分の飛車が歩に邪魔されずに攻められるからです(棒銀の場合は特に)



よくわからなかったらすいません。

また、本を読むだけでは身につきませんので、yahoo!ゲームの将棋でほかの人と対戦しながら強くなるのがよいと思います。

将棋を強くなりたいんです。上達法などを教えてください。

将棋を強くなりたいんです。上達法などを教えてください。

僕は、普段角を中心に攻めているのですが、モバゲーでもハンゲームでも全然勝てません。

そこで強くなれる、使いやすい戦術などを教えてください。

将棋歴半年です。

普段は、角道を開けて戦うみたいな戦術です。

よろしくお願いします。


|||



角を中心にとか、質問がざっくばらんすぎます。



角道オープン系の将棋は、居飛車なら角換わり、横歩取り、相掛かり、振り飛車なら石田流、角交換振り飛車などです。



角道を空けて戦う戦術は、総じて序盤から激しく、玉が薄い戦いになりがちです。角を打ち込まれる危険がある以上、あまり玉を堅く出来ないわけですな。どれも初心者の選ぶ戦術ではありません。



初心者の方が勝ちたければ、玉をガッチリ囲う角道クローズ系の戦いをお勧めします。矢倉か振り飛車がいいと思います。



…んが、はっきり言ってアマチュアにとっては、戦術の選択なぞ小さなことなんです。私に言わせれば初心者で将棋が勝てない人というのは「終盤を理解していない人」なんです。終盤を理解できなければ、駒得に頼るしかなくなる。捨て駒が出来ないし、大駒を切れないから、グダグダした戦いをいつまでも続け、挙句の果てに陣形をボロボロにされて受け無しになる…。まずは終盤を理解し、あなたの将棋を駒取りゲームから卒業させることが必要です。羽生先生の「みるみる強くなる将棋入門」シリーズ三部作を買い、終盤編をなめるようによーく読んでください。ある日あなたは終盤を理解し、将棋を見る目がまったく変わるはずです。それから戦法の選択をしてもいいんじゃないでしょうか?



|||



やり初めの将棋の戦法は、本当にあなたにピッタリかどうかは

分からないと思います。

一番良いのは、将棋倶楽部24に入って、

有段者の棋譜を見たり、

24やプロの棋譜を取り上げているブログなどを

見るのも良いと思います。

僕は「素敵三間飛車」というブログを見ています。

棋譜を見るだけで本当に強くなれるのか疑問ですが、

友達に、中学校のときに24だけをやって、

24内で有段者になった人もいます。

がんばってください。


|||



異論もあると思いますが・・・。



「穴熊使い」になってみてはどうでしょうか?最強の囲い、穴熊なら勝ちやすいといえます。

居飛車党だと必ずしも穴熊にはできないので、とにかく「振り飛車穴熊」で戦うというのはどうでしょう。

これなら、いきなり角交換されるか相振りの場合を除けば、だいたい同じスタンスで戦えます。

「よくわかる振り飛車穴熊」(マイコミ)などを読んでみてください。

将棋はどうやったら覚えられますか?それぞれの駒の動き方がなかなか飲み込めませ...

将棋はどうやったら覚えられますか?それぞれの駒の動き方がなかなか飲み込めません。(私がただ頭が悪いだけなのかしら)


|||



yumeko728さん、入門書を買って読んでみたら、どうでしょうか(*^_^*)



ある程度、駒の動かし方が判れば、下のサイトの「ハム将棋」で、「ハム10枚落ち」(相手方の駒は、「玉」と「歩」だけっ!)や「ハム9枚落ち」(←「10枚落ち」に「金」が一枚だけ加わる)から徐々に対戦していけば、良いんじゃないかなぁ(*^_^*)



http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/





「ハム将棋」のサイトには、駒の動かし方や初心者向けのごく簡単な戦い方の説明も載っているので、お薦めですm(__)m







入門書をアマゾンで検索してみたら、次の三冊を見つけました(^_^)



(私自身は、実際に手を取ってみて、評価したのではなく、あくまで、アマゾン上の情報ですm(__)m)







①沼春雄著「大人のための一から始める将棋再入門 」



アマゾンのカスタマーレビューでは、「大人向けなので、文字は結構多く、ルビはふっていない。一応、駒の動かし方など基本ルールなども説明されているが、駒の動かし方くらいは分かるという方が基本ターゲット。」とありました(^_^)





①日本将棋連盟書籍著「超初心者 将棋上達の方程式 」



アマゾンの商品の説明によると、「将棋を知らなくてもこの一冊を読めば、すぐに将棋が指せる、究極の上達本!即効上達練習問題の1手詰が96問。文字が大きく漢字にはふりがなもあり、孫やこどもの指導本としても使え」るそうです(^_^)





②佐藤康光著「佐藤康光の将棋を始めよう」



アマゾンの商品の説明によると、「将棋の基本となる考え方を駒の動かし方から分かりやすく解説」されてるそうです(^_^)





③沼春雄著「大人のための一から始める将棋再入門 」



アマゾンのカスタマーレビューでは、「大人向けなので、文字は結構多く、ルビはふっていない。一応、駒の動かし方など基本ルールなども説明されているが、駒の動かし方くらいは分かるという方が基本ターゲット。」とありました(^_^)







yumeko728さん、では、こんこん(*^_^*)



|||



数回対局すればすぐ覚えられますよ。

難しいのはどう勝つかです。

将棋の強くなる方法

将棋の強くなる方法

定跡をなかなか覚えることが出来ません。美濃囲いは簡単ときいて、覚えようとしても全然覚えることが出来ません。なので、定跡のやさしい覚え方を教えてください。

美濃囲い以外のものでも構いません(棒銀・四間飛車等)

よろしくお願いします。


|||



>美濃囲いは簡単ときいて、覚えようとしても全然覚えることが出来ません

この時点ですでにアウトだと思います。



なぜ将棋で王様を守るのか?

それは王様を取られたら負けだからである。

どうやって守るのか?

相手の攻め方に「応じ」、その攻めにできるだけ耐えきれる形で守るのがベストである。(多少例外あり)



将棋の入門書を読めば、何種類かの囲い方が描かれていると思います。

美濃しかり、矢倉しかり。

そして大抵の場合はその囲い方の弱点も書かれていると思います。

つまり、相手がその弱点を攻めてくるような場合でも、それでも美濃で行くと最初から決めていたら勝てるわけがありません。



定跡もやさしい覚え方はなく、ひたすら数を繰り返すだけです。

その際に、プロの方の棋譜が載っているような本があれば、多少はいいかと思います。

(どこまでが定跡かの判断はつかないと思いますが)

数をこなして、「定跡」という概念にこだわらず、「当然こんな流れで攻めながら囲っていくんだな」くらいに思える程度数をこなせばいいと思います。



質問内容が「囲い方(美濃囲い以外のものでも構いません・・)」と「攻め方(棒銀・四間飛車等)」と混在していることから、まだ始められたばかりかと思いますが、将棋ソフトを購入して数をこなしてみてはいかがでしょうか?



なお参考になるかどうかわかりませんが、美濃囲いにする場合は、当然自分の王様は右、戦闘の主力の飛車は左で、相手の飛車も左上にあり、相手の王様は右上に穴熊、舟がこいあたりで構えている場合になると思います。

死に体になりがちな自分の角をどうさばくかが大変難しく、個人的にはかなり力がある方が行う戦法だと思います。

初めのうちは全部の駒を活用しやすい、飛車は居飛車(つまり棒銀になりがち)、王は矢倉囲いの定跡の本を中心に覚えられたらいかがでしょうか。

もちろん戦う場合は横からの攻撃や飛車の周りの打ち込みに無力な矢倉に固執する必要はなく、臨機応変に変える必要はあると思いますが、角の扱いが難しい美濃囲いよりは、多少攻めやすいと思います。



追記: 将棋では攻める速度と受ける速度も重要な問題です。

自分が先手であれ、後手であれ、棒銀の形に持っていこうとすると、相手は必然的に角頭を守ることになり、そこに銀なり金なりがやってきて、そのまま王様も寄ってきて、そうなると相手は居飛車や四間飛車になりがちです。

・・となると自分は矢倉で固めれば、かなりベストな守りになる。

飛車先の歩を突いていくと、相手は受けるためにそれなりの手が必要になり、よほど実力差がない限りは、矢倉対決になりがちです。

そういう意味でも、守りは矢倉、攻めは棒銀、変化形で振り飛車、雀刺しあたりを何度も何度も繰り返しやっていれば、相当力はつくと思います。

それから美濃囲いで飛車を角のそばへ持ってくる戦法を覚えても全く遅くないと思いますよ。



|||



 私もなかなか定跡を覚えることが出来ませんでした。本で出てきたとおりの展開になってこちらが有利だったはずが、中盤に逆転されて負けたりしてました。

 負けながら覚えていくよりないんじゃないでしょうか。勝てないからと、いろいろな戦法を覚えようとするより、ひとつの戦法に定めて使い続けていくとよいのではないでしょうか?

 相手が有段者クラスなら同じ戦法ばかりじゃ見抜かれて負けますが、同じ相手と何度も戦わない(戦法を見破られないようにするため)ことと、自分の実力に見合った相手と戦うようにすれば問題ありません。

 何度も使い続けていれば、弱い相手くらいには、勝てるようになります。そこから、はじめていきましょう。いつかはあなたの手で有段者を倒せるかもしれませんよ。強い相手と戦うのは経験を積んで、自信がついてからでも遅くないはずです。

将棋の戦法や駒の組み方などが分かる初心者向けのサイトや本を教えてください。

将棋の戦法や駒の組み方などが分かる初心者向けのサイトや本を教えてください。

「聖の青春」や「将棋の子」を読んだり、加藤一二三先生の伝説などを見て二十年ぶり位に将棋を指し始めました。

携帯アプリの「入門将棋」で9割方勝てますが、パソコンのK-Shogiでは6枚落ちでもCOMに負けてしまう実力です。(初心者レベルだと思います。)

今のところ戦法は、振り飛車の矢倉だと思います。

加藤先生は棒銀なので、棒銀と、矢倉や今流行っている戦法を(序盤の駒の組み方)が分かりやすい本やサイトを教えてください。

ちなみに家には将棋盤はありません。yahooのネット対戦できる位の実力が欲しいです。

アドバイスの程宜しくお願いします。


|||



オススメの本は!

「米長の将棋」という本がいいです!この本は主に中盤戦の考え方を説いた戦術書です。中盤での読み合いと奥深さを感じられる本で、将棋の楽しさが広がると思います。これを読んだからといって直ぐに効果は出ないかもしれませんが、頑張ってください(^O^)

でも、やっぱり実戦が1番ですo(><)o(笑)

将棋は欧米では流行らないのでしょうか?

将棋は欧米では流行らないのでしょうか?


|||



将棋の入門書のようなものがなかなか無いんじゃないかな。興味を持っても周りが知らないし本もないしみたいな。



|||



以前の将棋世界に載っていましたが、



やはり漢字の区別(金と銀など)が難しいようです。




|||



徐々に将棋人口は増えつつあります。駒に工夫のあとが見られます。一番下の画像がわかりやすいです。

http://shogi-isps.org/shinchaku/2009/10/post-7f73.html


|||



やってみると「チェスとはまったく違い、終盤がエキサイティングで面白いゲームだ」という人が多いそうです。しかし、一般レベルではチェスの亜種との認識しかないようですね…(涙)


|||



漢字を覚えなければいけないので

欧米では敷居が高いと思います



チェスが普及しているのも将棋の流行を阻む要因かと

誰でも参加できる高額賞金付の世界大会などがないと厳しいと思います

将棋超初心者です。 ケータイゲームの入門将棋をやっても勝てません(2枚落ちでや...

将棋超初心者です。

ケータイゲームの入門将棋をやっても勝てません(2枚落ちでやっと勝てるぐらい)。なので人と打ってももっと勝てません。
そこで将棋の本を買って勉強し、強くなりたいのですが初心者向けでわかりやすい本ってありますか?


|||



僕も初心者なんので、初心者向けの棋書ばかり買っています。

買ってよかったなと思う棋書はベスト3は

「1・3・5手 こども詰将棋入門」

「3手詰ハンドブック2」

「寄せの手筋200」

です。



自分はまだまだ下手なので具体的なアドバイスはできませんが、将棋の本は選ぶのが難しいです。

どうすれば将棋が強くなりますか? 最初は、どう攻めればよいでしょう?

どうすれば将棋が強くなりますか?



最初は、どう攻めればよいでしょう?


|||



一冊将棋入門書を買うべきです。

あとは将棋教室や道場に通うことですね。

まずは一つ得意戦法を作りましょう。

個人的には相手が何をしてきてもできる中飛車がオススメです。



|||



将棋は直に上達の壁に当たります、囲碁は上達の壁は薄いので何時までも上達する。


|||



道場いって十枚落ちで



とりあえず相手してもら





攻めを覚えたきゃ飛車と

角を使う奇襲戦法から



学ぶ



あとは自分で考えな


|||



【ハム将棋】

http://hozo.hp.infoseek.co.jp/shogi/



とりあえずこれに勝つことです。

将棋についての質問です。

将棋についての質問です。

最近将棋を友達に薦められたのですが、何分定石など全く知らないので本を買って勉強していきたいと思っているのですが、何かお勧めの本はありませんか?



できれば初心者用だけでなく、専門的な本も紹介していただいたら幸いです。


|||



☆初心者用

・羽生善治のみるみる強くなる将棋入門

・羽生善治のみるみる強くなる序盤の指し方入門

・羽生善治のみるみる強くなる終盤の指し方入門

池田書店 定価(本体950円+税)



☆有段者用

・東大将棋ブックス四間飛車道場 シリーズ

・東大将棋ブックス矢倉道場 シリーズ

MYCOM(毎日コミュニケーションズ) 定価(本体1200円+税)



|||



★将棋を本気★で覚える良い響き。激興味が湧き感づる。志しが有るなら最後迄読む成り。大将棋ファンとして嬉しい『Q』です。確たる『A』人に寄って複数に異なる。しかし今は定跡も分かないと申されたので私の考え方ですが棋士界きっての。羽生先生を進めます。『将棋』に限りです。先生の出篳の本は幅広く非常に高い支持を受けいます。勿論、将棋界では先生が最高峰な訳ですから初心者の方からアマ、プロ志願の方まで。分かりやすく、大事な駒の小さな一つ》【歩】手筋》突き捨て》叩き》次ぎ歩》垂らし》ダンスの歩etc…と、駒の特性、組み合わせ独自の『守り〆守備』力『戦い〆攻撃』力『タイミング』総合力、相対、構想、思考》少しづつ『定跡』を覚えます。数千臆~満臆~。更に今『定跡』変わりつつ日々進化します。本のタイトルは分かりやすい物を進めます。理由は基本から『戦法:名略』だけでも代表的な一つ,『囲い名略』矢倉、金矢倉、銀矢倉、片矢倉、等々,他も多数有ります。分かる範囲で進み理解しないと高度な本を買われても無駄に成ります。大きく序盤戦、中盤、終盤戦と受け『守り』『戦術』戦い、戦法力と、きりが有りません。その時に買われた方が理解も良いと思います。棋士を知る大将棋ファンより…私の好きな棋士:橋本崇載七段です。学び強く成り〆

将棋をやり始めて1ヶ月です。何かよい本はありませんか?

将棋をやり始めて1ヶ月です。何かよい本はありませんか?


|||



・「将棋の勝ち方入門」大山康晴 著

・「基礎から実戦まで 将棋入門」米長邦雄 著



この2冊がお薦めです。



|||



新ハム将棋 ヤフー1000、将棋倶楽部24、15級 100

http://hozo.vs.land.to/shogi.html



とりあえず練習してください。

将棋について。 将棋のルールはわかるのですが、 攻め方守り方などのセオリーが ...



将棋について。

将棋のルールはわかるのですが、

攻め方守り方などのセオリーが

まったくわかりません。



おすすめの本があったら

教えてください。





|||



「将棋入門」と書いてある本だったらなんでもいいと思いますよ。一通り読んで次は「定跡入門」に移ればいいと思います。

将棋でいくら指しても誰にも勝てません。 詰め問題も何10問も挑戦してきましたが1...

将棋でいくら指しても誰にも勝てません。

詰め問題も何10問も挑戦してきましたが1問も分りませんでした

戦法の本は図がややこしくて読めず・・・。マンガでなんとか棒銀を覚えたものの対処され惨敗・・・。

CPUにも「最弱」相手でも一回も勝てず・・・。

上達する方法を教えてください・・・。

感想戦も一手一手覚えてないのでできないです・・・。


|||



戦法の本、ということはいきなり戦法を覚えようとしたんですか?



戦法を覚える前に大事なのは序盤の指し方を勉強することです。



なのでまずは「羽生善治のみるみるつよくなる将棋入門」シリーズを読んでみることをお勧めします。



「羽生善治のみるみる強くなる将棋入門」



…これは将棋を成る、取る、攻める、詰ます、囲うの5つにわけ、それぞれのことを羽生さんがわかりやすく解説してくれます。



例えば取るの章だったら駒別に点数がつけてあり、初心者でも駒の損得がすぐ分かるようになっています。



また、駒別にプロフィールがつけてあり駒にとても親しみを持てるようになります(←これはかなり重要です)



質問者様は詰将棋が解けないと仰せになっていますが、それはあたりまえです。なぜなら詰みには形というものがあり、まずはその形を覚えることが詰将棋を解くより前に重要のになってきます。



これを読めばある程度詰将棋が理解できるようになると思います。



「羽生善治のみるみる強くなる将棋 序盤の指し方」



…これは序盤からポイントを上げるにはどうしたらいいか、ということが解説されています。多分質問者様が一番指し手が分からないのは序盤じゃないかと推測しますが、序盤にも将棋にはセオリーというものがあるのです。

また初手は将棋は理屈上30手指せますが、そのなかでの良し悪しをすべて解説しています。



これを読めば序盤の指し方が理解できるようになるでしょう。



「羽生善治のみるみる強くなる将棋 終盤の勝ち方」



…さっき私は詰みの形について少し触れましたが、「そもそも詰みとはどういう状態なのか」説明し、

どうやったら詰みの形まで持っていけるのか等を説明している本です。



そもそもルールを覚えていきなり詰将棋を解く、というのはまず無理な話です。



詰みの形を理解し、どういう風に玉を詰めるのかというイメージを持ってからじゃないと詰将棋なんて解けないんです。



(私見ですが上達に詰将棋は必要ないと思っており、詰将棋よりも簡単な必死を掛ける方が効果があると思っています。これを読んで詰将棋がある程度解けるようになったら「寄せの手筋200」という本がお勧めです)



以上棋書を3冊紹介しましたが、これを読めば最低でもcpuには勝てるようになっていると思います。



たとえ、将棋が思い通りに進まなくても粘り強く続けることが大事です。



上達する方法としては

①自分の棋譜を記録してその棋譜を後で検討する。

…自分がどう指したから負けたのかということを自分なりに考えることが重要です。



②自分が手を指すとき、必ず三手の読みを意識して指す。

…三手の読みというのは自分がこう指す、相手がこうする、そこでこう指すということで常に一手一手に狙いを持たせることが重要になります。当たらないことがしょっちゅうでしょうが、とにかく読みを付ける習慣を付けることが大事になります。



例え、思い通りにいかなくても粘り強く続けることが大事です。



粘り強く続ければ、読みも当たるようになり将棋の楽しさがわかってくるでしょう。



頑張って下さい



|||



まず、戦法の本が読めるように努力しましょう。それから、訳が解らなくてもNHKの将棋講座を見るのも良いかもしれません。


|||



質問者さんは中学生でしょうか。

なら厳しい言い方かもしれませんが、「無理、勝てない、できない」をただ繰り返しているだけでなく、どうすればいいのか、をそろそろ自分で考えられるようになってほしいものです。

ヒントは全て質問の中にあります。



>将棋でいくら指しても誰にも勝てません。

勝てないのは、対戦相手の棋力と手合いが今の実力にあっていないからです。自分が急に強くなるわけではありませんから、ならば相手のほうで合わせてもらうより他に選択肢はないでしょう。PCの最弱相手でも勝てないのであれば、さらに「駒落ち」を入れてでも手合いを合わせるべきです。



>詰め問題も何10問も挑戦してきましたが1問も分りませんでした

何手の作品に取り組んでいるのかわかりませんが、今9手なら5~7手、今5~7手なら1手か3手へと、問題のレベルを下げてでも解ける問題を探してください。



>感想戦も一手一手覚えてないのでできないです・・・。

これは記録をつければ済む話なので、その気になれば簡単な話です。



以上のように、現状でもできることは山ほどあります。それをせずして上達を望むのは残念ながらムシが良すぎるというものです。


|||



同じ手ばかりを使ってませんか?

同じミスをしてませんか?

飛車や角行といった大駒ばかりを気にしてませんか?



心当たりがあるならやり方を変えてみるのが良いと思いますよ。

飛車や角行といった大駒を気にしすぎると大事を見逃します。

時にはほったらかしにするなり、あえて取らせて確実な一手を打つことも大事ですよ。

序盤は相手が守りを固める前にとっとと攻めてみては?

きっと相手が守り方を教えてくれるし、どうしたら攻められなくなるかも分かると思いますよ。


|||



http://hozo.vs.land.to/shogi.html



これで練習してください。


|||



コンピューターの最弱からさらに駒を落として、コンピューターの最弱レベル八枚落ちに設定できませんか?

平手で勝てなければ駒落ちでやってみてください。


|||



詰め将棋は、何手詰めのものをやっているんでしょうか?

まずは、1手詰めをやりましょう。次に3手詰めです。

3手詰めをやりながら、相手の差し手がどうくるのか考える癖をつけましょう。



自分がこうすると、相手はどうするのかな?というのを考えることが重要です。

これが、「読み」といわれる物です。

「読み」がきちんとできてきくれば、1手詰めが確実に解けます。

そして、3手詰めをやってみましょう。

相手が、どう応じても、こうすれば詰みというのがわかるようにじっくり考えます。

3手詰めをするときは、最初は、盤と駒を使ってもいいと思います。

盤と駒を使って解けるようになってきたら、今度は、盤と駒を使わずにやってみましょう。

これで解けるようになってきたら、だいぶ違ってくると思います。



勝つためには、相手の玉を詰みにしないと勝てません。

詰みができないと、いつまでも勝てません。

まず、1手、3手詰めをきちんと勉強しましょう。

勉強しながら、「読み」ができるようになれば、戦いになっても、同じように「読み」をすることにより有利に運ぶ方法がわかる可能性があります。



実戦をするに当たり、気をつけるのは、相手のペースで指さない。

どんなに早指しをされても、じっくり考えて、確認してから指していくということです。





勝つまでは、大変かもしれませんが、必ず勝てる日がきます。

ゆっくりじっくり取り組むといいと思います。



がんばってください。


|||



詰め将棋はもっと上達してからで良いのでは?



とにかく相手の2手、3手先をよむ事に頑張ってみては如何でしょう。





後、歩を上手に使いましょう。歩は相手の陣地に入ると『と金』(金と同じ動き)になるので、非常に強くなります。相手に取られても『歩』なので痛くありません。



歩の無い将棋は負け将棋と言います。

歩を上手く使う事が強くなる近道と思います。

将棋初心者です。勉強法を教えてください。

将棋初心者です。勉強法を教えてください。

つい最近将棋を指し始めた者です。



「羽生善治のみるみる強くなる 将棋入門」とその序盤編を読みました。

そして今日、「将棋・ひと目の手筋 初級の壁を突破する208問」を買ってみました。



「一目の手筋」でとりあえず基本的な手筋を学ぼうと思うのですが、これに並行して、もしくは読んでから読むと良い本はありますか?

序盤の定跡本か、詰将棋の本がいいのかなと思いますが、それぞれ初心者が読むのに適した物はありますか?



また定跡本で有ればどの戦術を選べばいいのかもよくわからないので、選び方やそれぞれの特徴等を教えて頂けるとありがたいです。



詳しい方、回答よろしくお願いします。


|||



定跡本は



羽生の頭脳(全5巻)



…内容はかなり古くて今役に立つところは少ないですが局面をみてどうだったら不利なのか、とかいうそれぞれの考え方が載っていてついなるほど―と言ってしまうような内容が満載です。これを読めば多分将棋の流れがつかめるのではないかと思っています。



ただやはり初心者には難しい側面もあり、特に最強矢倉(3)はかなり難しいので買わない方がいいです。また振り飛車破り(2)も

今ではあまり役に立たない内容が多すぎるのでお勧めできません。お勧めは四間飛車破り(1)です。これも確かに内容は古いですが、これは今でも基本は変わらないので将棋の基本構図と言える"居飛車対振り飛車"の構図の流れがつかめると思います。(四間飛車を推してるわけではありません。)なので買うなら四間飛車破りがお勧めです。



良く分かるシリーズ マイコミ将棋ブックス



…これは級位者が初段を目指すという設定で、とても分かりやすくそれぞれの戦法の基本や狙いを解説しています。



ただ、よくわかる角換わりとよくわかる角交換振り飛車は角の打ち込みに神経を使うのでお勧めできません。



また、よくわかる相振り飛車は相振りが苦手だと思ったら買っておくぐらいでいいです。相振りの基本の基本が説かれています。



オススメはよくわかる中飛車、よくわかる振り飛車穴熊、よくわかる…四間飛車です(ホントに四間を推してるわけじゃないんです。)



良く分かる中飛車は角交換を辞さないタイプのものですが中飛車は中に飛車を振るので金銀が分断され、自然と角の打ち込みが少ない陣形になるのでそんなに気を遣わなくても大丈夫です。



良く分かる振り飛車穴熊は難しいですが、上手くいけば上級者相手でも圧勝出来る戦法、というと語弊がありますが上手くいけば終始ペースを握って戦うこともできるので覚えがいのある戦法だと思います。



良く分かる四間飛車は…まだ出ていないので省略します。



また、前も言いましたが一目の手筋と同時に読んで欲しいのは、



寄せの手筋200 金子タカシ著



…これは本当に読んでください。将棋を本気でやろうと思っているなら絶対に必要な本といっても過言ではありません。

それぐらい大事な終盤手筋が載っています。詰将棋だけでは身に付かないものが身に付くでしょう。



美濃崩し200



…これも必要な本です。振り飛車を相手にするとき役に立つのはもちろん、自分が美濃囲いを使う時には自分の弱点を知ることも大事ですからね。またこれを読むことで囲い崩しの流れが分かると思います。



上達するヒント 羽生善治著



…これは棋界の第一人者が初心者のためにプロの感覚というものをとても分かりやすく説明しているものです。



例えば一局の流れの中で今はどちらが優勢か、ぶつかった駒は取るべきか、等の対局中の指針みたいなものがありきっと将棋の流れがつかめるようになると思います。でも羽生さんの将棋入門シリーズを読んだそうなので買うのは保留でもいいでしょう。



とにかく最初は



①将棋の流れをつかむ

…玉を囲うタイミングや中盤の動き方を身につけてほしいです。実践や観戦しているうちに身についていくと思います。



②居玉のままでは強く戦えない

…玉を囲ってから攻める感覚を付けてほしいです。まあ羽生さんの本に書いてあるんでしょうけどね…

③三手の読み

…必ず手をさす時は自分がこう指すと相手はこう来る、そこで自分はこうするという読みを入れる習慣を付けましょう。

もちろん当たらないことがほとんどだと思いますが、とにかく読むことが大事なのです。



あとは棋書を読んで戦法を何か一つ身につけましょう。本の通りに進むことなどはほとんどないでしょうけど、本をよく読んで三手の読みを意識をしていればうまく対処できると思います。それを繰り返せば少しずつ強くなれるでしょう。



将棋は面白いゲームです。思い通りにいかないことも多いでしょうけれど、粘り強く続ければどんどん楽しくなりますから。



頑張ってください。



参考になれば幸いです。



補足



実践をするなら、まずsdin将棋ゲームから始めるといいと思います。sdinには無理攻めをしてくる輩が多く、まずは無理攻めを受け止める練習からスタートするといいでしょう。



|||



ある程度入門から初心者になりましたら、白夜書房 浦野真彦七段著「初段になるための将棋勉強法」を読んでみてください。役に立つこと満載です。


|||



まず詰め将棋の本ですが1~3手詰めで、とにかく問題数が多いモノが良いと思います。

詰め将棋は反復してパターンを覚える事が大事。

なので新品で1冊よりも古本で何冊も買った方がお得?

著者も変わればパターンも多少変わりますしね(^^)





戦術は、実際に指してみて自分が気に入ったモノを選択すれば良いと思います。

振り飛車は序盤からの激しい変化が少なく序盤が簡単と言われます。

居飛車は本流とも言われ、いつの時代でも指されてます。逆に言えば流行にも疎く、振り飛車に比べ劇的な変化は考えづらいです。


|||



序盤 中盤 終盤でそれぞれ初心者がいい勉強法を言います。



序盤 定跡は 将棋の庭 http://www.hm2.aitai.ne.jp/~kukareto/

中盤 大局観は 棋譜でーたべーす http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?lan=jp&page=FrontPage

終盤 詰め将棋は 将棋タウンの3手詰めなどがいいかと想います。

http://www.shogitown.com/index.html





また本を読むのが苦痛じゃないみたいなので

棋書としては、棋書ミシュランというサイトにかなり詳しく載っています。。

みるみるもひと目の手筋も初心の方にはなかなかいい本だと想いますよ

http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/index.htm



また本ではなく勉強法としてはソフトを買うというのもいいかもしれません

ソフトを持ってるので、私は定跡本はほとんど持っていません。。



他に初心者の練習法としてはハム将棋というものがあります

http://hozo.vs.land.to/shogi.html


|||



東大生ですか。凄いですね。初段程度ならば、半年くらいで行けるでしょう。



①詰め将棋(5手詰めハンドブックがお勧め。)

②定跡(羽生の頭脳が良い。古書だが、分かりやすい。)

③観戦(将棋倶楽部24で高段者の対局を観戦する。初心者特有の変な癖をつけず、本筋を養う為。)

④対局(珠に指す程度で良い。対局数が多くてもあまり伸びない。)


|||



将棋の本には、おおよそ次の4種類があります。

1)定跡解説書

2)詰将棋・次の一手問題集

3)手筋解説・問題集

4)実戦解説書



4)は初心者のうちは、読みこなすのには無理があるかと思いますので、1)~3)を1冊づつ読むのは、どうでしょうか?



「将棋・ひと目の手筋」は、3)に当たる物ですので、1)と2)を選んでいくことになるのでしょうかね。



1)定跡解説書

ほとんどの本が、戦法別に書かれています。

「羽生善治のみるみる....序盤編」

http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E5%BA%8F%E7%9B%A4%E3%81%...

の最終章には、「戦法を身につけよう 得意戦法を持とう」とありますので、羽生さんの本を参考に実戦を何局か対戦して、ご自身の好きな戦法を1つ決めてみては如何でしょうか?

そのあと、もう一度質問を投げかけてみては?

そうでないと、アドバイスしようにも範囲が広くなりすぎ、良いアドバイスは出来ません。



2)詰将棋・次の一手問題集

もし、羽生さんの本が「為になった」「解りやすかった」と思うのなら、続編(終盤編)を読まれたら如何でしょうか?

http://www.amazon.co.jp/%E7%BE%BD%E7%94%9F%E5%96%84%E6%B2%BB%E3%81%...

この手のシリーズ物は、シリーズ全部を読んだとき初めて大きな効果を得られるように構成されている事が多いと思います。

その効果を手に入れない法はないのでは?


|||



3手詰めハンドブックなどの詰め将棋本は初心者にも人気らしいです。

囲碁と将棋の入門書作るのが難しいのは?

囲碁と将棋の入門書作るのが難しいのは?

囲碁の入門書、将棋の入門書、

あなたが作るなら難しい、大事業なのはどっち?だと思いますか?





僕は囲碁の入門書のシナリオ、

3分で練れます。

プリント三枚ぐらいでつくれます。

つまなかったら当然ケツ拭く紙にします。





将棋の入門書は、5年かけても難しいというとこでしょうね。

一手の意味を理解させるのは難しいですから



皆さんはどちらが難しいと思いますか?


|||



同じこと何回も投稿してんじゃねぇよ

まぁコイン欲しかったから回答したけど・・・w

早く燃えてくれ

将棋

将棋

将棋のルールを教えてください


|||



ルールを文章に書いて説明する事も可能なのですが、流石にこの場では文字数制限もありますし図形も掲載できないので、困難です。

という事で、やはりここは総本山に登場して頂きましょう!

日本将棋連盟HP中の将棋入門コーナーです。

http://www.shogi.or.jp/nyuumon/index.html

ルールから駒の動かし方まで、基本的な事は全て書かれています。



|||



下記をどうぞ。検索したら、いっぱい出てきますよ。



http://home.att.ne.jp/aqua/DAIJIN/move/index.html

将棋がうまくなりたいのですが、いい本はありませんか?? アマゾンとかで見てもい...

将棋がうまくなりたいのですが、いい本はありませんか??

アマゾンとかで見てもいろいろありすぎてどれがいいのかわかりません。


|||



・田中寅彦棋士監修の、絵で分かる将棋入門。ルールなどの他にも、代表的な戦法、囲い、駒の手筋などが紹介されており、秀逸な入門書。

・中原誠棋士監修の「勝つ将棋。攻め方入門」



・そのあとは定跡本や詰め将棋本を買う、もしくは借りるのが良いです。インターネットにも、情報は満載なので活用してください。



・なお、大内延介著の定跡本に、初心者お勧めのがあります。題名は忘れました



|||



現在の棋力がかかれていないので、初心者なのか中級者なのか有段者なのか

わかりませんが、棋書ミシュランさんのHPのカテゴリー別サイトhttp://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/category.h...へいって好きなものを探索してみてください。

総合評価の書かれているものもありますがまあ大体賛同できるくらいの評価がついています。

難易度が書かれているので、それにあわせて選べばよいでしょう。

将棋について質問です。

将棋について質問です。

1、将棋では人によって戦法(定跡)はあるのですか?



2、オススメの定跡を教えて下さい。



3、守りを固めるタイミングはいつですか?



僕はまだ将棋は初心者なので全然分かりません;;

他にもアドバイスがありましたら教えてください。



それではよろしくおねがいします。


|||



1.人によって得意なものと苦手なものがあるように、将棋の戦法も得意や不得意があります。自分にあった戦法を見つけるには、インターネットや将棋入門の本などで気になるものを探し、実戦で合っているかを判断するということを繰り返していきます。





2.初心者は棒銀と矢倉を覚えた方がいいです。この2つを覚えて、ある程度、将棋の戦い方というものを理解してから、自分にあった戦法を探してみるといいでしょう。





3.守りは戦いを始める前に固めます。後は、相手が守りを始めた時に、自分も一緒にすることもあります。初心者には居玉で戦う人がいますが、居玉は弱いので、出来るだけ囲いを作ってください。







後、穴熊を覚えるといいという意見がありましたが、

初心者は穴熊を組んで安心してしまって戦っていて、気がついたら負け将棋になっていたということがあります。だから、将棋の攻めや守り、相手の動き方などをしっかりと確認できるような棋力になってから、穴熊に挑戦しても良いと思います。



|||



1、将棋によって定跡は無数にあります。

2、将棋の基本の矢倉棒銀を使う方が多いようです。

3、守りは攻撃の準備ができた後(角筋を開け、飛車先の歩交換を行う、など)に守ることが多いです。


|||



こんにちは、お互いこの知恵袋を利用して少しでも強くなりましょうね

1.あります

ボクは対振飛車は’かまいたち戦法’、相居飛車は’矢倉戦法’が得意です

2.穴熊をお奨めします。守りが固いので勝てます

3.戦いが始まる前にしっかり固めます


|||



1.あります僕は持久戦法を使っています。



2.やっぱり大ゴマ攻めがいいと思いますそうすれば自分なりの戦法が思いつきます。(クラスで3位くらいですが大ゴマ攻めやったあと持久戦法以外していません)



3.大ゴマが攻めてきたり敵の持ち駒が多かったら即守った方がいいです。でもあまり守りすぎると攻めが弱くなり詰みにくくなり詰まれ易くなります。だから絶対攻めを崩せると自信あるときか連携させて少ない駒で守りきったほうが王も逃げやすいし後々楽ですよ


|||



難しい質問です。

人によっては、「何が何でも中飛車」という人もいますが、多くの戦法は、お互いの了解と認識のうえに成り立っていますので。

将棋を基本からやって、努力して強くなりたいなら、矢倉と穴熊は勉強しておかないと、相手にやられたときに崩す方法が判りません。フィーリングだけで楽しみたい人は、そんな難しいことはしなくていいでしょう。

守りを固めるタイミングは、一般的に、自分がこれから攻撃しようと思う1手前です。攻撃すると、当然反撃されますから、何が起こるかわかりませんのでね。



昔は将棋の本を買って勉強したりしたものですが、勿論、そうしてもいいのですが、てっとり早く、TVの講座や中継の解説を聴きながら、実際に将棋盤に棋譜を並べて考えてみるのが上達の近道かもしれません。覚えるというより、自分なりに理解するというのがいいみたいですよ。


|||



戦法はかなりありますよ!!相手の駒の動かし方で自分も戦法をかえています!けど攻め方守り方でも将棋になるとかならず弱点でてきますけど多分守りで一番カタい守りはアナグマとゆう並びにするのが一番崩されにくいです。

香車を一つ前にやりその香車の下に王将をもっていき銀や金を周りに固める手です!

後はお年寄りにめちゃくちゃ強い人達と対局して流れをつかむ事ですね!

将棋を1から始めるにあたって参考になる本はなんでしょう?

将棋を1から始めるにあたって参考になる本はなんでしょう?


|||



私は

中原先生の

こども将棋入門を高校から読み始めました(笑)





将棋の歴史や豆知識や

囲い、各駒の手筋、戦法についても書いてあり、とても内容の濃い物でした。

また、ところどころにある詰将棋も面白かったです。







子供用なので

初心者にとってはわかりやすく、とても良い一冊でした。



|||



書名を忘れてしまいましたが、中原先生の本がおススメです。

もし駒の動きなどルールから知りたいのであれば、羽生先生のがいいと思います。

二人とも著書は複数ありレベルはピンきりなので、立ち読みして自分にあったものを選んでください。

将棋がテーマの漫画・小説を教えて下さい。

将棋がテーマの漫画・小説を教えて下さい。

「月下の棋士」、「ハチワンダイバー」、「3月のライオン」以外で将棋がテーマの漫画と、また小説を教えて下さい。

自伝等ではなくフィクション作品でお願い致します!


|||



漫画

あばれ王将(貝塚ひろし)

歩武の駒(村川和宏)

うちゅうの王(ささけん)

オレたち将棋ん族(バトルロイヤル風間)

天才将棋帝国-バトルロイヤル主義(バトルロイヤル風間)

風の棋士ショウ(武村勇治作画・森内俊之監修)

棋神伝バトルコマンダー(津島直人)

急戦法まことスペシャル(小杉あや原作・青木光恵作画)

外道棋記-真剣師 小池重明-(団鬼六原作・柳葉あきら作画)

5五の龍、虹色四間(つのだじろう)

駒が舞う(大島やすいち)

少年☆周波数-王様の棋譜(佐久間智代)

聖-天才・羽生が恐れた男(山本おさむ作画・森信雄監修)

ふたりっ子(大石静原作・みすみさこ作画)

歩(ひょこ)(水島新司)

本格痛快将棋劇画王将巌流島(村岡秀一原作・北山茂樹作画)

まんが羽生善治物語(高橋美幸原作・まきのまさる作画)

ニャロメのおもしろ将棋入門(赤塚不二夫)

燃えろ!一歩(堂上まさ志)

瑠璃の方船(夢枕獏原作・海埜ゆうこ作画)



小説

将棋の子(大崎善生)

風雲将棋谷(角田喜久雄)

妖棋伝(角田喜久雄)

殺人の棋譜(斎藤栄)

新・殺人の棋譜(斎藤栄)

黒い王将 小説天野宗歩 (斎藤栄)

将棋殺人事件(竹本健治)

王将たちの謝肉祭(内田康夫)

風果つる街(夢枕獏)

風流冷飯伝(米村圭伍)

退屈姫君伝シリーズ(米村圭伍)

奥羽路 七冠王の殺人(本岡類)

大江戸将棋所 伊藤宗印伝(湯川博士)



中身確認しておりまセンので、フィクション以外のものがあったら済みまセン。



|||



「マサルの一手」「歩武の駒」村川和宏

「365歩のユウキ」西条 真二

「KOMA KOMA」米林昇輝

「父ちゃんの王将」水島新司

「投了すっか」


|||



「しおんの王」

原作:かとりまさる

漫画:安藤慈朗

将棋が強くなりたい

将棋が強くなりたい

将棋を始めたのですが、羽生さんなどが書かれている入門書を読んでハンゲームにて実戦をやってみてもみなさんのレベルが高いのか本当に50連敗位しました。

罵声などもあび、すっかり自分の頭に自信がなくなってしまいました。頭がよくないと将棋は勝てないのでしょうか。

また、何かいいトレーニング方法があれば教えてください。


|||



いきなりネット将棋ですか。

それが良くなかったのではないでしょうか。

ネット将棋で初心者がやっていけるレベルのところは少ないです。

どのネット将棋でも、最初は弱い人がほとんどなのですが、時間が経つと、そのような初心者の大部分が淘汰されてしまい、残ったのは強い人、強くなれた人ばかりです。

ですから、有名所は最低レベルでも結構強いんです。

ですから、実戦はネット将棋以外でやったほうがよいと思います。

ネット上に弱い将棋ソフトがありますから、そこで十分に練習してからネット将棋に入っていけばよいのではないでしょうか。

初心者を抜けるのに頭の良さは必要有りません。経験と負けても立ち上がる根性が必要なんです。

ソフト相手なら、それは比較的ラクですよ。

ハム将棋

http://hozo.vs.land.to/shogi.html

これを平手で勝てるようになると、ネット将棋の最低レベルでもすこしは勝てるかも知れません。



|||



最初の方が良いコメントを出していますが、入門書を読んでいきなり実戦は明らかに無理です、近くに将棋を指せる所が無ければ、まず対局ソフト(たとえばハム将棋)を使って、実戦のシュミレーションを十分に行い、平手で互角に戦えるようになればネット将棋に挑戦してみたらいかがですか、それと今は定跡の形だけでもを少し覚えたほうが良いです、手順も覚えれば更に良いですが。


|||



将棋が駄目なら囲碁が有るさ、気楽に生きましょう



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1452971349

「やさしいこども将棋入門」の本の詰将棋問題 第4問の回答って、おかしくないです...

「やさしいこども将棋入門」の本の詰将棋問題 第4問の回答って、おかしくないですか?

持っている方で、わかる方いましたら 教えてください。

最後の一手が、疑問です。


|||



確認してきました。 同書の中で散発的に2問ずつ計10問出題されている中の第4問ということですね。 後ろのほうに正解手順が紹介されていますが、その手順に間違いはありません。 駒を並べて考えてみてください。 また、駒の動かし方を間違えて覚えているかもしれませんから この点についても確認したほうが良いですね。



〔質問補足後〕



初手5二角で次に敵陣の1線にある銀が5二にきますね。 その銀が動いた縦線の2線に銀を打って詰みですね。 手順は次のとおり。



▲5二角成 △同銀(6一→5二) ▲6二銀



または・・・



▲5二角成 △同銀(4一→5二) ▲4二銀



これで詰みです。 上記の〔同銀〕について 一般的には〔同銀左〕〔同銀右〕と解説されているのが一般的ですが、 これが自陣から見ての左か右か 敵陣から見ての左か右かの点がワカりにくいですね。



なお、この書籍は初心者向けですので、将棋盤と駒を使って並べてみると良いでしょう。 書籍を見ているだけの場合よりも 初心者の場合は駒を並べて動かすほうが理解しやすいです。 盤については 厚紙に線を引けば簡単に作れます。 駒は100円ショップ〔ダイソー〕でも販売しています(紙の盤が入っている.販売していないところもある)。

将棋についての質問です。 NHKクローズアップ現代で将棋が取り上げられている...

将棋についての質問です。



NHKクローズアップ現代で将棋が取り上げられているのを見て中学生の娘が興味をもちました。多分、娘の通う学校に将棋棋士のお子様がいらっしゃることも影響しているようです。

私の囲碁や将棋のイメージは良いのでまずは興味を持ってくれて嬉しく思います。

囲碁は私自身が高校時代やっていましたので難解度はわかりますが、将棋は囲碁に比べてもっと難解のような感じです。

中学生の子が今から趣味感覚で覚えられるものでしょうか?

また、将棋会所(?囲碁は・・・碁会所と言うので)やカルチャーセンターに行かずして、自宅で覚えられるものですか?

(学校生活、クラブ活動やお稽古で忙しいので、将棋は日曜日や長い季節休みにしかできないので。)

ちなみに学校には将棋部はありませんし家族で将棋ができる者もおりません。

将棋をやっていらしゃる方、いいやり方がありましたら教えてください。


|||



基本的に、将棋は何歳でもいつから始めても誰でも楽しめるゲームですので、最初から「難しいものだ」と構えて取り組む必要はない気がします。独学で上達することも十分可能です。周囲に将棋を指す人間がいない場合は、知識を得るためには将棋関連書籍を読む方法が主なものになるでしょう。



興味を持った娘さんが中学生ということですので、おそらく読書自体はそれほど苦にならぬはずです。まずは将棋の入門書を読んで、将棋というゲームがどのようなものなのかを知るところから始めるのがいいでしょう。さまざまな本が出版されていますが、実際に指すために必要最低限の知識について概略をつかむためだけなら、漫画を交えた子供向けのものが確かにわかりやすくておすすめです。しかしもっと体系的に将棋を学ぶことができる本として、最近出版された「石橋幸緒の将棋レシピ」が初学者のテキストとして最適な内容だと思われます。また、あまり注目されませんがユーキャンという通信教育に将棋講座がありますので、こういうものを使うのも一つの方法だと思います。



上達を考えればやはりどうしても「実戦を指す」機会が必要ですが、今ではインターネットを用いて無料で対局できる場所がありますし、その気になれば実戦を行う環境には困りません。しかし実戦で勝つことは二の次でもいいと思います。指すばかりが楽しいわけではなく、将棋というゲームが存在することを知るだけでもかなり楽しめるものだと思いますので。



とにかく、まずは将棋というものがどんなゲームなのかについて、正しい情報を得るところからスタートするのが大切だと思います。女流棋士会やプロ将棋協会(LPSA)のホームページなどで、活躍する女流棋士の様子を紹介していますので、見せてみるのもいいかもしれません。



それともう一つ。他の方が指摘されていますが、1組の将棋盤と駒を購入されたほうがいいと私も思います。不思議なもので、やはり盤と駒があるとモチベーションが違ってきますし、実際に駒を並べて学ぶほうが効率的な場合が多いんです。長く親しむことができるように、応援してあげてください。



|||



ネットにて近隣の将棋道場や将棋教室がないかまずは調べてみては

いかがでしょうか。お住まいが東京近郊であれば千駄ヶ谷にある将棋

会館にて初心者教室など色々な講座が行われてますが・・・



そういう環境がないようでしたら、アマゾンなどで将棋の入門書を検索

して購入してみるのも良いかと思います。駒の動かし方を覚えたら基本書で

王様の囲い方や攻め方を学んで、あとはひたすらプロの棋譜を並べてみて

「形」を覚え、あとは詰め将棋を短い手数から少しずつやっていけばある程度

までのレベルにはいけるかと思います。


|||



別にプロになるわけでもないのに、関係ないと思いますけど。



新ハム将棋 ヤフー1000、将棋倶楽部24、15級 100

http://hozo.vs.land.to/shogi.html



初心者ようです。


|||



最初にNHKの放送を見て将棋に興味を持たれた方が居ることを将棋ファンとして嬉しく思います。身の回りに将棋の分かる方おられませんか?やはり最初は人に手解きを受けるのが一番です。将棋を覚えるのは簡単です。将棋盤にも(対象年齢6才以上)と書かれています。一時間もあれば覚えれます。それと携帯サイトに好いのがあります。竜王戦将棋道場(月額315円)です。このサイトは読売新聞社と日本将棋連盟の全面協力のもと運営されています。ゲーム画面も見やすく、会員数も多くてPCの将棋クラブ24とも連動しています。何よりこのサイトで対人対局を50番以上すれば将棋連盟公認の正式認定状を取得する事ができるのが一番の魅力です。10~1級まで一律3150円です。どうせやるんだったら本人の励みにもなりますし、認定状取得する事をお薦めします。肝心な事忘れていました。駒の動かし方を覚えたら竜王戦将棋道場で我流でいいから50番ぐらい指して実戦感覚を掴むのと盤面の景色に慣れてください。将棋の場合我流でやって変な癖が付くとかの心配はありません。寧ろコテンパンにやられて疑問が芽生えて、その後に入門書を買った方が理解度はいいと思います。入門書は池田書店の《みるみる強くなる 将棋 序盤の指し方入門》をお薦めします。頑張ってください応援しています。

それと、今日竜王戦将棋道場で初心者入門編のアプリがバージョンアップしていました。これは会員登録しなくても無料で30日間利用できます。試してみてはいかがでしょうか。

何回も小刻みに回答してすいません。勉強用に将棋盤買われるんだったら、マグネット盤がいいですよ。盤面を斜めにして使えるので首が疲れなくて便利です。2000円もあればお釣りがきます。

将棋をやるのですが、ほとんど勝った事がありません。コツ等あったら教えて下さい。

将棋をやるのですが、ほとんど勝った事がありません。コツ等あったら教えて下さい。


|||



将棋の入門書にはコツがたくさん書いてあります。

手筋と呼ばれる技です。これらを勉強すれば勝てるようになります。



以下のURLにもたくさんの手筋が紹介されていますので

勉強してみてください。



手筋や短手数の詰め将棋を知らないのに、定跡だけ覚えても全く勝てません。

詰みまである定跡通りに進まない限りは。。。

http://www.shogizanmai.com/kouza/tesuji/index.html



|||



皆さん、日本語の読解力がないようで、あきれます。

質問者が聞きたいのは上達法ではなく、勝つコツです。



自分より弱い相手を探せば勝てます。

勝てそうもない強敵と戦うときは、勝ち星を金で買い取りましょう。


|||



「定跡(勝ちにつなげやすい指し方)」というものがあるので、それを覚えて使いこなせるとたいてい中盤まではうまく進められます。終盤になると、その対局ごとに全く局面が違うので定跡のようなものはありません。そこで、「手筋(攻めの足がかりとなる短手順のパターン)」を覚えたり、「詰め将棋(相手の玉を詰ますクイズ)」をたくさん解いたりします。

対局をある程度たくさん重ねるのも重要です。同じ相手と何回もやるのは飽きることもあるので、(学生であれば)学校の将棋部、もしくは近所の道場などに行くのがいいでしょう。そういったものがない、あるいはそこまで手間をかけたくないというのであれば、インターネット上の将棋道場もあります。好きな時に好きな回数だけ指せます。参考までに無料の道場のURLを載せておきます。

定跡や詰め将棋の本は本屋にあります。また、ライバルがいると、「その人に負けたくない」と思うのでいっそう身が入ります。

http://www.shogidojo.com/


|||



「やさしい5手詰め」「初心者向け5手・7手詰め」などといったタイトルの本を3冊、手に入れます。古本でも新刊でも構いません。但し、図書館から借りるのは駄目です。

その問題を、毎日欠かさず(ここが重要)、少なくとも5題、できれば10題以上、解きます。同じ問題を繰り返し繰り返し、解いていきます。

3カ月続ければ、それだけで、今まで惜しくも勝てなかった相手に勝てるようになるでしょう。



将棋は、どんなに序盤で優勢に立っても、どんなに駒得しても、結局は先に相手の玉を詰ませた方が勝ちなのです。

そのためには「玉の詰む形」「詰む手筋」をたくさん覚えることが大切なのです。


|||



定石を覚える(←コツみたいなもんだよ)

詰め将棋をやる


|||



将棋には定跡がありますので、

知っているのと知らないのではレベルに差ができます。



先を読むことも大切ですが、

定跡を知っていれば

次にどう動くことが最善かが分かってきます。


|||



出来るだけ

..弱い相手を

....探します



対局の

..前にご馳走

....おごります



土下座して

..頼み込んだら

....勝てるはず…



プライドを

..捨ててやるのが

....コツですね!





奈落より

将棋が弱すぎて困ってます。 将棋24で15級からまったくあがりません。 振り飛...

将棋が弱すぎて困ってます。

将棋24で15級からまったくあがりません。

振り飛車の定跡本を一冊頑張って全部読んだのですが

本番では相手が定跡とまったく違う手を打ってくるので

定跡の意味がないです。

定跡本の展開通りのところはうまくさばけるのですが

ほとんど、定跡はずれの展開ばかりで、勝てません


|||



強くなりたいのは分かりましたが、それにはまずあなたがどれくらいの期間将棋を指しているかがわからないとなんともいえません。もし、将棋を始めたばかりの初心者というのであれば、定跡の本やNHKなどTVで放映されているプロの対局を山ほど見て、覚えたとしても意味はさほどないでしょう。なぜなら定跡などに記してある「指し手」の意味が分からないと思うからです。定跡本やプロの対局には1手1手に意味があります。しかしそれが分からずに覚えたとすればただの無駄な記憶で終わってしまいます。分かりやすく言えば本の内容を暗記するときに、言葉の意味を覚えずに文字だけを覚えるというものです。なので、もし初心者というのであれば難しいところから覚えるのではなくまずは「将棋入門」などの本から始めたほうがいいでしょう。まずは基本をしっかりとたてていくことが大事です。そして将棋暦が長い(中くらいでも)「少しは自分は指せると思う」という方はやはり定跡本を読むべきでしょう。しかし定跡本を読んで丸暗記しただけではいけません。定跡本というのは「自分がこう指したらあいてはそう指す」という固定で進められています。しかし実践では必ずしも相手がそう指すとはかぎりません。そして定跡本というのは自分がこう指せば局面が良くなるというのが書かれています。しかし内容は相手もちゃんとしていて「攻防戦」となっているものがほとんどです。つまり逆に言えば「相手もその局面での最善手」を指しているということになっちゃうんです。その定跡本などは「プロなどの強い先人たち」が書いているのですからそれは間違いないです。もしもあなたが対局した人が定跡本とそれていたとすれば「局面がよくなる」ということです。なぜなら定跡本ではその状況での最善手を相手が指しているのですからそれに載っていないということになりますので。ちゃんと指していれば勝てる将棋ということになります。もし、そういうものに負けるのであれば、実践でなんどでも定跡本からそれた将棋を指して「こう指せばこう指す」というものを「自分で」作っていきましょう。そしてそれも無理というのであればやはり「将棋入門」などから初心に戻ってやったほうがいいでしょう。



|||



とにかく実践を積むのが一番だとおもいます。

僕も、定石を覚えたのは、初段になってからだし、プロのなかでも、「奨励会に入ってから定石を覚えた。」という人もいます。



あとは感想戦をしたり、詰将棋をしたり・・・ とにかく将棋をやっていれば、いずれ、考えなくても瞬時に相手の攻撃に対処できるようになりますよ。



とにかく「経験」と「努力」が大切です。がんばってください!


|||



定石を覚えるより先に詰手筋や駒得の手筋を覚えたほうがいいと思います。


|||



早く確実に強くなる方法です。



定跡の本を読んで勉強する。



覚えたことを実戦で指してみる。

その時、棋譜をとる。



負けても勝っても感想戦



後で一人で棋譜を見ながら、指してみる

他に指手が見つかったら、棋譜帳の裏にでも指手を記入する。



また同じ定跡を使って指してみる。



この繰り返しで私は初段になりました。


|||



定跡本を暗記するだけじゃ駄目です。

途中に出て来る手筋、戦法の大まかな方針を学んで下さい。

一手一手の意図を解説を見ながら理解して下さい。

読んで「なるほど~」と思わなければまだその本は早いです。

初心者は定跡本より次の一手形式の本がいいです。


|||



定跡通りにいく方が有り得ません。

本を読むのは悪くは無いですが、実戦が1番の上達ですよ!

1度終わった棋譜を見返すのも勉強になります。

負けるなら次は負けた戦法をやり返してみれば?

1000局位対戦すればそれなりに理解してくるんじゃないでしょうか。


|||



もっと沢山本を読むと言う手もあるのですが、

定跡は基本的に手筋の流れを覚えるものですので、定跡がなぜその流れになるのかを考える必要があります。

将棋の本でオススメの物を教えて下さい。 将棋初心者です。 戦法は何も知りません...

将棋の本でオススメの物を教えて下さい。

将棋初心者です。

戦法は何も知りません。

駒の進め方を覚えているだけです。

毎日1回、親父と対局していますが全敗です。


とても悔しいので、将棋のことを勉強しようと思いました。



初心者にオススメの一冊、よろしくお願いします。


|||



お父さんがどれくらいのレベルかわかりませんが、縁台将棋クラスなら本で勉強すればわりとはやく追い抜けると思いますよ。



入門書を考えるには、棋書専門サイトhttp://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/category.h...

のなかからよさそうなものを2つほど選んでみました。



(1)新版将棋入門 (MYCOM将棋文庫) [文庫] http://www.amazon.co.jp/dp/4839908990?tag=kishomichelin-22&camp=243...

この本は、絶版ですが、amazonの中古で購入可能です。



(2)佐藤康光の将棋を始めよう

http://www.amazon.co.jp/dp/4140161655?tag=kishomichelin-22&camp=243...

あたりが評判としてはよさそうです。





ひととおりの手筋や考え方を入門書で学んだ後は、得意戦法を磨くといったステップがいいかと思われます。まあ多いパターンは、棒銀とかわかりやすい戦法がお勧めですね。



|||



Amazon.co.jp: 痛快! ワンダー戦法 (週将ブックス) 週刊将棋 本

http://www.amazon.co.jp/%E7%97%9B%E5%BF%AB-%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83...

将棋のコツ 将棋初心者(入門者)です。 プロとかを目指している訳ではありません...

将棋のコツ





将棋初心者(入門者)です。

プロとかを目指している訳ではありませんが、

一刻も早く「楽しく」友人と指せる様になりたいです。


何でも良いので、マスターのコツがありましたら、御教授頂けたら幸いです。



宜しくお願いします。


|||



得意戦法を一つ身に付けるのがいいと思います。

本屋さんやネットで好きな形を見つけてください。

他人の対局を観戦するのもいいと思います。

一つの戦法に飽きたら、別の戦法を仕入れると

また全然違った感覚で将棋と向かい合えます。

居飛車・振り飛車 主導権を積極的に取る戦法

相手の出方を見ながら態度を決める戦法、

乱戦、力戦、急戦、持久戦 と色々あります。

徐々に芸の幅を広げていけば、長く飽きずに

楽しめると思います。では、頑張って下さい!



|||



それは単純に相手の手をを読むことですね。

初心者であれば5手ぐらい先を3~5パターンぐらい読むぐらいできれば上等です。

相手側の指し手は必ずなんらかの意味があると思ってください。



あとは簡単な詰め将棋(3~5手詰めぐらい)を数多く解くことですね。

初心者の場合は簡単な詰みを見逃してしまう場合が多々あるので気をつけてください。


|||



将棋を楽しむ事が将棋をマスターするコツです。



より楽しむにはどうするか?



友人と将棋指して、勝つためにはどうするか自分で考えて行動する事です。



要領よくやろうとせず、色々と自分の目で確かめて努力する事です。貴方が行った行動は必ず全て役に立ちます。



そういう方が強くなります。



ヒントは本屋さんへ『レッツゴーターキン』です。


|||



ここのサイトに色々書いてあるので、初心の方は参考にするといいと想います



http://hozo.vs.land.to/shogi.html


|||



最初は本を読んで、本の通りにいく。次は本の手を応用してみる。最後は本を踏まえたうえで一から自分で考えてみる。

「将棋を覚えたい。」という知り合いの女性(20代・学生)がいるのですが、お勧...


「将棋を覚えたい。」という知り合いの女性(20代・学生)がいるのですが、お勧めの入門書はどんなのがいいでしょうか?

その人は、全く将棋を知らないわけではなく、

・桂馬の動き方がコワい。

・金と銀のうごかしイマイチわからない

・玉を囲う前に攻められて終わっちゃう。



・・・と実践の経験も少なからずあるようです。たくさん世に出回っている入門書の中で「これはいいんじゃない?」とか「これは分かりやすかったなー」っていうのがあれば教えて下さい。



将棋の若い女性への普及のため、是非ご協力を!


|||



本を紹介するのもいいですが、質問者さまが指導してあげるのがよりよいと思います。



その際、気をつけるべきは、決してむきになって勝とうとしないこと。わざと手を抜いて負けるのではありません。相手の狙い筋を察知して、その狙いを実現できるように誘導してあげてください。たとえば、棒銀をしてきたら、その攻めが成功するようにしてあげてください。変な手を指してきたら、うまくヒントを出してあげてください。



将棋をやる人って、初心者に対しても意地でも勝ちにいくという大人げない人がけっこういます。このことが若い女性への将棋の普及を著しく阻害していると思われます。



これは以前とある女流プロ棋士に聞いた話ですが、3手詰め5手詰めくらいの詰将棋の本をプレゼントして楽しんで解いてもらうという方法もよさそうとのことです。やはり、将棋は終盤力。勝ってこそ楽しいものですから、詰め手筋を知るのが実戦的だと思います。



まあ、若い女性が「将棋を覚えたい」という場合、将棋そのものが好きで覚えたいというより、「あなたに教えてほしい」「あなたの趣味を共有したい」=(あなたのことがちょっと好きかも)という場合もあるような気がします。そうでなかったとしても、将棋普及のために、優しく教えてあげてください。


|||



僕は自己暗示で覚えましたね。僕も桂馬コワと思いました。でも、怖いのではなく凄いのだと思いました。僕が作った格言があります。桂馬を使えれば将棋はできる。と、いう風にしました。あと、金は斜め下が無理、銀は斜め1ますと上1ますと普通に覚えました。

小学校低学年にもわかる将棋の入門書を教えてください

小学校低学年にもわかる将棋の入門書を教えてください

結構大きな書店で複数聞いてみたのですが、みつかりませんでした。みな、文字が多く、ちょっと読めそうにありません。できればマンガがいいと思うのですが、書店においてあるところがなく、実物を確かめられません・・・お勧めのものはないでしょうか?どうぞおろしくお願いします


|||



まんが将棋入門

http://item.rakuten.co.jp/book/3734278/



やさしいこども将棋入門

http://item.rakuten.co.jp/book/623803/



あたりは如何でしょうか?



|||



http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4537202416

https://www.shogitown.com/onlineshop/goodslist.cgi?in_kate=101

あと将棋が難しいなら

どうぶつしょうぎというのもあるらしい

http://www.joshi-shogi.com/1day/2009/04/rules.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%B6%E3%81%A4%E...



女性棋士が子供向けにしたものらしい。これなら子供たちでも遊べますね。


|||



これから始めるなら将棋より囲碁をお勧めしたいですね、囲碁の方が将棋より得るものが多いからです。



http://www.youtube.com/watch?v=wFRSyD0xU08&feature=PlayList&p=ED58F...

http://www.tygem.co.jp/

(初心者です)将棋の戦形に付いて教えてください。

(初心者です)将棋の戦形に付いて教えてください。

つい最近将棋を始めて、入門書(羽生善治のみるみる強くなる将棋入門)シリーズを読んでいるところです。

とりあえずゲーム相手に指してみているのですが、どう戦えばいいのか分かりません。

そこで以下のいくつかの質問があります。



1、「振り飛車の方が居飛車よりも覚えることが少ないから初心者には向いている」と聞きましたが本当ですか?



2、「居飛車は攻め、振り飛車は受けの将棋になりやすい」と聞きましたが本当ですか?



3、振り飛車で最初に学ぶとよい戦い方は有りますか?またそれを初心者向けに解説している本は有りますか?



詳しい方、回答よろしくお願いします。


|||



゛注釈゛質問者様の振り飛車を角道を止める普通の振り飛車と考えて話を進めます。



1、そういうわけでもないです。確かに居飛車だと対振り飛車ならともかく相居飛車なら矢倉から横歩取り、相掛かりまでいろいろありますが、



振り飛車は振り飛車で覚えることがあります。



対居飛車なら居飛車の対抗策を覚えて(代表的なものは早仕掛け、ななめ棒銀、棒銀)それぞれ正確に対応しなければなりません。



昔は相手が振り飛車にしたらこちらは居飛車で立ち向かう、という「居飛車vs振り飛車」の構図が一般的だったんですが、



最近は相振り飛車、という両方振り飛車の「逆になっただけの相居飛車」みたいな将棋も増えてきました。相振りは非常に激しい戦いになります。



というわけで振り飛車もおぼえることがどんどん増えています



2、普通の振り飛車なら居飛車が攻め振り飛車が反動で返す、というカウンター狙いの作戦です。



何故振り飛車が受けの戦法かといえば、



1,飛車を振る手で一手損している



2,わざわざ相手の飛車=相手の攻めの大将がいるところに飛車を持ってきている



これなら居飛車なまま攻めた方が一手得します。だから玉を居飛車より固く囲い、カウンターを狙います。



カウンター、というのは攻められている駒を交換したりして(角が一般的)駒の働きを良くすることを言います。(将棋用語で捌きといいます)



飛車、角を交換して持ち駒にしたら相手陣に打ち込んで玉の硬さで勝つ、というのが一般的でした。



ただ最近は居飛車だけど美濃に囲う左美濃や穴熊で囲う、という作戦があるので交換して打ち込んでも美濃は互角、穴熊は美濃より数倍も上なので普通の振り飛車は勝ちにくくなっていました。



しかし、振り飛車は受けという発想を転換し藤井システムという美濃や穴熊に囲おうとしたらそのすきを見てびしばし叩く、という作戦も生まれました。



現在左美濃は四間飛車に使うと壊滅、穴熊は対抗策が生まれたので四間飛車劣勢となっています。

今でも藤井システムは将棋界を変えた考え方であり将棋界の歴史を語る上で欠かせない物となっています



そういうわけで普通の振り飛車は基本受けですが藤井システムのような新たな戦法が出るかもしれません



ただ角道を止めない振り飛車もあります。何故振り飛車が角道を止めるかというと大駒(飛、角)を持ったら打ち込む隙を探し成ってパワーアップするというが普通なのですが振り飛車の方が打ち込まれる隙が多く、成られてしまい振り飛車が不利になる、と考えられてきました。



しかし最近はゴキゲン中飛車や石田流という角交換を辞さない振り飛車が中心となっています。



角交換を辞さないことにどんなメリットがあるかというと

①穴熊に組みにくい…穴熊は陣形に偏りが多いので角交換されると打ち込まれやすくなります。



②主導権を握れる…こちらから積極的に攻められるし、場合によっては角道を止め捌きを狙うこともできる



等が挙げられます。長くなりましたが普通の振り飛車は基本゛受け´です。自分からは攻めれないけど相手の攻めの反動で強い攻撃ができる、いわゆる゛バネ゛のようなものと考えてください



3、振り飛車で最初に学ぶならやはり四間飛車です。石田流やゴキゲン中飛車は振り飛車の基礎を習ってからの方がいいです。



四間飛車には振り飛車の醍醐味が詰まっています。最近四間飛車もたれていますが個人的にはまだまだ現役の戦法です。



本は

四間飛車がわかる本 高野秀行著 浅川書房

…上で述べた棒銀、斜め棒銀、早仕掛けという戦法の受け方を解説しています。分かりやすくお勧めです。



四間飛車を指しこなす本1~4 藤井猛著 最強将棋塾

…この著者は名前を見て分かる通り藤井システムを開発し四間飛車一本でタイトルを獲得した張本人です。

なので四間飛車の基本はもちろん藤井システムも載っています。

やや内容が古いのが難点ですが四間飛車の基礎を学んだあとに藤井システムの所を読むと将棋の可能性を知って頂けると思います。自分も藤井システムにほれ込んだので振り飛車を指しています。



四間飛車は防戦一方になりやすいという難点もありますが上手く反撃することができた時の爽快感は溜まりません。



ぜひ四間飛車をやってみてほしいです。(戦法は人によって合う、合わないがあるので色々試してください。初心者には棒銀、中飛車等もお勧めです。)



個人的な思いを入れすぎました(汗)



最後までお付き合い頂きありがとうございました



参考になれば…



|||



1、確かに振り飛車は、三間飛車・四間飛車・・・とアレンジがあり、そこから棒銀戦法をとると局が複雑になります。私は複雑な局面が苦手ので居飛車を使ってます。局面が複雑だと経験の差がものを言うのでおすすめできません。



2、振り飛車の場合、美濃囲いをとれる(適当な形に変形できる)ので、攻めに時間をかけられますが、

居飛車の場合は、囲いに時間がかかるので、囲う前に攻め込まれる可能性が大きいです。



3、私は、1の理由から居飛車をとっているので割愛をさせていただきます。





別件ですが、回答リクエストをさせていただきましたので、そちらのほうをよろしくお頼み申し上げます。少しでも役に立てれば幸いです。///追記しました。


|||



1.ある意味正しく、ある意味間違ってます。

居飛車も振り飛車も本当に勝ちたいと思ったら、覚えることの差はさほどありません。

居飛車の場合、確かに、相掛かり、横歩取り、角代わり、矢倉、対振り飛車といきなり覚えることがたくさんあるように見えます。

しかし、振り飛車も、最終的には、向かい飛車、三間飛車、四間飛車、中飛車、それぞれある程度指せないといけなくなりますし、今は、相振り飛車というやっかいな物まであります。

そういった意味で、さほど差はないと思っています。

ただ、振り飛車の場合、自分でたとえば、中飛車いく!と決めれば、相振りの場合を除いて、自分で決められるので、戦型の選択肢を減らして、特定の定跡に特化して覚えやすいというのはあります。

そう考えると、最終的に覚える量は差はさほどないが、振り飛車の場合は、ある程度特化して覚えやすいと言えるかもしれません。





2.居飛車の戦い方は、基本として、相手の守備体制が整う前に、攻めつぶすのが基本になります。

対して振り飛車は、相手が攻めてる熊手に守りを固めて、相手の攻めに乗して、カウンターを放ち、囲いの堅さを活かして勝つ。というのが基本です。

居飛車は攻めつぶしを狙っているので、攻め。振り飛車は攻めさせてカウンターなので、受けになりやすくなります。





3.振り飛車でと質問にはありますが、個人的には、攻め方を覚えてほしいので、相掛かり棒銀が初心者には基本だと思ってます。

確かに、強い人と戦うとなかなかうまくいきませんが、初心者同士だと結構受けづらいので、攻めて勝つことを覚えた方がいいと思います。

振り飛車、とくに四間飛車の場合は、どうやって攻めるのかわからなくて、玉は囲ったけど、その後どうしたらいいの?と途方に暮れると思います。

なので、個人的には、最初はいろいろかじってみた方がいい気がします。

まあ、どうしても振り飛車にこだわるなら、中飛車でしょうね。

初心者が最初に覚える2台原始戦法は、原始棒銀と、原始中飛車だと思います。



初心者向けの本はほとんど棒銀ばっかりまですね。

初心者向けの振り飛車の本がちょっと思い浮かびません。ごめんなさい


|||



ここは初心者が質問するとこじゃありまへん。もう少し勉強して出直してや!



横槍八段より


|||



1.たしかに序盤はあまり変化の余地が少ないように思います。とりあえず玉を囲っていきなりつぶれないようにできるのは初心者には安心かもしれません。

2.石田流、中飛車などは攻勢をとりやすい面がありますが、四間飛車は基本的に受ける展開になると思います。受けるというか、相手が攻めてくるのを待っているというか。

3.個人的には、今NHKでやっている将棋講座「戸部流振り飛車で目指せ初段」がわかりやすくていいかと。四間飛車がよければ「四間飛車がわかる本」「ホントに勝てる四間飛車」あたりです。