2012年2月23日木曜日

(初心者です)将棋の戦形に付いて教えてください。

(初心者です)将棋の戦形に付いて教えてください。

つい最近将棋を始めて、入門書(羽生善治のみるみる強くなる将棋入門)シリーズを読んでいるところです。

とりあえずゲーム相手に指してみているのですが、どう戦えばいいのか分かりません。

そこで以下のいくつかの質問があります。



1、「振り飛車の方が居飛車よりも覚えることが少ないから初心者には向いている」と聞きましたが本当ですか?



2、「居飛車は攻め、振り飛車は受けの将棋になりやすい」と聞きましたが本当ですか?



3、振り飛車で最初に学ぶとよい戦い方は有りますか?またそれを初心者向けに解説している本は有りますか?



詳しい方、回答よろしくお願いします。


|||



゛注釈゛質問者様の振り飛車を角道を止める普通の振り飛車と考えて話を進めます。



1、そういうわけでもないです。確かに居飛車だと対振り飛車ならともかく相居飛車なら矢倉から横歩取り、相掛かりまでいろいろありますが、



振り飛車は振り飛車で覚えることがあります。



対居飛車なら居飛車の対抗策を覚えて(代表的なものは早仕掛け、ななめ棒銀、棒銀)それぞれ正確に対応しなければなりません。



昔は相手が振り飛車にしたらこちらは居飛車で立ち向かう、という「居飛車vs振り飛車」の構図が一般的だったんですが、



最近は相振り飛車、という両方振り飛車の「逆になっただけの相居飛車」みたいな将棋も増えてきました。相振りは非常に激しい戦いになります。



というわけで振り飛車もおぼえることがどんどん増えています



2、普通の振り飛車なら居飛車が攻め振り飛車が反動で返す、というカウンター狙いの作戦です。



何故振り飛車が受けの戦法かといえば、



1,飛車を振る手で一手損している



2,わざわざ相手の飛車=相手の攻めの大将がいるところに飛車を持ってきている



これなら居飛車なまま攻めた方が一手得します。だから玉を居飛車より固く囲い、カウンターを狙います。



カウンター、というのは攻められている駒を交換したりして(角が一般的)駒の働きを良くすることを言います。(将棋用語で捌きといいます)



飛車、角を交換して持ち駒にしたら相手陣に打ち込んで玉の硬さで勝つ、というのが一般的でした。



ただ最近は居飛車だけど美濃に囲う左美濃や穴熊で囲う、という作戦があるので交換して打ち込んでも美濃は互角、穴熊は美濃より数倍も上なので普通の振り飛車は勝ちにくくなっていました。



しかし、振り飛車は受けという発想を転換し藤井システムという美濃や穴熊に囲おうとしたらそのすきを見てびしばし叩く、という作戦も生まれました。



現在左美濃は四間飛車に使うと壊滅、穴熊は対抗策が生まれたので四間飛車劣勢となっています。

今でも藤井システムは将棋界を変えた考え方であり将棋界の歴史を語る上で欠かせない物となっています



そういうわけで普通の振り飛車は基本受けですが藤井システムのような新たな戦法が出るかもしれません



ただ角道を止めない振り飛車もあります。何故振り飛車が角道を止めるかというと大駒(飛、角)を持ったら打ち込む隙を探し成ってパワーアップするというが普通なのですが振り飛車の方が打ち込まれる隙が多く、成られてしまい振り飛車が不利になる、と考えられてきました。



しかし最近はゴキゲン中飛車や石田流という角交換を辞さない振り飛車が中心となっています。



角交換を辞さないことにどんなメリットがあるかというと

①穴熊に組みにくい…穴熊は陣形に偏りが多いので角交換されると打ち込まれやすくなります。



②主導権を握れる…こちらから積極的に攻められるし、場合によっては角道を止め捌きを狙うこともできる



等が挙げられます。長くなりましたが普通の振り飛車は基本゛受け´です。自分からは攻めれないけど相手の攻めの反動で強い攻撃ができる、いわゆる゛バネ゛のようなものと考えてください



3、振り飛車で最初に学ぶならやはり四間飛車です。石田流やゴキゲン中飛車は振り飛車の基礎を習ってからの方がいいです。



四間飛車には振り飛車の醍醐味が詰まっています。最近四間飛車もたれていますが個人的にはまだまだ現役の戦法です。



本は

四間飛車がわかる本 高野秀行著 浅川書房

…上で述べた棒銀、斜め棒銀、早仕掛けという戦法の受け方を解説しています。分かりやすくお勧めです。



四間飛車を指しこなす本1~4 藤井猛著 最強将棋塾

…この著者は名前を見て分かる通り藤井システムを開発し四間飛車一本でタイトルを獲得した張本人です。

なので四間飛車の基本はもちろん藤井システムも載っています。

やや内容が古いのが難点ですが四間飛車の基礎を学んだあとに藤井システムの所を読むと将棋の可能性を知って頂けると思います。自分も藤井システムにほれ込んだので振り飛車を指しています。



四間飛車は防戦一方になりやすいという難点もありますが上手く反撃することができた時の爽快感は溜まりません。



ぜひ四間飛車をやってみてほしいです。(戦法は人によって合う、合わないがあるので色々試してください。初心者には棒銀、中飛車等もお勧めです。)



個人的な思いを入れすぎました(汗)



最後までお付き合い頂きありがとうございました



参考になれば…



|||



1、確かに振り飛車は、三間飛車・四間飛車・・・とアレンジがあり、そこから棒銀戦法をとると局が複雑になります。私は複雑な局面が苦手ので居飛車を使ってます。局面が複雑だと経験の差がものを言うのでおすすめできません。



2、振り飛車の場合、美濃囲いをとれる(適当な形に変形できる)ので、攻めに時間をかけられますが、

居飛車の場合は、囲いに時間がかかるので、囲う前に攻め込まれる可能性が大きいです。



3、私は、1の理由から居飛車をとっているので割愛をさせていただきます。





別件ですが、回答リクエストをさせていただきましたので、そちらのほうをよろしくお頼み申し上げます。少しでも役に立てれば幸いです。///追記しました。


|||



1.ある意味正しく、ある意味間違ってます。

居飛車も振り飛車も本当に勝ちたいと思ったら、覚えることの差はさほどありません。

居飛車の場合、確かに、相掛かり、横歩取り、角代わり、矢倉、対振り飛車といきなり覚えることがたくさんあるように見えます。

しかし、振り飛車も、最終的には、向かい飛車、三間飛車、四間飛車、中飛車、それぞれある程度指せないといけなくなりますし、今は、相振り飛車というやっかいな物まであります。

そういった意味で、さほど差はないと思っています。

ただ、振り飛車の場合、自分でたとえば、中飛車いく!と決めれば、相振りの場合を除いて、自分で決められるので、戦型の選択肢を減らして、特定の定跡に特化して覚えやすいというのはあります。

そう考えると、最終的に覚える量は差はさほどないが、振り飛車の場合は、ある程度特化して覚えやすいと言えるかもしれません。





2.居飛車の戦い方は、基本として、相手の守備体制が整う前に、攻めつぶすのが基本になります。

対して振り飛車は、相手が攻めてる熊手に守りを固めて、相手の攻めに乗して、カウンターを放ち、囲いの堅さを活かして勝つ。というのが基本です。

居飛車は攻めつぶしを狙っているので、攻め。振り飛車は攻めさせてカウンターなので、受けになりやすくなります。





3.振り飛車でと質問にはありますが、個人的には、攻め方を覚えてほしいので、相掛かり棒銀が初心者には基本だと思ってます。

確かに、強い人と戦うとなかなかうまくいきませんが、初心者同士だと結構受けづらいので、攻めて勝つことを覚えた方がいいと思います。

振り飛車、とくに四間飛車の場合は、どうやって攻めるのかわからなくて、玉は囲ったけど、その後どうしたらいいの?と途方に暮れると思います。

なので、個人的には、最初はいろいろかじってみた方がいい気がします。

まあ、どうしても振り飛車にこだわるなら、中飛車でしょうね。

初心者が最初に覚える2台原始戦法は、原始棒銀と、原始中飛車だと思います。



初心者向けの本はほとんど棒銀ばっかりまですね。

初心者向けの振り飛車の本がちょっと思い浮かびません。ごめんなさい


|||



ここは初心者が質問するとこじゃありまへん。もう少し勉強して出直してや!



横槍八段より


|||



1.たしかに序盤はあまり変化の余地が少ないように思います。とりあえず玉を囲っていきなりつぶれないようにできるのは初心者には安心かもしれません。

2.石田流、中飛車などは攻勢をとりやすい面がありますが、四間飛車は基本的に受ける展開になると思います。受けるというか、相手が攻めてくるのを待っているというか。

3.個人的には、今NHKでやっている将棋講座「戸部流振り飛車で目指せ初段」がわかりやすくていいかと。四間飛車がよければ「四間飛車がわかる本」「ホントに勝てる四間飛車」あたりです。

0 件のコメント:

コメントを投稿